先のポストから一気に組み立てて疲れ果ててた。
先代Cannonballと比べても、見た目のボタンの数だけじゃなくてロータリーエンコーダーが上下左右に倒せるとか、設定がたくさんできるのですごい…!
(そしてZMKの設定についてまるで調べられてない)
先のポストから一気に組み立てて疲れ果ててた。
先代Cannonballと比べても、見た目のボタンの数だけじゃなくてロータリーエンコーダーが上下左右に倒せるとか、設定がたくさんできるのですごい…!
(そしてZMKの設定についてまるで調べられてない)
写真はメインボード#2に刺し込んだ図。ランナーIIの部品の「どっちが底面か」になるかを意識するといいかも。
写真はメインボード#2に刺し込んだ図。ランナーIIの部品の「どっちが底面か」になるかを意識するといいかも。
このあと3Dプリントパーツにピンソケットがなかなかはまらず、ピンソケットをだいぶ削ったので削りかすが散乱しました…
このあと3Dプリントパーツにピンソケットがなかなかはまらず、ピンソケットをだいぶ削ったので削りかすが散乱しました…
「スライドスイッチは…まだ動作確認しなくていいのかな?」って思ってたら組み立て方に「バッテリーのオンオフに使われます」って書いてあって、わかられている、と安心するなど。
「スライドスイッチは…まだ動作確認しなくていいのかな?」って思ってたら組み立て方に「バッテリーのオンオフに使われます」って書いてあって、わかられている、と安心するなど。
終わるまで気づかなかったけど、補強材の出っ張りをメインボードに差し込むともっと楽だった…!
終わるまで気づかなかったけど、補強材の出っ張りをメインボードに差し込むともっと楽だった…!
(たぶん切り離しきれてないパーツがあるが、どこまで切っていいかわからないので今は保留…)
こんなことなら先にRGガンダム組み立てておくんだった…と関係ないことが頭をよぎる。
(たぶん切り離しきれてないパーツがあるが、どこまで切っていいかわからないので今は保留…)
こんなことなら先にRGガンダム組み立てておくんだった…と関係ないことが頭をよぎる。
スイッチもっと軽いほうが…とか静音性が…とかこだわりたくなっちゃいますね。
スイッチもっと軽いほうが…とか静音性が…とかこだわりたくなっちゃいますね。
不揃いカラーのスイッチソケット、かわいいと思いたい。とXで自信なくポストしていたのですが、かわいいと思ってます!
TRRSジャックも黒じゃつまんない!といい出してオレンジのをつけました。振動フィードバックとスピーカーもつけちゃったので、OLEDつけたらたぶんそろそろパーツが揃ってないアクリル積層ケースを取り付けるのかと思います(ダメだ!と言い出して3DPケース発注する未来も見えてるが、基板もつくりてえのよ…)
不揃いカラーのスイッチソケット、かわいいと思いたい。とXで自信なくポストしていたのですが、かわいいと思ってます!
TRRSジャックも黒じゃつまんない!といい出してオレンジのをつけました。振動フィードバックとスピーカーもつけちゃったので、OLEDつけたらたぶんそろそろパーツが揃ってないアクリル積層ケースを取り付けるのかと思います(ダメだ!と言い出して3DPケース発注する未来も見えてるが、基板もつくりてえのよ…)
青い基板に映えそうだったMekanisk Ultramarine switch V2と、クリックバーを取り外してリニアスイッチ化したChoc V2クリッキースイッチ。キーキャップは白にします。
ErgoArrowsの好きなところ、TRRSジャックがスイッチプレートにぴったりはまること。
青い基板に映えそうだったMekanisk Ultramarine switch V2と、クリックバーを取り外してリニアスイッチ化したChoc V2クリッキースイッチ。キーキャップは白にします。
ErgoArrowsの好きなところ、TRRSジャックがスイッチプレートにぴったりはまること。
せっかくの限定色基板なので、タクトスイッチとTRRSジャックは手持ちのものに入れ替えて作る予定。キースイッチをまだ決めかねてる…
#自作キーボード
せっかくの限定色基板なので、タクトスイッチとTRRSジャックは手持ちのものに入れ替えて作る予定。キースイッチをまだ決めかねてる…
#自作キーボード
・MINILA-Air:ミニマルなふつうのキーボードのレイアウトが気になった。
・ジャンクのVarmilo:静電容量メカニカルスイッチ。Mini-bコネクタの破損で直せそうなので買った。
Primer:テンキーと左側を使いたかった。あと単4電池の無線化。
・MINILA-Air:ミニマルなふつうのキーボードのレイアウトが気になった。
・ジャンクのVarmilo:静電容量メカニカルスイッチ。Mini-bコネクタの破損で直せそうなので買った。
Primer:テンキーと左側を使いたかった。あと単4電池の無線化。
とりあえずはんだシュッ太郎で軽くはんだを抜いていく。久しぶりに使ったので、ついでにお掃除した。
温度調節機能付きのはんだシュッ太郎ほしいわ…
とりあえずはんだシュッ太郎で軽くはんだを抜いていく。久しぶりに使ったので、ついでにお掃除した。
温度調節機能付きのはんだシュッ太郎ほしいわ…
スクロールレイヤーを3以外にする方法がわからなかったので、自動マウスレイヤーが1です。
#自作キーボード
ファームウェアのビルドは、こちらで紹介されているGithub Actionsを使ってみました。
https://github.com/Yowkees/keyball/discussions/548
スクロールレイヤーを3以外にする方法がわからなかったので、自動マウスレイヤーが1です。
#自作キーボード
ファームウェアのビルドは、こちらで紹介されているGithub Actionsを使ってみました。
https://github.com/Yowkees/keyball/discussions/548
しかし普段のキーマップを設定した上でマウスボタン(右クリックとか左クリックとかスクロールとか)をどこに割り当てたらいいのか、さっぱりわかってない。LEDアニメーション切ったらレイヤー増やせたりする?
しかし普段のキーマップを設定した上でマウスボタン(右クリックとか左クリックとかスクロールとか)をどこに割り当てたらいいのか、さっぱりわかってない。LEDアニメーション切ったらレイヤー増やせたりする?
スイッチソケットの付け直しのときにランドひっぺがしたりしたけどまあ動くからよし。トラックボール動かしたい~~~
#自作キーボード
スイッチソケットの付け直しのときにランドひっぺがしたりしたけどまあ動くからよし。トラックボール動かしたい~~~
#自作キーボード