では、プリンスのアルバムの中でディアンジェロと一番親和性が高いのは?
やはりSign the Timesだと思うのだ。
2枚組で全貌を把握するのは大変だが、今となってはプリンスの最高傑作と呼ばれる事も多い。
では、プリンスのアルバムの中でディアンジェロと一番親和性が高いのは?
やはりSign the Timesだと思うのだ。
2枚組で全貌を把握するのは大変だが、今となってはプリンスの最高傑作と呼ばれる事も多い。
となると、渋谷系とそれらのメジャーなJ-POPの違いは何なのか?
例えばL↔︎Rは、リヴァプールサウンド、ブリルビルディング、ビーチボーイズからの直接的な影響を感じるけど、普通は渋谷系という文脈で語られてないよな。
となると、渋谷系とそれらのメジャーなJ-POPの違いは何なのか?
例えばL↔︎Rは、リヴァプールサウンド、ブリルビルディング、ビーチボーイズからの直接的な影響を感じるけど、普通は渋谷系という文脈で語られてないよな。
ドラゴンハーフという特性に向けられる、無邪気だがデリカシーの無い周囲の好奇心、嫌悪の目などを持ち前のコミュ力でいなしていく主人公。ノリはあくまで爽やか、悪人も出てこない。絵もとても上手いし、サクサク読めるのだが…
これは学校の空間の、息が詰まりそうなコミュケーション地獄を炙り出す物語にも見えて、読後感はかなりヘヴィだ。
ドラゴンハーフという特性に向けられる、無邪気だがデリカシーの無い周囲の好奇心、嫌悪の目などを持ち前のコミュ力でいなしていく主人公。ノリはあくまで爽やか、悪人も出てこない。絵もとても上手いし、サクサク読めるのだが…
これは学校の空間の、息が詰まりそうなコミュケーション地獄を炙り出す物語にも見えて、読後感はかなりヘヴィだ。
一曲目から息が詰まりそうな閉塞感、現実がデジタルに侵食されていくような不安、エンタメ性の欠如がたまらん。
ピッチフォークによるクソレビューも含めて、このどうしようもなさこそトレントレズナーの真髄でしょう。
一曲目から息が詰まりそうな閉塞感、現実がデジタルに侵食されていくような不安、エンタメ性の欠如がたまらん。
ピッチフォークによるクソレビューも含めて、このどうしようもなさこそトレントレズナーの真髄でしょう。
もうおじいちゃんは出てこないんやなって…
似たような歳になったせいか、父ひろしに感情移入している。娘に必要以上に干渉しない。だからといって、放任しているわけでもない適度な距離感。
呑んだくれで、いい加減に生きているように見えて、大切なところは踏み外してない感じ。
もうおじいちゃんは出てこないんやなって…
似たような歳になったせいか、父ひろしに感情移入している。娘に必要以上に干渉しない。だからといって、放任しているわけでもない適度な距離感。
呑んだくれで、いい加減に生きているように見えて、大切なところは踏み外してない感じ。
在日外国人として日本で生きていくとはどういう事か、全く事情をしならない人ほど「外国人は優遇されている」だとか「日本人ファースト」」とか言い出す。
下手したら入管という言葉すら知らない。
とりあえず、この辺りの軽いルポだけでも読んでほしいが、そもそもyoutubeやヤフコメ以外の情報を信用しない。
在日外国人として日本で生きていくとはどういう事か、全く事情をしならない人ほど「外国人は優遇されている」だとか「日本人ファースト」」とか言い出す。
下手したら入管という言葉すら知らない。
とりあえず、この辺りの軽いルポだけでも読んでほしいが、そもそもyoutubeやヤフコメ以外の情報を信用しない。
令和の時代に名盤を選出するなら、詞やメロディより何より、
ミックスやマスタリングなど、音のプロダクションこそが重要だと思える。
当時独特な言い回しで三田格も絶賛した安室のアルバム、
いかにも「90年代の最先端」という感じがしてしまう。
ジャケのカッコよさ、「SWEET 19 BLUES」の普遍性は断トツ。
だが、アルバムとなるとどうだろうか?
もう一度リマスターして、サブスク配信した方が良いんじゃないかな。
令和の時代に名盤を選出するなら、詞やメロディより何より、
ミックスやマスタリングなど、音のプロダクションこそが重要だと思える。
当時独特な言い回しで三田格も絶賛した安室のアルバム、
いかにも「90年代の最先端」という感じがしてしまう。
ジャケのカッコよさ、「SWEET 19 BLUES」の普遍性は断トツ。
だが、アルバムとなるとどうだろうか?
もう一度リマスターして、サブスク配信した方が良いんじゃないかな。
ビーイングがほとんどないのはまあいいとしてもZARDがないのはどうやろ?
V系なさすぎ。MALICE MIZERや黒夢も重要やろ。
さすがにGLAYは語っておかないとJ-POP特集にならんやろ。
あたりかな。
レビューがかなりしっかりしてるのは、さすがミュージックマガジンのライターさん達だと思います。
ビーイングがほとんどないのはまあいいとしてもZARDがないのはどうやろ?
V系なさすぎ。MALICE MIZERや黒夢も重要やろ。
さすがにGLAYは語っておかないとJ-POP特集にならんやろ。
あたりかな。
レビューがかなりしっかりしてるのは、さすがミュージックマガジンのライターさん達だと思います。
というわけで、今自分で作ってます。
というわけで、今自分で作ってます。
正直、オリジナルラブ、ピチカートファイヴ、キリンジ、くるり、サチモス、tofubeats、cero…といったアーティストが上位を占めているのを見て、
「J-POPという枠組みで語る必要があるのか?」と疑問に思った。それらのアーティストは、むしろ「J-POPに対するオルタナティブ」という側面が強いから。
今までのミューマガが普通に評価してきたアーティストでもある。
もっとメインストリームを中心に沿えないと、特集の意味をなさないと思った。
正直、オリジナルラブ、ピチカートファイヴ、キリンジ、くるり、サチモス、tofubeats、cero…といったアーティストが上位を占めているのを見て、
「J-POPという枠組みで語る必要があるのか?」と疑問に思った。それらのアーティストは、むしろ「J-POPに対するオルタナティブ」という側面が強いから。
今までのミューマガが普通に評価してきたアーティストでもある。
もっとメインストリームを中心に沿えないと、特集の意味をなさないと思った。
10年前は楽しかったツイッターがどんどん苦痛になり離脱したのも、まさに「底が抜けた感」があったからだ。
10年前は楽しかったツイッターがどんどん苦痛になり離脱したのも、まさに「底が抜けた感」があったからだ。
そこで改めて00年代のBomba Estéreoの傑作「Blow Up」も聴かれて欲しい。
クンビア、レゲトン、ヒップホップの混在が、驚くほど今の流行とリンクしている。
今となってはストロークスやホワイトストライプスと並ぶ00年代の重要アーティストだと思う。
そこで改めて00年代のBomba Estéreoの傑作「Blow Up」も聴かれて欲しい。
クンビア、レゲトン、ヒップホップの混在が、驚くほど今の流行とリンクしている。
今となってはストロークスやホワイトストライプスと並ぶ00年代の重要アーティストだと思う。
介護に求められる知識、技術、責任、労働量を考えれば、不当に押さえつけているのは明白だ。
今の物価を考えれば、少なくとも20%くらいは賃上げが必要だろう。
早急な介護報酬の見直しが必要である。
介護に求められる知識、技術、責任、労働量を考えれば、不当に押さえつけているのは明白だ。
今の物価を考えれば、少なくとも20%くらいは賃上げが必要だろう。
早急な介護報酬の見直しが必要である。
もちろん、こちらの視点は介護福祉としてのものになるんですが。
車椅子やベビーカーへのスタッフの対応、バリアフリー対策などは頑張っていると思います。
ジェンダーフリートイレも良いのではないでしょうか。
もちろん、こちらの視点は介護福祉としてのものになるんですが。
車椅子やベビーカーへのスタッフの対応、バリアフリー対策などは頑張っていると思います。
ジェンダーフリートイレも良いのではないでしょうか。
受賞したクリーピーやミセスは勿論凄いとは思うのだが、J-POP系のアーティストに偏りすぎて「これでは日本レコード大賞と変わらないのでは?」と感じてしまう。
グラミーを目指すのなら、もう少しインディペンデントに活動し、海外で評価されてるアーティストも推奨した方が良いのでは?
受賞したクリーピーやミセスは勿論凄いとは思うのだが、J-POP系のアーティストに偏りすぎて「これでは日本レコード大賞と変わらないのでは?」と感じてしまう。
グラミーを目指すのなら、もう少しインディペンデントに活動し、海外で評価されてるアーティストも推奨した方が良いのでは?
「牟礼魔利」とは何者なのか。
なんとというかV系少女的なロマンを感じるな。
「牟礼魔利」とは何者なのか。
なんとというかV系少女的なロマンを感じるな。
この間までエセ関西弁だったのに。キャラが定ってないんだわ。
この間までエセ関西弁だったのに。キャラが定ってないんだわ。