shiki(志木)
banner
801.std201.com
shiki(志木)
@801.std201.com
一介のやおい好きです。CC BY-NC-SA ライセンス。
■website https://801.std201.com/
■ブルースカイにも twilog 的なものがあるといいな
■novelist https://novelist.jp/member.php?id=10403
Pinned
二元論は分かりやすいけど、わかりやすいからこそ「浅い」
二元論をよく用いる人間は率直に言って浅い。
二次元並であり、厚さ0なので、三次元に存在できない。それくらい浅い。
もちろん思考実験として、論理を道筋立てる手段としての二元論はあり得ると思うが、結論としての二元論はあり得ない。
日本には約3割くらい底なしのバカが居ることが可視化されてきたけど、私はこれに怒っているのではなく、この3割の人たちはある意味苦しんでいるのだろうと思う。
ただ問題は、その3割のあなた方を苦しめているのはあなた方が支持している人たちなんですわってことですね。
なので、どうして定量的に物事を判断できないのか、どうして敵味方などというあり得ない二元論にこだわるのか、そのあたりを解決しないことにはこの溝は埋まらないなと思うばかり。
November 16, 2025 at 3:07 PM
個人的には公明党には二度と与党になって欲しくないというか、この党は立党当初から野党として輝くというか、野党だからこそやっかいな政党だったわけで、もちろん与党入りしたのは創価学会を守るためだろうけど、その甲斐あって今や創価学会を直接攻撃できる勢力なんて考えられない(なぜなら学術から行政から司法まで創価学会員が要職に割としれっといる)わけで、もう野党でいいでしょう。創価学会も日本以外では政党を作らないと明言しているのはそういうことでしょう?
November 16, 2025 at 2:37 PM
ここ最近、ブラックフライデーでストレージを購入するのが定例行事になってるけど、今年はどうなるかな……。
大容量HDDとポータブルSSDがどれくらいセールされるのか。
年単位で見れば確実にストレージは値上げされているけど、ストレージは使うからと言って塩漬けする意味がないから、使うものを使うときに買うしかないのよな。
もっと大きな10年スケールで見れば確実にバイト単位では単価は下がっているので、ストレージは早く買う意味があまりない。
November 16, 2025 at 1:59 PM
中国が仮に崩壊したら、資本主義国家は連鎖的に崩壊することになるので、アメリカと中国は睨み合いはしても結局和解することになるし、どちらが悪いとかいいとかいう次元の話でもない。どこかで妥協するしかないのよ。
November 15, 2025 at 4:37 AM
中国が製造している iPhoneや 中国製のスマートフォンの性能を見たらわかるけど、アレを作れる技術があるのは前提としてコンシューマの技術なんてある意味枯れた技術だから、最先端はもっと先と考えるのが普通で、寧ろ目眩ましと考えるべきなんですよね。
国内でスマートフォンすら作れない日本と比較するとかなり厳しい。技術立国とかいうなら国内だけでスマートフォンくらい作れるようになってから言えって話で。
November 15, 2025 at 1:53 AM
日本って経済制裁される側になったら簡単に死ぬ国なのに大見栄切ってる内閣を見ていると恥ずかしくなるな……。アメリカですら本気で中国と争う気などないというのはわかるだろうに。
そう簡単には切られないという甘えがあるのだろうけど、その閾値を間違えたらもう死ぬしかないからね。
November 15, 2025 at 1:17 AM
スパイ防止とか言いながら、金融犯罪に激甘な本邦は片手落ちというか、金の流れこそが人の流れなのに金融犯罪に激甘だとここにすべてが集まるよね、と素朴に思う。
November 14, 2025 at 3:59 AM
私はスマートフォンよりタブレットや PC の方が使用頻度が高いので、タスクキルが厳しいとかのクリティカルな不具合以外は目を瞑れるんですけど、さすがにバックグラウンドの音楽プレイヤーアプリをkillされるのは困るというか、MediaTek SoC はタスクキルが厳しいとは聞くけどそれを調整するのがベンダーの仕事だと思うのですけどね。
November 13, 2025 at 10:02 AM
arrows We2 のタスクキルが激しすぎるのでちょっと使いにくいなぁ……とか、SoCの性能向上分の差を感じないなとか思いつつ、手持ち加減がとてもいいので困った。
arrows We に戻そうかなとか思ってしまうのだけど、なんかそれも悔しいというか、FCNT がアップデートでそのうち解決してくれるか? とかも思ってしまう。
November 13, 2025 at 9:27 AM
ちなみに兵庫県知事の「嫌疑不十分で不起訴」とは「犯罪の嫌疑がないわけではないものの、裁判で有罪と立証できるだけの証拠が足りないので不起訴とする」という「無罪」とは異なるので注意が必要です。
無罪というのは裁判で争って無罪確定しないと無罪とはなりません。
まぁそもそも「李下に冠を正さず」ということからすると、政治家は疑われた時点で終わりだろって思ったりはしますけどね。
November 12, 2025 at 11:26 AM
現職知事や現職議員は簡単に逮捕されないというのは「悪いことではない」と思っているので、有権者はやはりもっと当事者意識を持って行動しないといけないということだと思う。
曲になりにも日本は民主主義国家なので、有権者が当事者意識を持っていないとあっという間に瓦解するのよ。
November 12, 2025 at 11:18 AM
意味のわからない日本語「物価高対策とデフレ脱却」
まぁ意味はわかる。でも定量的にこれが成り立つ式を提示してもらわないと何も検討できねぇって意味で、今の高市内閣は「何も回答していない」に等しい。
これのツケを払うのって高市内閣じゃなくて日本国民全員ってわかってるのかな。
November 11, 2025 at 2:40 PM
「苦労して働く」とかよくある表現ですけど、それって労働条件の話であって、労働自体はものすごくリスクの低い苦労でもなんでもないものなんですよね。
労働というのが「苦労を伴う」ということ自体が問題の本質であって、それが解決しないといけない目下の問題だと思う。
November 11, 2025 at 11:29 AM
政治家に対しては基本的に「李下に冠を正さず」の姿勢で挑んでほしいと思っているので、立花孝志の逮捕を不当逮捕とか言っている人は猛省してほしいし、特に不当逮捕ではなく逮捕要件十分(虚偽申告、逃亡の恐れ)なので、その点をつついてもどうしようもない。
潔白を証明するのはそもそもN国側の仕事だということが前提の上で、乱暴な言葉はいずれ自分に必ず返ってくるんだよということを他山の石としてほしいなと思うばかりです。
November 11, 2025 at 10:42 AM
「堂々と犯罪行為をすれば問題ない」という国になってはいけないんだけど、20%くらいの日本国民、有権者がそれくらいの考えを持っているようなので、これの底が抜けると日本の価値が毀損されて恐ろしいことになる。
そういう人たちは当事者意識皆無だろうからそうなったら無責任に「なんとかしろ」とか言うんだろうな。
November 11, 2025 at 5:01 AM
維新の会は「他の仕事で食えなくなった人間の寄り合い」と考えると、それぞれの党員の前職、前歴を調べてみるのが面白いのかも。
前の仕事で食えなくなるんだから基本的に仕事が出来ないということなんだけど、そんな人間が政治だけはできるなんてことがあるだろうか。ないとは言わないけど大多数は難しいよね。
November 11, 2025 at 2:03 AM
立花孝志の問題って本質に迫ろうとすると「テレビで放送できないレベル」の発言がぼろぼろ出てくるので、悪事をきちんとリーチしないといけない層には届かないという難しさね。
恥ずかしいことだけど、人間恥を捨てればこれくらいの詐欺行為と犯罪行為はできるということで、立花孝志の支持者も当事者意識をもって意思を表明してほしい。
November 10, 2025 at 9:13 AM
しかし「無断借名融資」ってそんな日本語ないよ!ってレベルの造語なんだけど、永遠にその罪を刻むためにきちんとして日本語として辞書に載せていいレベルだと思う。
無断がそもそもダメ、借名もそもそもダメというところに目的外融資とこれ以上の金融犯罪ないだろ。
これが許されるならもう金融機関自体が反社会的勢力として社会から切り離されないといけない組織になる。
November 10, 2025 at 8:11 AM
斎藤元彦兵庫県知事ってまったく当事者意識のない知事だと思うんだけど、当事者意識のない有権者に支持された知事ということなら納得というか当然の帰結というか、事なかれ主義とも違う空恐ろしさも感じてしまう。
日本はまだ知事が県のことをすべて決められる権限があるわけではないというのが救いと言うか、これからもっと権力者の権限分散が必要だと感じてしまう。
リスク分散とともに権力分散も目標にするべきですね。
November 10, 2025 at 2:11 AM
arrows We2 って arrows We に比べてアプリからホームへの切り替えがスムーズではなくて地味にストレスだけど、そもそも OS のバージョンが違うので、これが設定の問題なのか、OS 的な問題なのか切り分けができない。ホームアプリを切り替えてうまくいくならホームアプリの問題だったりするけど、どうも OSのチューンの問題ではないのかという気もする。
November 9, 2025 at 1:45 PM
兵庫県民としては立花孝志よりも斎藤元彦兵庫県知事の方が問題だと思ってるけど、斎藤元彦に投票した兵庫県民には失望しかないし、有権者として当事者意識をもっているのなら反省してほしいが、反省できる能力があるなら投票しないか……? とかも思ったりしている。
November 9, 2025 at 9:12 AM
維新の会については常に「言ってることとやってることが違うやんけ」ということだけなので、言動一致してくれればそれほどひどい政党というわけでもないのよ。でも言動一致していないという点でひどい政党なんですよ。
まぁこれって要は維新の会って大人子供が運営している組織独特のニオイがあるよねとは思う。
November 9, 2025 at 8:13 AM
今になっても、メールのサブジェクトが文字化け状態のメールを送信して平気な顔をしている企業が存在しているのが怖い。
普通、自社の自動メールが Gmail でどう表示されるかくらい確認するくらいするだろうにな。
しかもこれが IT商品も扱っているプライム上場企業だったりするかわ終わっているというか、日本語を扱っているんだから文字エンコードは一番気にするところだろと言いたい。
November 9, 2025 at 6:46 AM
せっかく法律を制定しても「守る気ないなら意味ないじゃん」というのが表面化しているのがここ最近の反社会的勢力対策の問題点なので、この辺の法整備が一歩進むと一気に潮目が変わるが、その為の犠牲は大きかったかもしれない。
この「守る気ないなら意味ないじゃん」というものをどうやって取り締まっていくのか、この方法は一筋縄ではいかない。でもそもそもとして「守る気ないなら意味ないじゃん」が表面化したこと自体が大きいのは大きい。
November 9, 2025 at 3:55 AM
最近というかもう10年近くになるけど、アナウンサーのアナウンスメント技術が低下の一途を辿っていてもうアナウンサーのアナウンスを聴くこと自体が苦痛に感じる。唯一やはりNHKのアナウンサーだけは「マシ」レベルだけどこれはまだ技術継承がてきているからだろう。
基礎からのアナウンスメント技術ができていないからだろうと思うけど、もう余程声優のほうがアナウンス技術は上と思うくらいなので、放送局はアナウンサーの採用をやめて声優を使えばいいのではと思っている。
November 9, 2025 at 2:34 AM