日付変わって間もなくの時刻なのでさすがに店は軒並み閉まっていたけど、4Fのセブンイレブンは開いてたので納豆巻きと明太子おにぎり、玄米茶を買って夜食にした。
セブンイレブンといえばバイク駐車場から近い1F入口近くにセブンイレブン自販機があるのよな。弁当も売ってて電子レンジもあるので、4Fまで上がるのが面倒なときはこっちも使えるなぁと思うなど。
日付変わって間もなくの時刻なのでさすがに店は軒並み閉まっていたけど、4Fのセブンイレブンは開いてたので納豆巻きと明太子おにぎり、玄米茶を買って夜食にした。
セブンイレブンといえばバイク駐車場から近い1F入口近くにセブンイレブン自販機があるのよな。弁当も売ってて電子レンジもあるので、4Fまで上がるのが面倒なときはこっちも使えるなぁと思うなど。
日本の観光地では何故かよく木刀を売っているが、その大半はここ会津若松産らしい。
日本の観光地では何故かよく木刀を売っているが、その大半はここ会津若松産らしい。
旧陸奥国に当たる4県全てかは知らないが、宮城県の小学生であった俺は修学旅行でこの地を訪れ、白虎隊のエピソードを知ることになった。宮城、福島での認知度は高いと思われるが、他の地域でどの程度知られているかはわからない。
旧陸奥国に当たる4県全てかは知らないが、宮城県の小学生であった俺は修学旅行でこの地を訪れ、白虎隊のエピソードを知ることになった。宮城、福島での認知度は高いと思われるが、他の地域でどの程度知られているかはわからない。
戊辰戦争の中の会津戦争と呼ばれる局面において、この会津若松は戦場となった。その折、会津藩白虎隊士中二番隊のエピソードが語り継がれている。
戊辰戦争の中の会津戦争と呼ばれる局面において、この会津若松は戦場となった。その折、会津藩白虎隊士中二番隊のエピソードが語り継がれている。
ちなみに土井晩翠の読み方、当初「つちい」だったものがあまりにも「どい」と間違えられることが多すぎて、本人もワザと混ぜこぜに使っていたそうで、最終的にはどっちでも良いらしいが、本名は「土井林吉(つちい りんきち)」とのこと。
ちなみに土井晩翠の読み方、当初「つちい」だったものがあまりにも「どい」と間違えられることが多すぎて、本人もワザと混ぜこぜに使っていたそうで、最終的にはどっちでも良いらしいが、本名は「土井林吉(つちい りんきち)」とのこと。
鶴ヶ城は会津若松城の愛称。山形城が霞城と呼ばれたり、甲府城が舞鶴城と呼ばれたりするのと似た感じ。
濃厚抹茶ソフトをいただく。濃厚と冠するだけあって、抹茶の鮮烈な渋みが甘ったるさを抑え風味が強く美味しい。
鶴ヶ城は会津若松城の愛称。山形城が霞城と呼ばれたり、甲府城が舞鶴城と呼ばれたりするのと似た感じ。
濃厚抹茶ソフトをいただく。濃厚と冠するだけあって、抹茶の鮮烈な渋みが甘ったるさを抑え風味が強く美味しい。
駐車場から猪苗代湖を臨む。ポークカレーが美味しそうだったのでいただいた。
駐車場から猪苗代湖を臨む。ポークカレーが美味しそうだったのでいただいた。
磐梯吾妻スカイラインを走りながら目にする風景は筆舌に尽くしがたい。ただ浄土平レストハウスに着くまでの間に有毒な火山ガスが噴出している地帯があるので、その警告を目にしたら速やかに通過するべし。
磐梯吾妻スカイラインを走りながら目にする風景は筆舌に尽くしがたい。ただ浄土平レストハウスに着くまでの間に有毒な火山ガスが噴出している地帯があるので、その警告を目にしたら速やかに通過するべし。
山形県から秋田県あたりにかけての地域は戊辰戦争後の明治2年に分割されるまで出羽国という広大な令制国であった。
騎馬像は山形城主の一人であった最上義光(もがみよしあき)。出羽守の官位も持っていた人物。
山形県から秋田県あたりにかけての地域は戊辰戦争後の明治2年に分割されるまで出羽国という広大な令制国であった。
騎馬像は山形城主の一人であった最上義光(もがみよしあき)。出羽守の官位も持っていた人物。
※三陸海岸は岩手を中心に青森から宮城まで広がる太平洋岸の地域。
※三陸海岸は岩手を中心に青森から宮城まで広がる太平洋岸の地域。
足湯とかある。自販機のラッピングも将棋をアピール。
足湯とかある。自販機のラッピングも将棋をアピール。
館内は基本的に撮影禁止だが、最後の方にある「人間将棋のジオラマ」は撮影可能。
天童市では「人間将棋」というイベントが年一回4月頃に行われており、鎧武者姿の人が将棋の駒となり、棋士の指示の下動いて将棋盤を成すという。指し手も名のある棋士の方が努められたりするので、将棋に興味のある方はぜひ。
参考: www.ikechang.com/chess/
館内は基本的に撮影禁止だが、最後の方にある「人間将棋のジオラマ」は撮影可能。
天童市では「人間将棋」というイベントが年一回4月頃に行われており、鎧武者姿の人が将棋の駒となり、棋士の指示の下動いて将棋盤を成すという。指し手も名のある棋士の方が努められたりするので、将棋に興味のある方はぜひ。
参考: www.ikechang.com/chess/
木製手彫りの将棋の駒は高級品だが、その大半が山形県の天童市において職人の手で作られている。
天童駅前にはこんなモニュメントや郵便ポストが。モニュメントの字を手掛けた方の名前にも注目(二枚目)
木製手彫りの将棋の駒は高級品だが、その大半が山形県の天童市において職人の手で作られている。
天童駅前にはこんなモニュメントや郵便ポストが。モニュメントの字を手掛けた方の名前にも注目(二枚目)
最近動画などで「日光東照軍」という謎の言い間違いをよく聞くのだけど流行ってるの? それとも素で間違ってる?
最近動画などで「日光東照軍」という謎の言い間違いをよく聞くのだけど流行ってるの? それとも素で間違ってる?
これで二輪で行ったことのない道県は北海道、青森、沖縄だけになった。
二輪に限らなければ北海道以外の都府県はすべて行った上、その中で埼玉と新潟以外では宿泊したことがあるのだけども、やはり二輪で旅することに意味を見出してしまうと、これで良しとはいかない。
これで二輪で行ったことのない道県は北海道、青森、沖縄だけになった。
二輪に限らなければ北海道以外の都府県はすべて行った上、その中で埼玉と新潟以外では宿泊したことがあるのだけども、やはり二輪で旅することに意味を見出してしまうと、これで良しとはいかない。