メタラーだけどジプシージャズを弾くようになった速弾き系ギタリスト/コード進行分析や音楽理論やときどきピアノ
元DTMer/使用ギター:Caparison Dellinger、strandberg Boden 8、B.C.Rich MockingBird など
本業は老舗サーバー屋のフロントエンドエンジニア💻
毎週1回、1週間分の作りおき弁当作ってます🍳
https://twitter.com/bc_rikko
https://soundcloud.com/bc_rikko
サイズ感はJAZZ III、厚みは JAZZTONE よりも厚い。それなのに柔らかくてしなるからアコギでジャズやる人には良いかも!
エレキで使うとパッキパキのサウンドになったので、個人的には ULTEX JAZZ III が弾きやすさもサウンドも好き。
余談だけど、楽器屋でピック見てると万引き防止だとは思うけどめっちょ店員に見られるので、腕まくりして「万引きしませんよ」アピールをしながら物色してる。
サイズ感はJAZZ III、厚みは JAZZTONE よりも厚い。それなのに柔らかくてしなるからアコギでジャズやる人には良いかも!
エレキで使うとパッキパキのサウンドになったので、個人的には ULTEX JAZZ III が弾きやすさもサウンドも好き。
余談だけど、楽器屋でピック見てると万引き防止だとは思うけどめっちょ店員に見られるので、腕まくりして「万引きしませんよ」アピールをしながら物色してる。
2年近く前にYouTubeで知ったクリエイター(ManiaQ. mameさん)が出展されると聞いて、ミニチュアギターの制作過程、手法、コンセプトなどいろいろお話を伺ってきた。
パッと見の印象もすごいけど、近づいてしっかり見てみるとギタリストならその細部のこだわりさらに驚くと思う。
さすがにミニチュアギター本体を購入できるだけの実弾を持ち合わせていなかったので、冊子やキーホルダーなど数点購入してきた。
2年近く前にYouTubeで知ったクリエイター(ManiaQ. mameさん)が出展されると聞いて、ミニチュアギターの制作過程、手法、コンセプトなどいろいろお話を伺ってきた。
パッと見の印象もすごいけど、近づいてしっかり見てみるとギタリストならその細部のこだわりさらに驚くと思う。
さすがにミニチュアギター本体を購入できるだけの実弾を持ち合わせていなかったので、冊子やキーホルダーなど数点購入してきた。
たしかにその方が見た目も良さそうだし、調整もしやすそう。
ただ、つける向きを正してみたけど違和感がすごいので、これからも2重になっている方をネック側につけてそう。
o-+----------+------------o
+----------+
↑
こんな感じで長さ調整のために2重になってる方をネック側、伸びてる方をボディ側につけてるんだけどあってるのかな?
たしかにその方が見た目も良さそうだし、調整もしやすそう。
ただ、つける向きを正してみたけど違和感がすごいので、これからも2重になっている方をネック側につけてそう。
o-+----------+------------o
+----------+
↑
こんな感じで長さ調整のために2重になってる方をネック側、伸びてる方をボディ側につけてるんだけどあってるのかな?
o-+----------+------------o
+----------+
↑
こんな感じで長さ調整のために2重になってる方をネック側、伸びてる方をボディ側につけてるんだけどあってるのかな?
「おめでとう」のカツアゲさせてください🙏🙏🙏
「おめでとう」のカツアゲさせてください🙏🙏🙏
POD XT → POD HD X PRO と LINE 6 愛用してたけど、あの頃とは次元がまったく違った。目の前ででっかいアンプを鳴らしているような感覚で、歪みもクリーンもめっちょ音質良かった。
なお価格は40万円超え…。
POD XT → POD HD X PRO と LINE 6 愛用してたけど、あの頃とは次元がまったく違った。目の前ででっかいアンプを鳴らしているような感覚で、歪みもクリーンもめっちょ音質良かった。
なお価格は40万円超え…。
サイレントギターめっちょいい音だったんだけど、やっぱりボディの響きを身体で感じられないのが物足りなかった。
人生初のバイオリンは、ズッコケサウンドで自分でも笑っちゃった。5分くらい弾いて開放弦ならそれっぽく鳴らせるようになったけど難しい。
サイレントギターめっちょいい音だったんだけど、やっぱりボディの響きを身体で感じられないのが物足りなかった。
人生初のバイオリンは、ズッコケサウンドで自分でも笑っちゃった。5分くらい弾いて開放弦ならそれっぽく鳴らせるようになったけど難しい。
こういうイベントは学生の頃に行った Inter BEE 以来なのでどんな感じなのかちょっと楽しみ
こういうイベントは学生の頃に行った Inter BEE 以来なのでどんな感じなのかちょっと楽しみ
かといって安いやつはピッチが良くないので買いたくない。高品質なサイレントギターならいいかもだけど、高額なサイレントギターにお金を出すか?と聞かれると躊躇してしまう。
実家なら気にせず鳴らせるのに…
かといって安いやつはピッチが良くないので買いたくない。高品質なサイレントギターならいいかもだけど、高額なサイレントギターにお金を出すか?と聞かれると躊躇してしまう。
実家なら気にせず鳴らせるのに…
www.youtube.com/watch?v=t5a4...
各セクションはそれぞれかっこいいんだけど、プログレすぎて聴き方が難しい曲。
テクニカルデスを主軸に、メタルコアやイージーコアなジャンルを混ぜ合わせたような感じ。
www.youtube.com/watch?v=t5a4...
各セクションはそれぞれかっこいいんだけど、プログレすぎて聴き方が難しい曲。
テクニカルデスを主軸に、メタルコアやイージーコアなジャンルを混ぜ合わせたような感じ。
だから、メタラーに高度な音楽理論を求めるのは、他のジャンルのギタリストに速弾きを求めるのと同じ。
……といってもメタラーでも音楽理論詳しい人もいれば、ポップス弾いてるのに速弾きする人もいるので言い訳せずに勉強します。
だから、メタラーに高度な音楽理論を求めるのは、他のジャンルのギタリストに速弾きを求めるのと同じ。
……といってもメタラーでも音楽理論詳しい人もいれば、ポップス弾いてるのに速弾きする人もいるので言い訳せずに勉強します。
親指の腹やグリップで支えたときより音が濁るのでやめたい。
親指の腹やグリップで支えたときより音が濁るのでやめたい。
XOTIC EP Booster みたいに常時ONで繋いでおきたい
XOTIC EP Booster みたいに常時ONで繋いでおきたい
まずはAm一発でいいよね
いやGm7になったらGドリアンに寄り道しよう
E7の雰囲気を出すためにEハーモニックマイナーP5↓だー!
もっかい最初にもどって…
さっきと違って今度はEオルタードだー!!
みたいに脳内会議が活発になってる。
まずはAm一発でいいよね
いやGm7になったらGドリアンに寄り道しよう
E7の雰囲気を出すためにEハーモニックマイナーP5↓だー!
もっかい最初にもどって…
さっきと違って今度はEオルタードだー!!
みたいに脳内会議が活発になってる。
jp.fender.com/pages/godzilla
Fender と ゴジラ のコラボギター、50万円と550万円。
50万円の方、ちょっとダs(ry
Godzilla Distortion、見た目的には Hammertone Metal の外観だけ変えた感じなのかな?
jp.fender.com/pages/godzilla
Fender と ゴジラ のコラボギター、50万円と550万円。
50万円の方、ちょっとダs(ry
Godzilla Distortion、見た目的には Hammertone Metal の外観だけ変えた感じなのかな?
www.earthquakerdevices.jp/the-warden
EarthQuaker Devices で一番気になってるけど、まったく店頭に並んでいなくて試奏できないコンプ、廃盤になってたんだ!
新しいのがでるわけでもなく The Warden 以外のコンプはないみたい。
CHON のギタリスト2人がつかってて気になってたのに。
www.earthquakerdevices.jp/the-warden
EarthQuaker Devices で一番気になってるけど、まったく店頭に並んでいなくて試奏できないコンプ、廃盤になってたんだ!
新しいのがでるわけでもなく The Warden 以外のコンプはないみたい。
CHON のギタリスト2人がつかってて気になってたのに。