若泉政人
banner
wakaizumi.bsky.social
若泉政人
@wakaizumi.bsky.social
本と映画とノイズと反原発
「本とオペラ ~消えていく人~」が東京ドキュメンタリー映画祭2021 入選
今日、「3.11メモリアルアクション 原発のない新しい福井へ」の共同代表であり、福井の原発反対運動を牽引された山本富士夫先生を偲ぶ会に出席した。大勢の方が別れを告げに参加した。
科学者であり「(活動の)記録を残すこと」の重要性を訴えたこと、「行動」で伝えられたことを僕は挨拶として述べた。
亡くなってからもっと話を聞いておけばよかったと悔やまれる。
安らかに。
これからも私たちを見守っていてください。
November 24, 2025 at 2:17 PM
www.nikkei.com/article/DGXZ...

2023年3月28日の参議院・予算委員会で、れいわの山本太郎が敵国条項について質問している。外務省は死文化していると回答を繰り返したが、中国、ロシアが同条項をもとに日本に対して発言している。
日本では敵国条項はあまり知られていない。
【字幕入り】山本太郎の国会質問!「外務省が最も答えたくないアレについて」参議院・予算委員会(2023年3月28日 )
youtu.be/JT-lmPRF3vA?...
中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及 - 日本経済新聞
【北京=田島如生】在日本中国大使館は21日、中国が国連の許可なしに日本を軍事攻撃できる国際法上の権利に言及した。国連憲章の「旧敵国条項」に触れ、日本など敗戦国に対しては「安全保障理事会の許可を要することなく、直接軍事行動をとる権利を有する」と主張した。高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁を発端とする日中対立を踏まえたとみられる。X(旧ツイッター)で「ドイツ・イタリア・日本などのファシズム/軍国
www.nikkei.com
November 21, 2025 at 1:31 PM
太平洋側は青空のいい天気だ。そばを食べたらだしが甘くてつらかった。そばは福井がうまいと思う。おろしそばが。
November 21, 2025 at 1:07 PM
『図書新聞』11月15日 3711号、岡本謙次郎著 千石英世+鈴木重雄編『運慶・ルオー・ブレイク』の書評内の、岡本が運慶を評した「人間の生理や心理が解剖されて以来、善意の過剰は悪を摘出するかわりに悪人をなくしてしまった。近代の日本の文学はにくむべき一人の悪人ももたなかった。誰も徹底的に一人の人間をにくんだものがないのだ。悪人もこれを見る眼も、あまりにも善意にみちすぎている。むしろ、善意のうちに韜晦してしまうのだ」という言葉に驚いた。これが書かれたのは1947年だという。
人間を心理作用を通して描くことを否定した詩人であり演劇者であったアルトーが浮かんだ。
November 21, 2025 at 10:31 AM
戦争するって言ったようなものだから、「戦後」から「戦前」になったんじゃないか。
November 17, 2025 at 11:10 AM
イゾラドがイゾラドと呼べなくなってきているのではないか、という問いが静かに響いた。イゾラドは文明に対する他者なのだけれども、「他者がいなくなる」ということに私たちは直面している。そうなると、どうなるのだろう。地球自体を他者とする、という方向に向かうのだろうか。その前に、イゾラドを「守る(これも文明側が上に立つ視点)」こと、それは文明を考え直すということが必要だ。消えて行こうとしている森とイゾラド。
November 16, 2025 at 2:32 PM
先日から、来春に向けて絵を描き始めた。どういう絵になるだろうか。
黄土色が好きなのだけれども、幼少期の糞便体験と関係があるのではないかと何となく思っている。
November 16, 2025 at 3:57 AM
今日の空はなかなかの美貌ですな
今日もコンサートがサンドーム福井であるので、県外からも大勢の人が集まりだしている(アーティスト名を聞いても知らなかった…)
November 16, 2025 at 2:48 AM
言語学、詳しくありませんが、思考と言語が結びついているので面白いと思います。ピダハンの事例は、チョムスキーの生成文法という理論に対する批判的な視点もあるということではなかったと思います。
November 15, 2025 at 3:30 PM
仲代達也、92歳か。強い視線が忘れられない。文学青年で太宰治に会いに行ったけれど、相手にされなかったという話をテレビでしていたのを覚えている。安らかに。合掌
November 11, 2025 at 3:47 AM
本日の本とことばクラブは、テーマに沿った本を参加者が紹介する「この本、どう?読んでみない?」。テーマは「家族」。
昔はテレビのホームドラマが人気だったように、夫婦、子どもを中心にした「ホーム(家、家族)」が家族だと考える人が多かっただろう。
しかし、離婚率も上がり、家族のあり方も変わって来た。
同性カップルや、親のいない人たち、血縁関係のない「家族」もあるだろう。
そうした変化している「家族」について話し合った。
次回(2026年1月)もテーマは「家族」です。

hontokotoba.wordpress.com/2025/11/09/%...
第25回 本とことばクラブ報告(2025.11.8)
参加者2名(男×2名)本日、第25回 本とことばクラブを開催しました。今回は「この本、どう?読んでみない?」(…
hontokotoba.wordpress.com
November 8, 2025 at 4:55 PM
面白そう。著者の父は『ピダハン』の著者ダニエル・L・エヴェレット。アマゾンの奥地に住むピダハンという少数民族の言葉には数を表す言葉などがなく、神の概念もない。親族の関係もちがっていたような記憶がある。大変面白かった。文化が言葉をつくるということだったと思う。
*****
著者は、むしろ今問うべきは「なぜ言語はここまで多様なのか」だと語る。少数話者言語の消滅が進行する中で届けられた、言語と認知の可能性についての書。
『無数の言語、無数の世界
言葉に織り込まれた世界像を読み解く』
ケイレブ・エヴェレット
www.msz.co.jp/book/detail/...
無数の言語、無数の世界 | 言葉に織り込まれた世界像を読み解く | みすず書房
C・エヴェレット著、大久保彩訳。空を指して時刻を語り、右や左がなく、匂いを抽象的に語る。世界の見方がどれほど異なりうるかが世界中の言語を通して見えてくる書。
www.msz.co.jp
November 7, 2025 at 11:19 PM
僕の住人は彼ら

brutus.jp/bookshelf_su...
November 7, 2025 at 12:35 PM
明日です。
ご参加お待ちしています。
家族といっても、現在はさまざまな家族があります。
核家族、三世代家族、片親の家族、同性カップルの家族、マフィアの「ファミリー」など…。
家族について考えてみませんか?
11月8日の本とことばクラブは、「この本、どう?読んでみない?」
テーマは「家族」
かつてはテレビに「ホームドラマ」というジャンルが人気でした
しかし、時代とともに家庭、家族も変化しています
本を通じて「家族」を考えてみませんか?
ご参加お待ちしています!
hontokotoba.wordpress.com/2025/10/30/%...
第25回 本とことばクラブのご案内
「この本、どう?読んでみない?」(12回目)を開催します。参加者が、テーマにそった本を「どう? 読んでみない?…
hontokotoba.wordpress.com
November 7, 2025 at 12:29 PM
僕もジュンギさんと知り合えてうれしいです。
僕はワカさん、とよく呼ばれます。
もし日本に来ることがあり、時間があればお会いできるといいですね。どうぞよろしく。
November 5, 2025 at 10:44 PM
ひどい目にあった側からそのように言っていただけると少し楽になります。しかし、国家政治は国民の支持がなければ成り立たないので、僕は忘れずにいることが大切だと思います。

城や神社は韓国以外の人も好きな人は多いでしょうね。僕の住む福井県にも大瀧神社ユニークな神社があります。神戸牛は、神戸に住む友人に連れて行ってもらいました。美味しかったですよ。

www.echizen-tourism.jp/travel_echiz...
November 5, 2025 at 11:03 AM
November 5, 2025 at 3:48 AM
そうですか。日本は韓国を植民地にしていましたし、戦争の時に労働のために強制的に連行したりしてひどい目にあわせました。申し訳なく思います。
僕の父も韓国で生まれて、日本に戻ってきました。歴史において行われたことをしっかり認めて、次の世代に伝える必要があると思います。
城や神社は、韓国の方は好きだという人が多いのではないかと思います。
南京町は観光客に人気だと思います。僕は神戸はほとんど知りません。
神戸市のデータをみると、COVID-19が世界中で広がっていた時(2020~)は少なくなりましたが、2024年には、もとにもどったようです。
November 5, 2025 at 3:47 AM
夜だと人が多くて、違う雰囲気でしょうね。中華街の歴史は詳しくないですが、横浜にもありますね。歴史がお好きですか?
この赤いまるのところから撮影しました。
神戸・南京町のホームページもご覧ください。

www.nankinmachi.or.jp
November 4, 2025 at 10:49 PM
コメントありがとうございます。
お会いしてはいないと思いますが、質問してください。
November 4, 2025 at 2:49 PM
イベントスタッフとして神戸に行った。神戸は友人に案内してもらって港の方に行ったことがあるだけなので、三宮は初めて。一方通行が多く道も狭いのでスマホがなければ迷っていた(ありがたや~)。
ホテルの窓からは「隙間」が見え。朝の南京町に赤が浮かぶ。
ホテルの会員になると得だというので会員になった。コピーを見て、日本は貧しくなっているんだなと思った。
November 4, 2025 at 10:40 AM
今日、福島の現在について講演があるため、金曜デモ及び読書仲間と石川県羽咋市に車で行った。途中、北陸自動車道の徳光で休憩。秋の日本海は穏やかだった。カップルが記念撮影をしていた。しかし、会場に到着と同時に強い雨が降り出した。変わりやすい秋の天気。
会場のカフェ夢生民は素敵な場所!こんな場所でコーヒーを飲みながら本を読んだり、音楽を聞いたり、映画を見たりできるといいな。
November 1, 2025 at 12:48 PM