千野
banner
chinorandom.bsky.social
千野
@chinorandom.bsky.social
本とお茶会と絵が好きです🫖
フォロー外通知オフ
JPN&ENG available/Learning Latin🔰

個人ブログなど: https://lit.link/chino0bsky
静岡の方からいただいたお菓子「こっこ」が美味でした。好きな味わい。
蒸しケーキの真ん中にささやかなクリームが詰まっていて、やさしい甘さと生地のほどよい柔らかさが調和しており、良い。

せっかくなので紅茶も静岡・掛川産のものを
品種はくらさわ。
深みがあって香ばしくどんなお菓子にも合うし、ミルクティーにしてもおいしい。

これらの感じだとだいぶ秋の趣なのだけれど、いや、気温と湿度……。
September 3, 2025 at 2:40 PM
神戸北野異人館街に「ベンの家」があるが、私にとってのベンはDWJの描いたベン・サリヴァン……と考えながら当時の建物を歩いていた。
後者はインガリーの王室付き魔法使いで、こちらのベンとは名前以外の共通点は少ない(が、ある)のだけれど。原作がもっと読まれてほしい。

館内に瓶詰めみたいな展示があった。

"ソフィーは棚を掃除するという口実で、ひとつひとつ下に下ろしました。そして『皮膚』『目』『髪の毛』などと書かれた物が、実際に娘たちのなれの果てなのか、長い時間をかけて念入りに確かめたのです。"
(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ『魔法使いハウルと火の悪魔』(2004) 徳間書店 西村醇子訳 p.69)
September 3, 2025 at 2:02 PM
新しい絵の下描き。
どんな色を使うか考え中、黒や青系がいいな
August 31, 2025 at 10:34 AM
インド・ダージリンの紅茶
シンブリ農園 2024年夏摘み
EX-62 FOP Gold をいれました

心が秋を志向するような風味。

いつものミニテーブルに敷くクロスにがっつりはねてしまった染みを漂白する間、別の布とレースに敷物を交代中~これも結構好みの感じです。
おやつは「白くま」風のもの。スポンジの上にクリームがのっている。
August 29, 2025 at 4:18 PM
色柄が好みで通気性もあって良いと思った廉価なスカート、ベルト通しがないので自分で縫ってつけるしか……!
この場合ウエストが金具でかっちり締まっている形にするのが好きなんだ

ゴムと紐で胴を調整するタイプだったから、紐の方を取り外して切ってループに転用できるのは幸運かも。ただ、ポケットはない。
ポケットもベルト通しも欲しいよ~
August 29, 2025 at 7:22 AM
カメオ風のブローチ、よくシャツの襟の正面まんなか(第一ボタンのあたり)につけてみているのだけれど、試しにこのジャケットのボタンが隠れるような位置に装着してみても良いかもしれない……?
と思いつつ。
August 27, 2025 at 3:07 PM
肋骨を含む胸郭の部分を指して呼ぶとき、英語のribcageの音の響きが好きだと思っていた。
確かにケージ状の形をしていて、子供心にその名前は、鳥や兎や人を囲っておくための道具に似たものとして頭の中にあった。

小説で、この部位をそのまま鳥籠に例えた箇所が見つけられたのは、最近自分が読んだものだと宮木あや子『雨の塔』。
蓮の形をした蝋燭を窓辺のボウルに浮かべた部屋で、小津の身体に浮かび上がるその檻の、内側に閉じ込められているのは鳥、触れれば羽ばたいて震えるようにさえずる。

「この身体は抱くものじゃない、観賞するものだ」と矢咲は思うけれど、一方で埋まらない隙間の向こう側へ伸ばしたい体温があって。
August 27, 2025 at 1:08 PM
シルバーポットのフレーバード紅茶
白桃アールグレイ、ニルギリ茶葉がベース

定期的に飲みたくなる風味🍑
砂糖で煮たいちじくと一緒に
August 23, 2025 at 2:55 PM
インド・メガラヤ産の紅茶
2024年 セカンドフラッシュ
ラカーシュー茶園より BD-21 FTGFOP1

風味の芯の部分は香ばしさ、そこから淡い渋みが徐々に広がるような印象があって、おいしい。同時に説明が難しい味わいでもある。
夏摘みのダージリンに近いようなところもありながら総合的にはそこまで共通点は多くないかも。

茶葉の説明を読むかぎり、もっと「甘さ」が出せるのではないかな……!? と思う。今のところ個人的にそれは感じにくいのが惜しい。
量を少なめにして長く蒸らすか、あるいはその反対で多めを短時間置いてみるとか、なくなるまで色々と試してみたいです
August 19, 2025 at 5:06 PM
ドローイング
August 18, 2025 at 6:02 PM
いつもの阿里山金萱茶で
魅惑の2~3煎目! 大好き

今年の夏は台湾茶や中国茶もたくさん飲みたくなるな、と思っていた矢先、また上海の友達が日本に来るときお土産の茶葉をくれるというので歓喜してた。
何か資格試験を受けるそうなのですごく応援しているんです。私ももっと勉強したくなる。
August 18, 2025 at 3:52 PM
高校時代に買った蛍光ペンでまだ全然インク出るやつ何本もあるじゃん、と思い使う。
描き心地とてもいい! 手の体操したい時に
August 18, 2025 at 1:43 PM
スペルビアとメトゥスも
August 16, 2025 at 12:10 PM
せっかくラテン語教室に通い始めたので、いろいろ辞書引いて活用変化表を見るなど楽しんでいるのですが、やはりカウリスに登場する魔獣たち皆ここから採用された名前なんだなって思いながら眺めるの楽しいよね。

名詞か形容詞か、などは特に限定せずそれらしい意味のところから選んで持ってきているみたい
アラケルの意にcheerfulが含まれているのいいな。可愛い凛々しさみたいな印象ある
www.online-latin-dictionary.com
August 16, 2025 at 12:05 PM
紙のノートからまたメモに追加しました📝
休日が久しぶりでかなり癒しの時間。
らくがきもしたい。

なんかXfolioちょっと軽くなりましたよね!?
操作と閲覧がしやすくて嬉しいな
August 15, 2025 at 11:07 PM
インド・ニルギリの紅茶
カイラベッタ農園より 2024年シーズナル
SFTGFOP Winter Speciality

黄金の命の水~いつものごとく大好き
深みがあるのに軽やかで香ばしく爽やか。
おやつは白いモンブラン

なお同じニルギリ、同じ茶園で2025年産のクオリティ(ウィンターフロスト)もストックがあります。順当にできるだけ昨年のものから飲んでいこうと思いますが、お茶類、私は好みのものほどなくなるのが悲しくて超スローに消費してしまう現象が起こる。
これと反対の傾向になる人もきっと沢山いる
August 15, 2025 at 10:43 PM
ドライレモンのスライスはいただいたもの。
紅茶に浮かべて爽やか
乾燥させられているけれど結構しっかり酸味が出るんですね。

世間的にお盆の期間が近いからなのか、いわゆる夏休みだからなのか、どちらにせよ自分にはあまり関係がなく把握していないのですが……
職場が人手不足みたいでわりと駆り出されており、今日から来週までなんとか乗り切ろう!! という感じです。

断片が蓄積したけれどまとめられていない諸々など、いずれ休みの日が訪れたら着手して順番に上げたいなと思いつつ
August 10, 2025 at 8:42 PM
色の構想と制作過程

初めの計画も好みだったけどもう少しこだわりたいと、実際に放映されていた画面上の色味に近い水色へと変えた痕跡がある。
水彩だと濃い・暗い色であってもだいたい背景の方に序盤に手をつけていますね(奥から手前……と考えるのが個人的には楽で自然なのかも)
August 7, 2025 at 11:33 AM
スリランカ・ヌワラエリヤの紅茶
ペドロ茶園のFBOPでミルクティー(冷)を作ってみました
一緒にレモンタルトを出す。

まとわりつくような甘さや重さではなく、爽やかな後味が残る良いバランス。自分で作ったアイスミルクティーの中で初めて「おいしい」と思える仕上がりになり満足です。これまでは「普通」「悪くはない」の範囲をいつも越えられず残念な気持ちになっていたため……
やはり好みというものがあるので、一般的な作り方や調べて分かる方法などはありがたく参考にしつつ、実際試してみて違うなと感じたら作り方を変えようと再考した次第

元の茶液の濃さを控えめに、牛乳の割合もほどほどにするのが私は好きなようです。
August 6, 2025 at 6:15 PM
立原えりかさんの訃報を目にして
先日『蝶を編む人』を開いて進めている最中だったので、そうかと思って中空を見た。私が初めて出会った立原さんの著作は旅行記でした。

この短編集に収録されている『物置小屋の小鬼』が心に残る。
自分の力では変えられない、選んだわけではない境遇を理由に嫌な言葉を投げかけられる(と意識下で理解する)子供は、立場上どこかへ行ってしまうことができない。だから、その身が理不尽な状況にあるとき心を「ここ」から切り離す。

もうじきあなたは私を傷つけられなくなる。
あなたの場所とは違う世界に私は属する。
こういう魂が小鳥の形を希求し、しばしの忍耐のあと、最後に遥かな空へと飛翔する。
August 6, 2025 at 10:16 AM
絵、その制作過程、色の構想
これをシリーズにしてもう何枚か同じ系統のものを描きたい。
存在しない本の挿絵として
#創作 #水彩
August 3, 2025 at 2:34 PM
横浜市長選挙 投票しました。
お外が暑くて無理~

ベリー系&ソーダ味の琥珀糖と紅茶です
インド・アッサム産 パニトラ茶園より
2024年 GTGFOP

だいぶ濃くいれちゃったけれど栄養のように染み渡る。
乾いたような湿ったような風味がなんとも癖になる、基本アツアツの状態で飲むことしか考えられない一杯。もちろん冷やしたりミルクを入れたりしてもおいしそうなんだけれど、個人的な好みによりずっとストレートでいただいているな
August 3, 2025 at 10:55 AM
友達の家で食事後のお皿を洗っているとき、足元から断続的に「ざりざり」と音がして、音だけでなく何かをされている感じが伝わってきた。
視線を向けたら仔猫のしわざだった。
私が足首のところにリボンの飾りがついた靴下をはいていたから、それをおもちゃだと思ったのか前足で弄っていたみたいだった。

遊んでくれるのであれば今後必ずリボン付きの靴下で訪問しようかなとも考えたけれど、そのうち軽く引っ掻くのに飽き足らず、容赦なくブチッともぎ取られる未来が見える

猫は好き。
だけれど撫でていると初めは心地よさそうにしていたのに途中で「もうそれは違う!」という反応をされる場合があり、どうしたらいいのかは分からない。
August 2, 2025 at 8:51 PM
大切に少しずつ飲んでいたインドネシア・ジャワ産の紅茶を飲み切り。
ブキットサリ茶園
2024年 インペリアルブラック

どこかデーツを思わせるような風味、しっかり目に蒸らしても渋さが全然出ない丸みを帯びた口当たり、また軽やかでありながら湿度を含んだ複雑な香りもとても好きでした。
また同じところの茶葉に出会えたらこの年のやつと比較してみたい。

一緒に出してきたのはチーズケーキ
July 31, 2025 at 4:49 PM
食後の琥珀糖と菊花普洱茶(菊普茶)

店頭で見つけて興味をひかれ購入してみたもの、これは名前のとおりプーアル茶に菊の花が入っているお茶だった。目の疲れや不眠などによい、と言われているらしく……
控えめな酸味を感じる液のまろやかな味わいに心安らぐ。見た目も可憐。

一息つけるようになるのは8月からかなと思いつつ、道の真ん中で倒れないように今月を乗り切りたいです
July 25, 2025 at 6:43 PM