千葉千夏/あず
azulee.bsky.social
千葉千夏/あず
@azulee.bsky.social
宮城県仙台市在住。自作キーボードを組み立てたい。
昨夜Xには投稿してたけど、組み立ては終わったー。
先のポストから一気に組み立てて疲れ果ててた。
先代Cannonballと比べても、見た目のボタンの数だけじゃなくてロータリーエンコーダーが上下左右に倒せるとか、設定がたくさんできるのですごい…!
(そしてZMKの設定についてまるで調べられてない)
April 14, 2025 at 3:45 AM
バッテリーのコネクタの極性は物によって割とばらばら、ということだったのでこのスレッドにも引用しておきます。
いずれにしても、取り付け前にはバッテリーの極性がどう接続されるかの確認が必要!
x.com/Choc_man10/s…
ちょこ万十 (@Choc_man10) on X
@w_vwbw 物によってプラスマイナスばらばらみたいですよ。爪を起こしてやれば引き抜いて入れ替えできるはずです。くれぐれもショートにはお気をつけください。
x.com
April 14, 2025 at 3:43 AM
バッテリーの取り付け。バッテリーを直にはんだ付けするのは嫌なんだけど、センサーキットに入っていたPHコネクターポストサイド型2Pをそのまま付けると極性が逆になってしまう。なので無理矢理ピンを曲げて、裏表が逆になるようにはんだ付け。バッテリーを収めるスペースが小さくなるけど気にしない。
April 13, 2025 at 10:23 AM
組み立て方ではメインボード#1にピンソケットをはめてから#2をはめていたけど、私は(あるいはこの個体は)メインボード#2のほうにピンヘッダをはめてから合体したほうがやりやすかった。
写真はメインボード#2に刺し込んだ図。ランナーIIの部品の「どっちが底面か」になるかを意識するといいかも。
April 13, 2025 at 9:02 AM
ピンヘッダはともかく、ピンソケットを3つずつに割るのが結構難しくて、1個失敗した。予備があったので、2+1個で合体して事なきを得た。
このあと3Dプリントパーツにピンソケットがなかなかはまらず、ピンソケットをだいぶ削ったので削りかすが散乱しました…
April 13, 2025 at 8:57 AM
マウスセンサ反応したよー! 出来上がりに近づきつつあるのを感じる。
April 13, 2025 at 7:45 AM
マウス化用部品のはんだ付け。コンデンサとかきれいに揃えてはんだ付けするのむずいね。
April 13, 2025 at 7:23 AM
スルーホール部品をはんだ付けして、最初の動作確認終了。「組み立て方」に書いてある内容は動作して一安心。
「スライドスイッチは…まだ動作確認しなくていいのかな?」って思ってたら組み立て方に「バッテリーのオンオフに使われます」って書いてあって、わかられている、と安心するなど。
April 13, 2025 at 6:50 AM
無線マウス化のための配線。うまくはないが、機能はするはず…
April 13, 2025 at 6:12 AM
マイコンボードの表面実装はいつも緊張します(浮いたりすると修正面倒だから)
April 13, 2025 at 5:12 AM
ドキドキものだったインサートナットの熱封入も、メインボードがサポートになってうまくいった(多分)。
終わるまで気づかなかったけど、補強材の出っ張りをメインボードに差し込むともっと楽だった…!
April 13, 2025 at 5:02 AM
こ、これはどこまで分解したらいいんだ…? とビクつきながら、メインボードとランナーのパーツを切り離し。
(たぶん切り離しきれてないパーツがあるが、どこまで切っていいかわからないので今は保留…)
こんなことなら先にRGガンダム組み立てておくんだった…と関係ないことが頭をよぎる。
April 13, 2025 at 4:38 AM