あかや
banner
akaya625.bsky.social
あかや
@akaya625.bsky.social
京都で長めの大学時代(森林系)を過ごし卒業後、大きくも小さくもない町でしばらく働いたあと、再び関西へ。大きな湖のほとりの城下町に家を買いました。よい循環を作る仕事がしたいけど、なるべく可愛いもの、美しいものの話をしよう。【勉強中トピック】英語、庭づくりと盆栽、森林と木材、そしてリスク回避と金儲け

もっと長く語りたくなったときの記事↓
https://note.com/forester_a
頑張ってる人みんなが、何かが足りてなくて可哀想に見えてきた。
私はこれまでずっと頑張ってきたけど、最高の夫も最高の家も最高の庭もこれまで足りてなかった学びの機会も、何もかも手に入れたから、これからは死なない程度に稼ぎ続けて、傲慢にならないようにして静かな場所で夫と二人で穏やかに過ごしたいんだよな(悟り)。
November 16, 2025 at 10:07 PM
「金持ち父さん貧乏父さん」の本に書いてあったのはざっくり、「ワーキングプアで人生を消耗するのは無駄、投資するとかして不労所得を増やす仕組みを作れ。その方が幸せだ」みたいなことだと思う。
大人になって思うのは、不労所得を作り出すのは楽しいけど、人間は社会的生き物なので、社会の中で適切な役割を見つけ、周囲と世界に貢献しながら十分な報酬をもらうほうがもっと楽しい。
November 16, 2025 at 10:00 PM
「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んだ直後だったかもしれない。私は貧乏父さんになりたくなかったし、女だけど私が金持ちになってやろう、と読んだ後で思ってた。
November 16, 2025 at 9:56 PM
地元の美味しいお菓子を作る仕事にでも転職しようかな、って昨日お風呂入りながら考えてた。それが一番私にとって幸せな気がする。
November 15, 2025 at 11:05 PM
この世界の資本主義で生き延びろという、ゲーム設定自体が無理がある。早く誰か偉い人気づいて欲しい。
November 15, 2025 at 9:34 AM
簡単に言うと、女性は生まれながらにして男性と比べ、体力的に圧倒的に不利で、男性優位の社会で生き延びようとすればするほど、ホルモンバランスの影響の大きな感情がロジックの邪魔をする。圧倒的に不平等な世界で、相互理解なしには「戦えない」。
November 15, 2025 at 9:31 AM
帰る家があり、そこに帰りを待ってくれる人がいることは、人を強くする。私はもっと強くなれる。
November 14, 2025 at 8:33 AM
ご返信ありがとうございます。私も同様なことを考えていました。記事を読んで母親の言動は衝撃的ですが、それほどこの母親は自分の辛さに救いを求められる信念(信仰)や他の人間関係がなかったんだろうな、とも思いました。古くは日本では仏教とかがこうした辛いことの受け皿になってたはずなのに、知らなかったんだろうな…と。しかも事件の起きた奈良は、かつて聖武天皇が大仏を建てた場所なのに…(←正倉院展に行ってきたばかりの人の感想)
November 13, 2025 at 7:41 PM