shiki(志木)
banner
801.std201.com
shiki(志木)
@801.std201.com
一介のやおい好きです。CC BY-NC-SA ライセンス。
■website https://801.std201.com/
■ブルースカイにも twilog 的なものがあるといいな
■novelist https://novelist.jp/member.php?id=10403
Pinned
二元論は分かりやすいけど、わかりやすいからこそ「浅い」
二元論をよく用いる人間は率直に言って浅い。
二次元並であり、厚さ0なので、三次元に存在できない。それくらい浅い。
もちろん思考実験として、論理を道筋立てる手段としての二元論はあり得ると思うが、結論としての二元論はあり得ない。
少子化問題とかよく使われる表現だけど、少子化とか多子化ってただの現象でしかなくて、それが問題になるのはそれ自体に問題があるわけではなく、年齢人口バランスの上に成り立っている仕組みを導入して、それが崩れているからなわけで、しかも1年に生まれている人間の数は統計で把握できるので、対策は毎年打てるのですよ。
そもそも年齢人口バランスに頼らない制度設計をすればいいのであって、仮にそれが難しいものなのだとしても、人口が数年で何割も増えたり減ったりもすることはあまり考えられないわけだから粛々と対応すれば問題ないはずなんだよね。
November 22, 2025 at 2:20 PM
斎藤元彦兵庫県知事に投票した人ってもう斎藤元彦に興味がないと思うし、既に忘れている人もいると思うんですけど、選挙って投票してから次の選挙期間までの間に次の投票先を決めることが有権者にとっての一つの責任になるんですよね。
民主主義国家である限り必ず次の選挙があるわけですから。
そういう投票した先の人間(当落は問わない)のその先を見続けるというのも有権者にとっての当事者意識なんです。
ろくでもない人間が当選するのはそういう当事者意識の欠ける他責思考の有権者のせいで生まれるということを肝に銘じなければいけないのです。
November 22, 2025 at 10:52 AM
高市首相って要は具体的な話を思いつきで話してしまったのかもしれないけど、一国の首相が「国防の具体的な話」を国会の質疑応答で話すこと自体が問題であるということをメディアが指摘しないのも面白いよな。
「手の内を明かすというのは敵を利する行為」であることは常識として広まっていると思うんですけど、今回高市首相の発言ってこれなんですよ。
だから本来なら高市首相を支持している人ほど「バカじゃないのか?」って思わないといけないんですけどね。
November 22, 2025 at 5:32 AM
麻生太郎にとどめを刺すのは高市首相だとしたらそれはそれで興味深いことですね。
子供の親殺しってまぁよくある話ではあるけど、大抵その場合子育てに間違った親に原因があったりするよね。
November 22, 2025 at 5:19 AM
高市首相と岡田議員のやり取りを見返すと、岡田議員は身内の自民党がいつも聞いているようなことしか聞いてなくてひたすら高市首相が失言しているのがかわるな……。こんな別に失言を引き出すための質問ではなく内閣が変わるたびになされる定例的な質疑応答でこんな答えをする高市首相って睡眠時間が足りなくて失念していたのか、それとも元々の能力が足りないのか、その辺をはっきりさせたほうがいいよなぁ。
もし能力的な問題なら外交折衝でいつかやらかしてただろうし、今の対中国での失言で失脚するならその方が国益になると思う。
November 22, 2025 at 5:11 AM
「中国は世界から嫌われている」ってどこの世界線の話なんだと思うんだけど、仮にそれを是とするなら同じように「アメリカは世界から嫌われている」も成り立つことに思い至らないのは想像力と思考力が足りないと言わざるを得ない。
November 22, 2025 at 1:12 AM
来週くらいから、もう限界なので高市政権には忖度しませんって動きになりそうだな。「とりあえず予告しときます」というシグナルをマスコミはじめ各団体からひしひしと感じる。
November 22, 2025 at 12:13 AM
警察が軽々に政治家を逮捕しないというのは過去の反省に基づいたら当たり前というか、そうであるからこそ守られているものがあるわけで、所謂一般の人はマスコミにも警察にも求めることが過大すぎるんですよ。
私もあなたも有権者の一人であり、そうであるなら政治に関わることに関しては当事者なんですよ。
その当事者意識を持っているなら、警察やマスコミが「〇〇をやってくれない」とか情けないとは思はないのか。そんな人が多いから、立花孝志や兵庫県知事みたいな人に選挙をハックされるんですよ。
November 21, 2025 at 7:17 AM
マスコミとしても「高市首相がここまで能力がないとは思わなった」と思いつつフォローに必死という感じが否めない。でもこういう雰囲気の場合、風色一つで変わるので、マスコミとしても全面フォローはリスクが大きいと考えてるのかなとも思える。そうそう、リスク管理は大事よな。
November 21, 2025 at 6:45 AM
SOUNDPEATS が気に入ってしまって、今や 4つあるんだけど、CCイヤーカフは特に気に入っているのでもう一つ欲しいかもしれないと思っている。
国内メーカーがこれくらいの Bluetoothイヤホンすら作れなくなっていることに驚きを感じるし、納得もする。
November 20, 2025 at 12:19 PM
でもまぁそうね、これから30年かけて基礎研究を積み重ねて、中国からの依存を脱却するための方法をデータをもとに探っていくということはしていいと思うというか、むしろそれをしないと日本の存在意義ないだろと思うので、傲慢にならずしかし謙らず実直に結果を出していくことに真摯になったほうがいいかもね。
しかしそれにはやはり資本家の力が必要なので、アメリカも同じ病理だけど、資本家とは何かを考え直すきっかけだと思いますよ。
今みたいに自分の利益の最大化のための投資とかってそれ投資なの? っていう原点に立ち返るみたいな。
日本もアメリカも中国依存してるのに、しかもその依存は汚れ仕事を中国が引き受けているということなのに依存の脱却とか笑わせるというか、それをやるということは資本主義を部分的に捨てるということを意味しているのをどれだけの人が理解しているのだろうか。しかもそれを中国は30年以上かけて組み立てたんですよ。
もちろんそれは国粋主義者には都合がいいかもなぁ。体のいい人権制限の理由もできますし……。
私はまっぴらごめんなので、中国依存脱却とか寝言は寝て言えの立場ですけど。
November 19, 2025 at 1:47 PM
日本もアメリカも中国依存してるのに、しかもその依存は汚れ仕事を中国が引き受けているということなのに依存の脱却とか笑わせるというか、それをやるということは資本主義を部分的に捨てるということを意味しているのをどれだけの人が理解しているのだろうか。しかもそれを中国は30年以上かけて組み立てたんですよ。
もちろんそれは国粋主義者には都合がいいかもなぁ。体のいい人権制限の理由もできますし……。
私はまっぴらごめんなので、中国依存脱却とか寝言は寝て言えの立場ですけど。
November 19, 2025 at 1:35 PM
世の中の主張で一理もないことなんて滅多にないわけで、だから誰の主張が正しいとか間違っているとかで政治を結論付けるのは早計というか、「みんなで幸せになろうよ」っていう方向性を考えるのが政治の仕事になってほしいよ。
そのためには野党だからと軽々に扱ってはならないし、今の選挙制度で野党って別に少数派じゃねぇのでその辺をきちんと考える党をに対して与党をやってもらわないと発展がないんですよ。
November 19, 2025 at 11:15 AM
「中国に依存しない経済」というものが私には思い浮かばないのだけど、具体的にどういうものなんだろうな。
現代の資本主義国家は自分の手に負えない部分を共産国家並びに発展途上国に丸投げしていたわけで、中国に依存しない経済ということはその資本主義国家の手に負えないものを自国で引き受けるということを意味するんだけど、それをわかっているんだろうか。
要は資本主義のコストパフォーマンスがものすごく悪くなり、資本家が儲からなくなり、それって資本主義じゃなくね? ってなるんだよ。そんなの既存の資本家が許すわけないわけで、だからアメリカはああいう態度なわけでよ……。
November 19, 2025 at 3:40 AM
政治家の仕事はてめぇの言いたいことをだけを言うことじゃなくて、ネゴシエーターとしてステークホルダーの話をどれだけ聞けるかだろって話を高市政権には幾度となく聞かせたい。人気があればそりゃ政治家を続けられるだろうけど、そんな政治家なんて歴史に残りゃしないよ。
November 18, 2025 at 10:13 AM
高市首相は別に発言を撤回する必要はないと思うけどその場合、その信念に従って国益のためまた愛国のため辞任していただく他はない。本来、よくて辞任、悪ければ死刑でおかしくない言動をしているという自覚を持ってもらいたい。
November 18, 2025 at 8:25 AM
高市首相の何が不用意かというのは、国防に関することで失言とかがあり得ないからで、仮に他国と紛争になったら、他国から失言を取るためのプロが交渉の席に座ることなんていくらでも考えられるのに、国会議員の普通の質問から失言を取られるレベルでは「どうしようもない」というのもある。
そんなんでは国レベルでの交渉はムリでしょ? と思わせるのに充分でこれは国益を大きく損ねてます。こいつなら交渉チョロいなと他国から狙われることにもなります。
November 17, 2025 at 10:17 PM
私、Google AI検索とか Gemini に自分の専門領域の質問ばかりするので「嘘つくな」「定量データに基づけ」「意味わかってる?」とかばかり言ってしまう。
正直、テクニカルな質問とか OSに関する質問しかまともに答えられるものがない。
November 17, 2025 at 5:27 PM
もう首相を56すくらいしか解決方法なくね? ってなったら恐らく本国の首相は56されるくらいの立ち位置なので本当に気を付けていただきたい。首相を支持している人間に力がないのにイキったらこうなるという未来は見たくないですよ。
November 17, 2025 at 10:25 AM
私の実感として、県議会議員より市議会議員の方がしっかりしていると感じることがあるけど、これはもう完全に議論の場数と市民との会話数で差が出るからだと推測している。
普通、市民は生活で問題があるとまず市役所か市議会議員に相談する。県議会議員に相談することはあまりない。そう考えると、県議会議員に必要なのは調整力となる。そしてその力のある人が県議会議員になっているのかと言うと、どうだろうな? と思う。
November 17, 2025 at 8:15 AM
日本には約3割くらい底なしのバカが居ることが可視化されてきたけど、私はこれに怒っているのではなく、この3割の人たちはある意味苦しんでいるのだろうと思う。
ただ問題は、その3割のあなた方を苦しめているのはあなた方が支持している人たちなんですわってことですね。
なので、どうして定量的に物事を判断できないのか、どうして敵味方などというあり得ない二元論にこだわるのか、そのあたりを解決しないことにはこの溝は埋まらないなと思うばかり。
November 16, 2025 at 3:07 PM
個人的には公明党には二度と与党になって欲しくないというか、この党は立党当初から野党として輝くというか、野党だからこそやっかいな政党だったわけで、もちろん与党入りしたのは創価学会を守るためだろうけど、その甲斐あって今や創価学会を直接攻撃できる勢力なんて考えられない(なぜなら学術から行政から司法まで創価学会員が要職に割としれっといる)わけで、もう野党でいいでしょう。創価学会も日本以外では政党を作らないと明言しているのはそういうことでしょう?
November 16, 2025 at 2:37 PM
ここ最近、ブラックフライデーでストレージを購入するのが定例行事になってるけど、今年はどうなるかな……。
大容量HDDとポータブルSSDがどれくらいセールされるのか。
年単位で見れば確実にストレージは値上げされているけど、ストレージは使うからと言って塩漬けする意味がないから、使うものを使うときに買うしかないのよな。
もっと大きな10年スケールで見れば確実にバイト単位では単価は下がっているので、ストレージは早く買う意味があまりない。
November 16, 2025 at 1:59 PM
中国が仮に崩壊したら、資本主義国家は連鎖的に崩壊することになるので、アメリカと中国は睨み合いはしても結局和解することになるし、どちらが悪いとかいいとかいう次元の話でもない。どこかで妥協するしかないのよ。
November 15, 2025 at 4:37 AM
中国が製造している iPhoneや 中国製のスマートフォンの性能を見たらわかるけど、アレを作れる技術があるのは前提としてコンシューマの技術なんてある意味枯れた技術だから、最先端はもっと先と考えるのが普通で、寧ろ目眩ましと考えるべきなんですよね。
国内でスマートフォンすら作れない日本と比較するとかなり厳しい。技術立国とかいうなら国内だけでスマートフォンくらい作れるようになってから言えって話で。
November 15, 2025 at 1:53 AM