自分の中では「あるじ」と読んでます。でもお好きに読んでください。
趣味と仕事でプログラムかいてます。 最近は…父さんな、キーボードで食っていこうと思うんだ。https://alglabnet.booth.pm/
Keyboard:Teihai24Gx2
Switch:Lofree Hades
Keycap:自作
Keyboard:Teihai24Gx2
Switch:Lofree Hades
Keycap:自作
そんなキーボードを作りたくなった。
無線でも有線でも使える。
AZ-COREみたいなイメージだけど乾電池にしたい。
BMP使ってキーマトリクスだけ左右に伸ばせば比較的簡単に作れるかな?
そんなキーボードを作りたくなった。
無線でも有線でも使える。
AZ-COREみたいなイメージだけど乾電池にしたい。
BMP使ってキーマトリクスだけ左右に伸ばせば比較的簡単に作れるかな?
> ユーザーへの注意喚起: これが最も重要で、コストもかかりません。
それはそう。
それ以外の対策、適切なのかどうか判断がつかない。
ノリで基板設計やってるので知識不足なんだよなぁ。
> ユーザーへの注意喚起: これが最も重要で、コストもかかりません。
それはそう。
それ以外の対策、適切なのかどうか判断がつかない。
ノリで基板設計やってるので知識不足なんだよなぁ。
軽くやすりがけなどして段差を目立たなくした方がいいのかも?
軽くやすりがけなどして段差を目立たなくした方がいいのかも?
各層の厚さや重なり具合によってグラデーションができて綺麗です。
各層の厚さや重なり具合によってグラデーションができて綺麗です。
TDの値は似た色のものを使っただけなので、これが適切なのかは試してみないと分からない。
適切なTD値の出し方、なんかあるとは思うんだけどよくわからない。
TDの値は似た色のものを使っただけなので、これが適切なのかは試してみないと分からない。
適切なTD値の出し方、なんかあるとは思うんだけどよくわからない。
白黒の画像なら、それなりに簡単に出力できるかな?
白黒の画像なら、それなりに簡単に出力できるかな?
使いこなせるようになったらCommercial版の購入を検討しよう。
使いこなせるようになったらCommercial版の購入を検討しよう。
明日の朝、出力してみる。
うまくいったらデータ公開!
明日の朝、出力してみる。
うまくいったらデータ公開!
1枚目:スプレーサフ→スプレー塗装
積層痕消えてない…。
2枚目:筆でサフ塗り→やすりがけ→スプレー塗装
こちらは積層痕がほぼ見えないですが、もっと手抜きしたいところ。
1枚目:スプレーサフ→スプレー塗装
積層痕消えてない…。
2枚目:筆でサフ塗り→やすりがけ→スプレー塗装
こちらは積層痕がほぼ見えないですが、もっと手抜きしたいところ。
気づいたこと:
* 創英角ポップ体のパワー
* 文字の色は3Dプリントせず別途塗る方がいいかも(ステンシルを3Dプリントする)
* 文字は太すぎると潰れる、細すぎると色付けが難しい
気づいたこと:
* 創英角ポップ体のパワー
* 文字の色は3Dプリントせず別途塗る方がいいかも(ステンシルを3Dプリントする)
* 文字は太すぎると潰れる、細すぎると色付けが難しい
いや、こんな時間だからか?
寝よう。
いや、こんな時間だからか?
寝よう。
これを
こうして
こうじゃ!
…てな感じで、キースイッチキーホルダーになります。
これを
こうして
こうじゃ!
…てな感じで、キースイッチキーホルダーになります。
できた。
積層方向の誤差は心配したほどではなかったようだ(ほんの少し小さい)。
出力パラメーターをいくつかいじれば実用に耐えそうな気がする。
できた。
積層方向の誤差は心配したほどではなかったようだ(ほんの少し小さい)。
出力パラメーターをいくつかいじれば実用に耐えそうな気がする。