勉誠社編集部
banner
benseyedit.bsky.social
勉誠社編集部
@benseyedit.bsky.social
◎基礎学から文芸・教養書までを刊行する総合出版社です。
◎新刊情報やイベント情報などを編集部による目線でつぶやきます。

HP
https://bensei.jp
Pinned
今年も早いもので半年が過ぎましたね🗓️
というわけで❗


今年1月~6月に刊行いたしました書籍をまとめました📚✨

bensei.jp/index.php?ma...

下半期も注目の企画を鋭意進行中です💪
よろしくお願いします!
検索結果 -> : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP
bensei.jp
Reposted by 勉誠社編集部
伊原弘『宋代中国都市の形態と構造 新装版』(bensei.jp/index.php?ma...)
#古地図#絵図 を片手に現代にいきづく宋代都市へわけいる
*2020年刊行の『宋代中国都市の形態と構造』の新装版
#宋
#清明上河図
November 7, 2025 at 9:29 AM
#アジア遊学 309
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫編『外圧の日本古代文学史』(bensei.jp/index.php?ma...)
国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、 #中国文化 と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、 #文学 を創造した人々の心の様相を探る。
#古代
#古典文学
#比較文学
November 11, 2025 at 1:17 AM
小林崇仁『日本古代の仏教者と山林修行』(bensei.jp/index.php?ma...)
#仏教伝来 から間もない #古代日本 において、 #山林修行 はどのように行われ、どのような宗教的意義を有していたのか。
#仏教
#古代
November 11, 2025 at 1:10 AM
【各学会会員様へご案内📢】
今秋の大会・研究会で配布した特別割引のご案内中です。
bensei.jp?main_page=wo...

中古文学会/日本史研究会/史学会/歴史学研究会/大阪歴史学会/日本語学会/訓点語学会/中国女性史研究会・中国ジェンダー研究会/合同研究会/中世文学会/日本近世文学会
研究書 新刊・近刊のご案内 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP
株式会社勉誠社 : : 研究書 新刊・近刊のご案内 - 新刊書籍 近刊書籍 一般書 研究書 アジア遊学 シリーズ 在庫なし
bensei.jp
November 11, 2025 at 1:07 AM
金沢みどり・雪嶋宏一監修/金沢みどり・望月道浩編著『学校図書館サービス論』(bensei.jp/index.php?ma...)
幅広い視点から新たな #学校図書館 サービスについて考察し、各校種の #学校司書 による優れた実践事例を紹介しながら、今後の学校図書館サービスのあり方についてわかりやすく論じる。
#図書館
November 10, 2025 at 9:14 AM
佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて』(bensei.jp/index.php?ma...)
#仏教学#文学#美術 など多角的な視点から 玄奘の、そして、玄奘にまつわる思想・言説・図像を読み解く画期的論集。
#玄奘三蔵
November 10, 2025 at 4:07 AM
コレクション中国同時代小説1
阿来著/山口守訳『空山 風と火のチベット』(bensei.jp/index.php?ma...)
『空山』は6つの独立した物語によって、チベット族の村の1950年代から1990年代までの変遷をたどる大長篇。本書はこのうち第1部の2作品を収録している。
November 10, 2025 at 1:27 AM
#大河べらぼう 幕府パートではロシアへの対応が描かれていました。
東洋文庫・生田美智子監修/牧野元紀編『ロマノフ王朝時代の日露交流』( bensei.jp/index.php?ma... )は、江戸時代~ロシア革命前夜までの日露関係の展開を、アジア関連資料の宝庫『東洋文庫』の珠玉の名品とともに探った書です。
November 10, 2025 at 1:08 AM
#新刊 紹介📢】
泉谷陽子・井上久士・水羽信男『やさしい中国近現代史』(bensei.jp/index.php?ma...)
この一冊で難解な中国近現代史を大づかみ!
19世紀半ばから現在まで中国人はどのように歩んできたのか。近現代史の流れを豊富な図版とともに平易に解説。
November 7, 2025 at 9:33 AM
伊原弘『宋代中国都市の形態と構造 新装版』(bensei.jp/index.php?ma...)
#古地図#絵図 を片手に現代にいきづく宋代都市へわけいる
*2020年刊行の『宋代中国都市の形態と構造』の新装版
#宋
#清明上河図
November 7, 2025 at 9:29 AM
#読書週間 現代と同じように、江戸時代にもベストセラーと呼べるような本がありました。当時の人々は何を読んでいたのでしょうか? 江戸庶民が読み、学んだ本を紹介した書です。
長友千代治『江戸庶民の読書と学び 増補改訂版』(bensei.jp/index.php?ma...)
#読書
#教養
#出版文化
November 7, 2025 at 3:35 AM
【学会大会書籍展示のお知らせ📢】
11月8日(土)・9日(日)は史学会(東京大学)に参加します。
よろしくお願いします!
November 7, 2025 at 1:21 AM
若木太一『近世長崎渡来人文運史 言語接触と文化交流の諸相』(bensei.jp/index.php?ma...)
近世日本、東アジア各地より渡来した異国人たちは、どのように活躍し、どのような思想、文学作品を遺したのか。「 #長崎 」という場を軸に、様々な資史料を検証し、 #文化交流 の諸相を明らかにする。
#交流史
November 7, 2025 at 1:17 AM
#近刊 紹介📢】
山田俊治『黎明期の活字出版 和装活版本から文学書肆春陽堂の成立』(bensei.jp/index.php?ma...)
1880年代の日本、 #活版印刷 が広く展開していく時期に勃興展開した版元の刊行書籍や関連資料を博捜・蒐集し、#活字印刷 黎明期の #出版文化 の有り様を通史的に描き出す意欲作!
#出版
November 7, 2025 at 1:13 AM
#近刊 紹介📢】
高木徳郎編著『文化財を未来につなぐ博物館と学芸員の仕事 学芸員をめざす人へ』(bensei.jp/index.php?ma...)
基礎知識や法制度から、多岐にわたる博物館活動の現状と課題、具体的な仕事のノウハウまでを平易に解説。 #学芸員 の実体験やエピソード、博物館の活動の実例を豊富に収録。
November 7, 2025 at 1:02 AM
本日は #知恵の日 です。
長友千代治編著『江戸時代生活文化事典 重宝記が伝える江戸の知恵』( bensei.jp/index.php?ma... )は、江戸時代に生きる人々の生活の知恵や当時の人びとの基礎的教養を示し、日常生活の実用書として常用されてきた「 #重宝記 」約250点の記載事項を網羅抽出した決定版大事典です。
November 7, 2025 at 12:52 AM
#近刊 紹介📢】
福田千鶴・武井弘一編『増補改訂版 鷹狩の日本史』(bensei.jp/index.php?ma...)
日本史を貫く重要な要素でありながら、等閑視されてきた #鷹狩 の歴史を紐解き、大好評につき早期品切れとなっていた『鷹狩の日本史』を増補改訂。
この度、新出の「鷹狩之図」全編をカラーで初公開。
November 6, 2025 at 10:35 AM
#ばけばけ 来日直後、あらゆることに興味津々のヘブンさん。
当時、ヘブンさんのように初めて日本を訪れた外国人たちは、それまで自覚されてこなかった多くの日本の価値を発見しました。
#アジア遊学 219
石井正己編『外国人の発見した日本』(bensei.jp/index.php?ma...)
November 6, 2025 at 3:32 AM
Reposted by 勉誠社編集部
10月の新刊です。
bensei.jp/index.php?ma...
November 4, 2025 at 3:53 AM
Reposted by 勉誠社編集部
西弥生『新装版 中世密教寺院と修法』(bensei.jp/index.php?ma...)
#真言密教 を伝持する #醍醐寺 に伝わる #聖教 を主に活用し、修法勤修と相承の仕組みについて「修法論」「法流論」「史料論」という三つの柱に基づき考察。

※2008年刊行の『中世密教寺院と修法』の新装版
November 5, 2025 at 9:01 AM
中村只吾・渡辺尚志編『生きるための地域史 東海地域の動態から』(bensei.jp/index.php?ma...)
日本列島の中央部に位置し、東日本と西日本をつなぐ #東海道 という大動脈が走る #東海 地域にスポットをあて、その地域の社会環境・自然環境と向き合って悩み、選択した人びとの営為を多面的に描き出す。
November 6, 2025 at 1:24 AM
本日は #馬琴忌 です。 #大河べらぼう でクセ強めに演じていらっしゃる津田健次郎さんから目が離せません。
さて、馬琴の日記には書物と人々との関わりが詳細に綴られていました。
長友千代治『江戸時代の貸本屋 庶民の読書熱、馬琴の創作を支えた書物流通の拠点』
bensei.jp/index.php?ma...
#曲亭馬琴
November 6, 2025 at 1:14 AM
西弥生『新装版 中世密教寺院と修法』(bensei.jp/index.php?ma...)
#真言密教 を伝持する #醍醐寺 に伝わる #聖教 を主に活用し、修法勤修と相承の仕組みについて「修法論」「法流論」「史料論」という三つの柱に基づき考察。

※2008年刊行の『中世密教寺院と修法』の新装版
November 5, 2025 at 9:01 AM