先のポストから一気に組み立てて疲れ果ててた。
先代Cannonballと比べても、見た目のボタンの数だけじゃなくてロータリーエンコーダーが上下左右に倒せるとか、設定がたくさんできるのですごい…!
(そしてZMKの設定についてまるで調べられてない)
先のポストから一気に組み立てて疲れ果ててた。
先代Cannonballと比べても、見た目のボタンの数だけじゃなくてロータリーエンコーダーが上下左右に倒せるとか、設定がたくさんできるのですごい…!
(そしてZMKの設定についてまるで調べられてない)
いずれにしても、取り付け前にはバッテリーの極性がどう接続されるかの確認が必要!
x.com/Choc_man10/s…
いずれにしても、取り付け前にはバッテリーの極性がどう接続されるかの確認が必要!
x.com/Choc_man10/s…
写真はメインボード#2に刺し込んだ図。ランナーIIの部品の「どっちが底面か」になるかを意識するといいかも。
写真はメインボード#2に刺し込んだ図。ランナーIIの部品の「どっちが底面か」になるかを意識するといいかも。
このあと3Dプリントパーツにピンソケットがなかなかはまらず、ピンソケットをだいぶ削ったので削りかすが散乱しました…
このあと3Dプリントパーツにピンソケットがなかなかはまらず、ピンソケットをだいぶ削ったので削りかすが散乱しました…
「スライドスイッチは…まだ動作確認しなくていいのかな?」って思ってたら組み立て方に「バッテリーのオンオフに使われます」って書いてあって、わかられている、と安心するなど。
「スライドスイッチは…まだ動作確認しなくていいのかな?」って思ってたら組み立て方に「バッテリーのオンオフに使われます」って書いてあって、わかられている、と安心するなど。
終わるまで気づかなかったけど、補強材の出っ張りをメインボードに差し込むともっと楽だった…!
終わるまで気づかなかったけど、補強材の出っ張りをメインボードに差し込むともっと楽だった…!
(たぶん切り離しきれてないパーツがあるが、どこまで切っていいかわからないので今は保留…)
こんなことなら先にRGガンダム組み立てておくんだった…と関係ないことが頭をよぎる。
(たぶん切り離しきれてないパーツがあるが、どこまで切っていいかわからないので今は保留…)
こんなことなら先にRGガンダム組み立てておくんだった…と関係ないことが頭をよぎる。