地盤災害ドクター横山芳春@住宅の災害リスクの専門家
banner
yokoyama1128geo.bsky.social
地盤災害ドクター横山芳春@住宅の災害リスクの専門家
@yokoyama1128geo.bsky.social
だいち災害リスク研究所所長・博士(理学)/茨大理M〜早大理工D/平野の地形地質/災害現地調査/微動探査/不動産と防災/地震/津波/液状化/海岸・水環境/貝・化石/小型船舶・ドローン操縦士/歴史・地理と防災/NHKスペシャル、日曜報道等に出演/災害報道・解説・寄稿・講演対応/Geologist, Ph.D.,Japan
資格講座「立地防災アドバイザー講座」を来年2月3日午後に開講します。
立地の災害リスクを評価し、それに応じた家庭ごとの具体的な対策や避難の必要性をアドバイスできるよう、講師の横山から伝授させて頂く講座です。ぜひ立地リスクを知った防災を!

詳細・お申し込みはこちら。
be-do-inc.co.jp/ricchi260203/
資格講座「立地防災アドバイザー講座」開催のお知らせ
住まいごとの防災対策を提案できる基本となるスキルを、半日で習得するプログラムとして「立地防災アドバイザー講座」を開講いたします。
be-do-inc.co.jp
November 17, 2025 at 8:25 AM
11/7のTBS Nスタにて、八丈島で教職員住宅が「土砂災害特別警戒区域」にあったことを取り上げたニュースにコメントさせて頂きました。

>本当にちょっと間違えば死んでいたと思う
屋内に土石流が流れ込むようなことが、実際に起きてしまった現実がありました。同じ事態を二度と起こさないことが重要でしょう。

x.com/tbsnewsdig/s...
TBS NEWS DIG Powered by JNN on X: "【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号 https://t.co/DQ1GygBk0U" / X
【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号 https://t.co/DQ1GygBk0U
x.com
November 9, 2025 at 10:02 AM
本日放送のTBS Nスタに取材協力。
「八丈島で、土砂災害で指定していた避難所と別の施設に避難して土石流直撃」のニュースに、島で現地調査を行った専門家として、VTRでコメントを提供させて頂いております。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
誘導された避難先で“土石流直撃”「指定の避難所と別の場所に誘導」台風被害の八丈島 約3週間後も断水続く | TBS NEWS DIG
先月、二度の台風に襲われた、東京の八丈島。土石流が直撃した地区では町が従来、避難所として指定していない場所に住民を誘導していたことが分かりました。けさ、八丈島の小学校で行われた運動会。子どもたちが披…
newsdig.tbs.co.jp
November 3, 2025 at 9:13 AM
四日市で車270台が浸水、内水氾濫により地下駐車場が水没か?原因、対策は?コラムを公開。
降水、地形的条件、下水道の処理能力、過去の浸水履歴、ハザードマップなどから原因、対策を総合的に考察。
出先で、我が家で車の浸水被害を防ぐ方策についても最近の事例をもとにまとめました。
www.daichi-risk.com/column/39096/
四日市で車270台が浸水、内水氾濫により地下駐車場が水没か
地下駐車場で浸水被害に至った原因について、降水、地形的条件、下水道の処理能力、過去の浸水履歴、ハザードマップなどから総合的に考察。
www.daichi-risk.com
September 18, 2025 at 11:09 PM
現代ビジネスさんに寄稿した、津波避難の課題に関する記事が掲載されています。
3.11や能登半島地震を受けて、先駆的な津波避難の取り組みをしている自治体も紹介しています。

津波避難、「車で逃げ」てはいけない…移動は「徒歩」、知っておくべき避難の原則

gendai.media/articles/-/1...
津波避難、「車で逃げる」と陥る予想外の事態【新潟県柏崎市】【富山県】
カムチャツカ半島付近の地震による津波警報の発表は、日本の津波避難に関する課題を浮き彫りにした。津波警報や大津波警報の区分け、避難行動の明確化が必要であり、過剰避難が避難場所の混雑や交通渋滞を引き起こす可能性がある。自治体の実態に基づいた避難計画の策定や、津波リスクの認識向上が求められる。
gendai.media
September 10, 2025 at 8:17 AM
なぜ高台の静岡空港駐車場が浸水?
豪雨時の“内水氾濫”リスクを専門家が解説

解説記事を作成しました。高台にある空港の駐車場で浸水があった理由とは?
高台や、ハザードマップで色がついていない地域の内水氾濫の事例(代々木、市ヶ谷)、その調べ方も紹介しています。

コラムはこちらから
www.sakurajimusyo.com/guide/40833/
なぜ高台の静岡空港駐車場が浸水?
台風15号では山の上にある静岡空港の駐車場で内水氾濫による浸水が発生。なぜ発生したのか?高台で浸水・冠水はあるのか?など解説。
www.sakurajimusyo.com
September 8, 2025 at 4:01 AM
今朝(9/2)放送の フジテレビ「サン!シャイン」にて、昨年の能登半島地震によって新潟市で起きた液状化被害の対策工事についてコメントさせて頂いています。
現在のところ、8:34〜の予定とのことですが、急なニュース等で内容変更になる可能性もあります。
September 1, 2025 at 9:59 PM
9/24の午後に新横浜の会場と、ZOOMの同時開催で、「微動探査でわかる液状化の可能性」セミナーを実施します。
防災科研の先名重樹博士、「構造塾」佐藤実様、さらに住宅地盤の専門家・神村真様には液状化に関するリスクコミュニケーションのお話を頂きます。
詳細は画像のQRコードか以下リンク迄。
t.co/MG3o8m5R8M
August 24, 2025 at 11:57 PM
9月24日(水)  13時から、無料セミナー「微動探査でわかる液状化の可能性」を開催します。新横浜の会場とZoomのハイブリッド開催です。
近年の地震で課題となった液状化について微動探査の結果を活用して検討する液状化評価について紹介します。是非、ご参加ください。
be-do-inc.co.jp/seminar_2509...
2025年9月24日「微動探査でわかる液状化の可能性」セミナー開催
9月24日(水)午後に「微動探査でわかる液状化の可能性 ~2025年 住宅の液状化と微動探査・最新動向」セミナーを開催いたします。
be-do-inc.co.jp
July 29, 2025 at 6:33 AM
本日も朝から東京ビッグサイト入りしてます。今日は有名講師のセミナー目白押し、会場内も朝から大賑わいです。

#BREX東京
#住まい・建築・不動産の総合展
#住宅ビジネスフェア
June 5, 2025 at 2:00 AM
今週6月4日(水)~6日(金)、東京ビッグサイトで開催の「住まい・建築・不動産の総合展」住宅ビジネスフェアに出展します

是非会場にてお会いしましょう。
3日間とも会場内ブースにいる予定です。
5日夕方の実務者交流会にも参加予定。
6日12:30〜講演も是非お申し込み・ご聴講下さい。
#微動探査
June 2, 2025 at 3:37 AM
6月4~6日に東京ビッグサイトで開催される、住まい・建築・不動産の総合展[BREX]2025の事前登録が開始されました!
私も出展者として会場に滞在、また6/6の12:30から講演させて頂きます。ぜひ現地でお目にかかりましょう!
April 1, 2025 at 6:00 AM
2007年3月25日、能登半島ではM6.9の地震が発生、石川県輪島市、七尾市、穴水町で最大震度6強を観測。
輪島市門前町には復興感謝の碑も。

「地震空白域」ともされ、観測史上震度6弱以上がなかった石川県で初の震度6強。約17年後に令和6年能登地震。
地震は少ないとされる地域で発生、繰り返すことも。
March 25, 2025 at 12:57 AM
明日(3/6)夕方放送の、「文化放送 長野智子アップデート」さんにてお話しをさせて頂く予定です。
関東の方などはよろしくお願いします。 

※16:30過ぎごろ〜想定です。
March 5, 2025 at 9:07 AM
発生確率は「平時の約4倍」まで上がったとはいうが…「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の功罪
現代ビジネスさんに寄稿させて頂きました。
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震)の捉え方や、確率がどの程度上がっていたのか、本当に必要な家庭の備えについて解説しています。
gendai.media/articles/-/1...
発生確率は「平時の約4倍」まで上がったとはいうが…「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の功罪(横山 芳春) @gendai_biz
南海トラフ地震の危険が再浮上!巨大地震注意報が発表された後、様々な混乱や不安が広がった中、実際のリスクは意外にも低かった!?震度6弱の地震後、特定地域での自粛や品薄現象が見られたが、実は「特別な注意の期間」に大地震が起きる確率はわずか0.42%!それでも、あなたの備えは万全ですか?
gendai.media
February 27, 2025 at 6:41 AM
東洋経済さんに寄稿。
氷河期(最終氷期)以降、八潮市付近の地盤の成り立ちを追跡した事例。
その場所が経た歴史は、地盤に記録されています。人が住むようになってから土地利用にも影響します。
こまめに土地の歴史を追うと、地面の下には地球と人の歴史(地史)が眠っていることがわかります。
toyokeizai.net/articles/-/8...
注目された「八潮」の地盤、氷河期から続く変遷
前編の記事では総論的な一般論を述べたが、それぞれの地域の歴史をひもとくと、過去からさまざまな歴史を経て現在に至っていることがわかる。大規模な道路陥没が起きた埼玉県八潮市付近は中川低地に位置し、地表か…
toyokeizai.net
February 17, 2025 at 10:48 PM
東洋経済さんに寄稿いたしました。
見えない地面の下の世界を知る意義、我々が住む土地の成り立ちを知る重要性のお話。
その土地に「安全に住み続けられるかどうか」に大きく影響しています。
地形や地盤とは何か、調べる際に便利なツールや、その土地の歴史を紐解いた事例も紹介させて頂きました。
toyokeizai.net/articles/-/8...
道路陥没が問いかける「地面の下の世界」知る意義
1月28日に発生した八潮市の道路陥没事故は、当初の報道では発生当時の穴は直径およそ10m、深さ5m程度であったが、3日後には周辺の崩落などにより直径40m、深さ15mほどにまで拡大した。陥没の原因は下水道管の腐食…
toyokeizai.net
February 17, 2025 at 3:29 AM
毎日放送MBSニュースさんの動画で、取材協力した番組が公開。地盤のリスクについて詳しめに解説頂いています(同様の解説など対応可能です)。

あなたの街は大丈夫?「どこでも起こり得る」専門家が関西の地盤について解説 いまできることは【八潮市・道路陥没事故】
www.youtube.com/watch?v=OW45...
あなたの街は大丈夫?「どこでも起こり得る」専門家が関西の地盤について解説 いまできることは【八潮市・道路陥没事故】(2025年2月6日)
YouTube video by MBS NEWS
www.youtube.com
February 6, 2025 at 12:12 PM
「私有地で懸念される陥没や空洞。不動産取得時の注意点・チェック方法は?」コラムを作成しました。

陥没には前兆となる現象がみられないことも。土地探しの際や、住んでいる土地は地盤の特徴と土地利用の観点から、陥没の可能性がある土地かどうか知っておくことが重要です。

記事の内容について、ご取材・解説なども可能な限り対応いたします。是非ご相談下さい。
www.sakurajimusyo.com/opinion/disa...
私有地で懸念される陥没や空洞。不動産取得時の注意点・チェック方法は? | さくら事務所の専門家による不動産・建築ニュース解説
1月28日午前10時ごろ、埼玉県東部・八潮市の埼玉県道松戸草加線・中央一丁目交差点付近で、道路の一部が陥没、トラックが陥没穴に落下するという陥没事故が発生しました。軟弱な地盤や水の流入などにより、陥没穴はその後も拡大が続きました。2月1日か
www.sakurajimusyo.com
February 3, 2025 at 11:48 PM
微動探査による空洞調査の特徴

・深さ2m以上の探知が得意
・舗装があっても穴を開けずに可能
・短時間で調査が可能
・一般的にボーリング調査より安価
・下水道管等の下の空洞がわかる場合も
・広範囲調査より絞り込みに向く

どんな調査も得意・不得意あり。
詳細はぜひお問い合わせ下さい。
January 30, 2025 at 10:57 PM
不動産投資の楽待さんの動画に、八潮市道路陥没につきましてコメントさせて頂きました。
www.youtube.com/watch?si=Tsf...
【八潮市の事故】全国の街が抱える時限爆弾、「老朽化した下水管」で道路陥没が多発の危機
YouTube video by 楽待 RAKUMACHI
www.youtube.com
January 30, 2025 at 11:05 AM
八潮市の陥没現場付近。J-SHIS Mapによると、地盤の揺れやすさ(表層地盤増幅率)は2.47と地震時に非常に揺れやすい、軟弱な地盤の地域です。
地震や交通などによる振動の影響を受けやすい地盤とみられる影響も無視できないでしょうね。
J-SHIS Mapに加筆。
January 29, 2025 at 11:05 PM
同じ地震でも、軟弱な地盤では揺れが大きく増幅されることも。
硬い地盤では震度5強の揺れが、柔らかい地盤では震度6弱、6強になるイメージ。
揺れが大きい地盤では、被害も大きくなります。
このような違いは、地域の目安がわかるJ-SHIS Mapで調べたり、宅地ごとに「微動探査」で計測もできます。
January 27, 2025 at 10:19 PM
能登半島地震でも課題の「地盤の揺れやすさ」のほか、「建物の耐震性能実測」について学べる「耐震実測マイスター(微動探査)講座」が開講。
今年度最後の講座は、2月19日(午後)にWeb開催です。地震対策に関心がある方は是非チェック下さい。
be-do-inc.co.jp/meister_02404/
2024年度第4回耐震実測マイスター(微動探査)講座開催
2925/3/19に耐震実測マイスター(微動探査)として必要な知識が学べる「耐震実測マイスター(微動探査)講座」を開講。
be-do-inc.co.jp
January 27, 2025 at 5:44 AM
世界の地震情報を知りたい際は、USGS(アメリカ地質調査所)の地震マップがおすすめ。
スマホ版でマップを見る際は、上部に4つあるアイコンの左端(地震リスト)から2番目、地球ぽい丸いアイコンから見られます。
海外滞在時などにも、情報源として役立つことでしょう。
earthquake.usgs.gov/earthquakes/...
Latest Earthquakes
earthquake.usgs.gov
January 25, 2025 at 1:05 PM