吉良理人@試験運用
banner
bigbros.bsky.social
吉良理人@試験運用
@bigbros.bsky.social
ゲーム畑のプログラマで二輪の旅人。趣味では作曲やらサバゲやら色々と手を出してきた人。どの程度住み良いのか実験中。
翌日は高速で東京に帰るだけだったので割愛。
以上、GW2024旅の記録。
May 15, 2024 at 5:20 PM
喜多方市から福島市内の宿に帰るルートを出したら、一旦山形の米沢に出たほうが近いらしい。途中で 道の駅 田沢 なごみの郷 にて休憩。
May 15, 2024 at 5:18 PM
福島県には喜多方ラーメンというご当地ラーメンがあり、やはり食べねばと思い、「喜多屋」さんに向かったのだが、山形の時と全く同じパターンであった。残念。
May 15, 2024 at 5:14 PM
白虎隊記念館と、お土産の木刀。
日本の観光地では何故かよく木刀を売っているが、その大半はここ会津若松産らしい。
May 15, 2024 at 5:11 PM
江戸期まで現在の青森、岩手、宮城、福島の4県に当たる地域は陸奥国という最も広大な一つの令制国であり、奈良平城京の時代、蝦夷(えみし)と呼ばれた北方の異民族に対抗する防衛のための軍事拠点「多賀城」が現在の宮城県に置かれて以来、蝦夷との緩衝地帯として扱われた地域に端を発している。戊辰戦争では東北と北海道が旧幕府軍のホームとして機能したため、終結後分割された。
旧陸奥国に当たる4県全てかは知らないが、宮城県の小学生であった俺は修学旅行でこの地を訪れ、白虎隊のエピソードを知ることになった。宮城、福島での認知度は高いと思われるが、他の地域でどの程度知られているかはわからない。
May 15, 2024 at 5:08 PM
鶴ヶ城を訪れたら、今度は飯盛山に行かねばなるまい。
戊辰戦争の中の会津戦争と呼ばれる局面において、この会津若松は戦場となった。その折、会津藩白虎隊士中二番隊のエピソードが語り継がれている。
May 15, 2024 at 4:54 PM
荒城の月碑。土井晩翠「荒城の月」はこの鶴ヶ城と青葉城(宮城県仙台市)がモチーフとされ、その曰く付きで詩碑が置かれている。

ちなみに土井晩翠の読み方、当初「つちい」だったものがあまりにも「どい」と間違えられることが多すぎて、本人もワザと混ぜこぜに使っていたそうで、最終的にはどっちでも良いらしいが、本名は「土井林吉(つちい りんきち)」とのこと。
May 15, 2024 at 4:47 PM
会津若松まで走り、鶴ヶ城公園。
鶴ヶ城は会津若松城の愛称。山形城が霞城と呼ばれたり、甲府城が舞鶴城と呼ばれたりするのと似た感じ。
濃厚抹茶ソフトをいただく。濃厚と冠するだけあって、抹茶の鮮烈な渋みが甘ったるさを抑え風味が強く美味しい。
May 15, 2024 at 4:38 PM
磐梯吾妻スカイラインを抜け、道の駅 猪苗代 へ。
駐車場から猪苗代湖を臨む。ポークカレーが美味しそうだったのでいただいた。
May 15, 2024 at 4:33 PM
浄土平レストハウスの駐車場、鉄パイプの柵が赤べこだった!
May 15, 2024 at 4:31 PM
そして福島県。
磐梯吾妻スカイラインを走りながら目にする風景は筆舌に尽くしがたい。ただ浄土平レストハウスに着くまでの間に有毒な火山ガスが噴出している地帯があるので、その警告を目にしたら速やかに通過するべし。
May 15, 2024 at 4:29 PM
山形県は一世帯あたりの外食における中華そば(ラーメン)消費額が全国トップクラスの県であり、漫画「ラーメン大好き小泉さん」でも言及されている。そんなわけで山形でラーメンの一つも食べていくべきだろうと、赤湯ラーメンの祖と目される「龍上海」の山大医学部前店に向かったのだが、着いた頃には既にその日の分は終了、何とか間に合った人がお店の前で待っている状態であった。残念。
May 15, 2024 at 4:23 PM
霞城公園。山形城跡が公園になっている。
山形県から秋田県あたりにかけての地域は戊辰戦争後の明治2年に分割されるまで出羽国という広大な令制国であった。
騎馬像は山形城主の一人であった最上義光(もがみよしあき)。出羽守の官位も持っていた人物。
May 15, 2024 at 4:17 PM
天童市は奥羽山脈沿いの内陸部なんだけど、出張牡蠣小屋が出てたので三陸産牡蠣を貪り食ってきた。

※三陸海岸は岩手を中心に青森から宮城まで広がる太平洋岸の地域。
May 15, 2024 at 4:09 PM
道の駅 天童温泉。
足湯とかある。自販機のラッピングも将棋をアピール。
May 15, 2024 at 4:05 PM
自分は小学生の時クラスに将棋好きなやつがいてその影響で少しだけ齧ったことがあるだけで、結局強くなどなれなくて将棋から離れてしまった人間なんだけど、その時期に読んだ将棋の本で天童市と人間将棋のことを知って行ってみたいと思った事があった。まあその当時から数えれば約40年越しで行ったことになるw
May 15, 2024 at 4:01 PM