倒壊ビルがあり家屋倒壊が多かった近辺では地盤の揺れやすさを示す表層地盤増幅率は2.68と極めて高く、地震時に大きく揺れが増幅されやすい地盤でした。
1kmほど西側の山側の表層地盤増幅率は1.56で、これと比較すると1.72倍も揺れやすい地盤でした。
倒壊ビルがあり家屋倒壊が多かった近辺では地盤の揺れやすさを示す表層地盤増幅率は2.68と極めて高く、地震時に大きく揺れが増幅されやすい地盤でした。
1kmほど西側の山側の表層地盤増幅率は1.56で、これと比較すると1.72倍も揺れやすい地盤でした。
7月23日(火) 8:50 ~ 10:30の「能登半島地震①」セッションでの発表として決定の通知がありました。
現地に行かれる方は是非ご聴講ください。
7月23日(火) 8:50 ~ 10:30の「能登半島地震①」セッションでの発表として決定の通知がありました。
現地に行かれる方は是非ご聴講ください。
今年度最後の講座は、2月19日(午後)にWeb開催です。地震対策に関心がある方は是非チェック下さい。
be-do-inc.co.jp/meister_02404/
今年度最後の講座は、2月19日(午後)にWeb開催です。地震対策に関心がある方は是非チェック下さい。
be-do-inc.co.jp/meister_02404/
防災科研の先名重樹博士、「構造塾」佐藤実様、さらに住宅地盤の専門家・神村真様には液状化に関するリスクコミュニケーションのお話を頂きます。
詳細は画像のQRコードか以下リンク迄。
t.co/MG3o8m5R8M
防災科研の先名重樹博士、「構造塾」佐藤実様、さらに住宅地盤の専門家・神村真様には液状化に関するリスクコミュニケーションのお話を頂きます。
詳細は画像のQRコードか以下リンク迄。
t.co/MG3o8m5R8M
輪島市河井町では表層地盤増幅率ランクEと極めて揺れやすく、被害軽微な志賀町赤崎より2.73倍揺れが増幅され、地下10mまで軟弱な地盤との結果。
地盤の卓越周期は0.84秒と長く倒壊・傾斜したビルと共振の可能性も。
市街地西部の地すべり地形の地域では地盤のすべりによる被害も確認。
be-do-inc.co.jp/r6noto_repor...
輪島市河井町では表層地盤増幅率ランクEと極めて揺れやすく、被害軽微な志賀町赤崎より2.73倍揺れが増幅され、地下10mまで軟弱な地盤との結果。
地盤の卓越周期は0.84秒と長く倒壊・傾斜したビルと共振の可能性も。
市街地西部の地すべり地形の地域では地盤のすべりによる被害も確認。
be-do-inc.co.jp/r6noto_repor...
是非会場にてお会いしましょう。
3日間とも会場内ブースにいる予定です。
5日夕方の実務者交流会にも参加予定。
6日12:30〜講演も是非お申し込み・ご聴講下さい。
#微動探査
是非会場にてお会いしましょう。
3日間とも会場内ブースにいる予定です。
5日夕方の実務者交流会にも参加予定。
6日12:30〜講演も是非お申し込み・ご聴講下さい。
#微動探査
・深さ2m以上の探知が得意
・舗装があっても穴を開けずに可能
・短時間で調査が可能
・一般的にボーリング調査より安価
・下水道管等の下の空洞がわかる場合も
・広範囲調査より絞り込みに向く
どんな調査も得意・不得意あり。
詳細はぜひお問い合わせ下さい。
・深さ2m以上の探知が得意
・舗装があっても穴を開けずに可能
・短時間で調査が可能
・一般的にボーリング調査より安価
・下水道管等の下の空洞がわかる場合も
・広範囲調査より絞り込みに向く
どんな調査も得意・不得意あり。
詳細はぜひお問い合わせ下さい。
ビル倒壊現場から南西に約80mほどで地盤の常時微動探査を実施しています。
S波速度100m/s(砂質土の場合換算N値3、粘性土の場合換算N値1.5)以下の軟弱な層が、地表から10mほど存在していることがわかりました。
揺れやすいばかりか、砂質土であった場合非常に液状化しやすいことも想定。
ビル倒壊現場から南西に約80mほどで地盤の常時微動探査を実施しています。
S波速度100m/s(砂質土の場合換算N値3、粘性土の場合換算N値1.5)以下の軟弱な層が、地表から10mほど存在していることがわかりました。
揺れやすいばかりか、砂質土であった場合非常に液状化しやすいことも想定。
国際規格(ISO)に準拠して現地で観測を実施。
地盤増幅率(地盤がプリン側かようかん側か)等は、J-SHIS Mapと同じ計算手法です。
地盤の周期から黄色本等を参考に地盤種別と、建物との共振の可能性なども記載しています。
従来は2枚裏表の要約版のような形でしたが、今後は18ページの報告書形式で提供しています。
能登半島地震でも大きく被害状況に影響があった軟弱地盤につきまして、ピンポイントでわかるデータを活用頂ければと存じます。
内容はサンプルで全て公開しています。
be-do-inc.co.jp/ground_reopo...
国際規格(ISO)に準拠して現地で観測を実施。
地盤増幅率(地盤がプリン側かようかん側か)等は、J-SHIS Mapと同じ計算手法です。
地盤の周期から黄色本等を参考に地盤種別と、建物との共振の可能性なども記載しています。
従来は2枚裏表の要約版のような形でしたが、今後は18ページの報告書形式で提供しています。
能登半島地震でも大きく被害状況に影響があった軟弱地盤につきまして、ピンポイントでわかるデータを活用頂ければと存じます。
内容はサンプルで全て公開しています。
be-do-inc.co.jp/ground_reopo...
・開催日 2024年4月12日(金)
・時間 13:00~17:00(認定試験含む)
・受講方法 WEB受講
・受講料 27,500円(税込み)
※認定料(3年間有効)込み
・講師
佐藤 実・戸成 大地・横山 芳春(よこやま よしはる)
お申し込みフォーム
docs.google.com/forms/d/e/1F...
詳細は
be-do-inc.co.jp/meister_02401/
・開催日 2024年4月12日(金)
・時間 13:00~17:00(認定試験含む)
・受講方法 WEB受講
・受講料 27,500円(税込み)
※認定料(3年間有効)込み
・講師
佐藤 実・戸成 大地・横山 芳春(よこやま よしはる)
お申し込みフォーム
docs.google.com/forms/d/e/1F...
詳細は
be-do-inc.co.jp/meister_02401/
近年の地震で課題となった液状化について微動探査の結果を活用して検討する液状化評価について紹介します。是非、ご参加ください。
be-do-inc.co.jp/seminar_2509...
近年の地震で課題となった液状化について微動探査の結果を活用して検討する液状化評価について紹介します。是非、ご参加ください。
be-do-inc.co.jp/seminar_2509...
https://www.bikingjp.com/824953/
第5回【〜大学生編〜 なぜ大学院に行く? 勉強よりスポーツ? 九大で学んでいること】|九州大学|大学院|物理探査|地震波|微動地震|土砂崩れ| 岡本久さん久しって呼ぶんだ、これ。 [音楽] 久吉です。なかなか確かに初見で [...]
The post …
https://www.bikingjp.com/824953/
第5回【〜大学生編〜 なぜ大学院に行く? 勉強よりスポーツ? 九大で学んでいること】|九州大学|大学院|物理探査|地震波|微動地震|土砂崩れ| 岡本久さん久しって呼ぶんだ、これ。 [音楽] 久吉です。なかなか確かに初見で [...]
The post …
無償で、微動探査による家屋の耐震性能実測による支援も実施します。
既に1月の調査以降お問い合わせを頂いており、新規のお受付は27日(珠洲市)、29日(新潟市)で可能です。
それ以外は4月以降に改めて実施予定です。
詳細は以下より。
be-do-inc.co.jp/schedule_2nd/
無償で、微動探査による家屋の耐震性能実測による支援も実施します。
既に1月の調査以降お問い合わせを頂いており、新規のお受付は27日(珠洲市)、29日(新潟市)で可能です。
それ以外は4月以降に改めて実施予定です。
詳細は以下より。
be-do-inc.co.jp/schedule_2nd/
輪島市街では揺れやすい地盤、周期が長い第3種地盤(軟弱地盤)の地域で木造住宅被害が大きい傾向などもありました。地盤による被害が異なる事例です。
be-do-inc.co.jp/geokanto2024/
輪島市街では揺れやすい地盤、周期が長い第3種地盤(軟弱地盤)の地域で木造住宅被害が大きい傾向などもありました。地盤による被害が異なる事例です。
be-do-inc.co.jp/geokanto2024/
硬い地盤では震度5強の揺れが、柔らかい地盤では震度6弱、6強になるイメージ。
揺れが大きい地盤では、被害も大きくなります。
このような違いは、地域の目安がわかるJ-SHIS Mapで調べたり、宅地ごとに「微動探査」で計測もできます。
硬い地盤では震度5強の揺れが、柔らかい地盤では震度6弱、6強になるイメージ。
揺れが大きい地盤では、被害も大きくなります。
このような違いは、地域の目安がわかるJ-SHIS Mapで調べたり、宅地ごとに「微動探査」で計測もできます。