Accipiter gentilis
banner
accipitergentilis.bsky.social
Accipiter gentilis
@accipitergentilis.bsky.social
Software Engineer, Programmer, Bioinformatics, Artificial Intelligence, Robotics
ライフルだとか武器の使用について議論されているのを見ていて、銃弾や砲弾よりも、餌で山奥に誘導するほうが安上がりで、何の許可もいらない気がしてきたでしょう。
November 14, 2025 at 7:14 AM
対策が駆除一辺倒なので、もっと熊の生態を調べて、熊が人里に降りてきて、人を捕食している原因を追求して欲しいですよね。

個体数の増加なのか、山で熊の餌が凶作で、餌を求めて降りてきているのか。

それが分かれば、どうすれば熊が人里に降りて来て、人を捕食しないように出来るのかが、分かるはずでしょう。
November 12, 2025 at 12:33 AM
私達は、意外と常識として知っていることですが、知らない人も多いのでしょう。
November 7, 2025 at 6:37 AM
筋骨隆々の 2m の大男が、サバイバルナイフを両手に装備して、茂みの中から、時速50km で襲いかかってきて、走っても逃げ切れないし、拳銃も効かないとなれば、覚悟を決めるしかないね。
November 7, 2025 at 6:25 AM
シルベスター・スタローンも、アーノルド・シュワルツェネガーもだめか。自衛隊って、赤外線暗視ゴーグルとか装備ないのかなぁ
November 7, 2025 at 6:21 AM
取り敢えず警備を厳重にして、クマを見つけ次第、駆除部隊をヘリで輸送するとかでしょう。
November 7, 2025 at 6:17 AM
自衛隊員装備の武器では、クマは倒せないのでは?
November 7, 2025 at 6:15 AM
そもそも原因究明はされたのでしょうか。単なる個体数の増加なのだろうか。
November 7, 2025 at 6:13 AM
銃器を使用しての駆除は、警察に任せるべきですよね。自衛隊の権限という点で、クマ駆除に自衛隊の銃器は使用すべきではないでしょう。
November 5, 2025 at 12:45 AM
そうか、クマを小さなゴジラと見立てて、自衛隊に出動してもらうとっ!?
November 5, 2025 at 12:35 AM
名目でしてしまっては、何でも「名目」で、出来るようになってしまうでしょう。
November 5, 2025 at 12:32 AM
災害派遣という視点で見れば、学校のような重点警戒施設にクマが侵入してこないように、柵を設置するような工事もできそうですよね。
November 5, 2025 at 12:31 AM
とりあえず一安心と言う感じでしょう。
October 31, 2025 at 5:16 PM
VPN なんて、基本でしょう。
October 29, 2025 at 10:22 AM
マニュアル対応でも、回してるのは感心でしょう。
October 29, 2025 at 10:20 AM
VPN なんて、基本でしょう。
October 29, 2025 at 10:18 AM
一旦、避難や警備ですよね、それから安全に帰宅する対策を考えるでしょう。
October 27, 2025 at 4:32 AM
避難の手助けが妥当ですよね、地震や豪雨と違って、避難する時間はありますからね。まずは安全な地域に避難でしょう。
October 27, 2025 at 4:20 AM
そうですよね、きっと射殺を期待して要請しているんでしょうけど、それ以外の対応ですよね。
October 27, 2025 at 4:16 AM
原因を突き止めないと、対処療法で終わってしまうでしょう。
October 25, 2025 at 9:26 PM
丹沢の大山にも目撃情報がありますからね、目撃情報があったら行かないでしょう。
October 25, 2025 at 11:38 AM