他にも子ども/女性/貧困/難民/環境 全部で6つの問題への支援ができます
arab.org/click-to-hel...
他にも子ども/女性/貧困/難民/環境 全部で6つの問題への支援ができます
arab.org/click-to-hel...
ほぼ通勤中の車内できいてたので「スティーブンス、そうじゃないでしょ!」「それはだめだよ、スティーブンス!」とつっこみながら聴いていた。特にミス・ケントンの叔母が亡くなってお悔やみを言うつもりだったスティーブンスが急に仕事の小言を言い出したときは最大限の「何をやってんの、スティーブンス!?」って声が出た。
田辺誠一のナレーションもよかった。いい朗読劇だった。
www.audible.co.jp/pd/B07GQXBNK...
ほぼ通勤中の車内できいてたので「スティーブンス、そうじゃないでしょ!」「それはだめだよ、スティーブンス!」とつっこみながら聴いていた。特にミス・ケントンの叔母が亡くなってお悔やみを言うつもりだったスティーブンスが急に仕事の小言を言い出したときは最大限の「何をやってんの、スティーブンス!?」って声が出た。
田辺誠一のナレーションもよかった。いい朗読劇だった。
www.audible.co.jp/pd/B07GQXBNK...
賛同もまだまだ募っているそうなので、目を通していただけると嬉しいです…!
心身の健康や経済状況が不安定になって、一時的に税金や年金を滞納してしまうことは、
誰にでも起こり得ることであるはずです。
(正直私も経験あります!!)
「生産性のない者は追い出すべき」という思想が許容される社会は、誰にとっても安全に暮らせるものではないと思います。
こちらもよろしくお願いします🙏🙏🙏
【署名】「帰る国」のない若者の永住許可を取り消さないで!
chng.it/ndqscgHg8j
賛同もまだまだ募っているそうなので、目を通していただけると嬉しいです…!
心身の健康や経済状況が不安定になって、一時的に税金や年金を滞納してしまうことは、
誰にでも起こり得ることであるはずです。
(正直私も経験あります!!)
「生産性のない者は追い出すべき」という思想が許容される社会は、誰にとっても安全に暮らせるものではないと思います。
こちらもよろしくお願いします🙏🙏🙏
【署名】「帰る国」のない若者の永住許可を取り消さないで!
chng.it/ndqscgHg8j
「みなさんにお願いです。ガザについて語るのをやめないでください。世界が目をそらさないようにしてください。戦い続け、私たちの物語を語り続けてください。パレスチナが自由になるまで」
「みなさんにお願いです。ガザについて語るのをやめないでください。世界が目をそらさないようにしてください。戦い続け、私たちの物語を語り続けてください。パレスチナが自由になるまで」
向坂くじら・柳原浩紀『群れから逸れて生きるための自学自習法』(明石書店)
“「勉強するのに仲間はいらない。むしろ、ひとりでいるために勉強が必要なのだ」。群れず、つるまず、あなた自身でいるための学び方とは。その試みは、他者を理解し、世界をゆがみなく捉える第一歩となる。一斉授業に困難を抱える中高生から、学び直しを求める大人まで”
books-lighthouse.stores.jp/items/67b96e...
向坂くじら・柳原浩紀『群れから逸れて生きるための自学自習法』(明石書店)
“「勉強するのに仲間はいらない。むしろ、ひとりでいるために勉強が必要なのだ」。群れず、つるまず、あなた自身でいるための学び方とは。その試みは、他者を理解し、世界をゆがみなく捉える第一歩となる。一斉授業に困難を抱える中高生から、学び直しを求める大人まで”
books-lighthouse.stores.jp/items/67b96e...
2009年初版の本なので今だったら信田先生はこうは書かんだろうって部分はもちろんあるけど、うなずける部分も多くある。
『これまで男性から女性に対して要求されてきた女らしい属性は、親密な関係性において相手に望みたいことのひとつの範型だったことを伝えたいのだ。そこに男女の別はないにもかかわらず、従来は男→女という一方的な関係、つまり非対称的な関係においてのみ求められてきたことが問題だったのだ。』
これは「ケア」のことだなあと思って。大多数の男性はケアを外注するべきものと思ってきたもんなあって。
2009年初版の本なので今だったら信田先生はこうは書かんだろうって部分はもちろんあるけど、うなずける部分も多くある。
『これまで男性から女性に対して要求されてきた女らしい属性は、親密な関係性において相手に望みたいことのひとつの範型だったことを伝えたいのだ。そこに男女の別はないにもかかわらず、従来は男→女という一方的な関係、つまり非対称的な関係においてのみ求められてきたことが問題だったのだ。』
これは「ケア」のことだなあと思って。大多数の男性はケアを外注するべきものと思ってきたもんなあって。
x.com/__etcbooks/s...
x.com/__etcbooks/s...
私自身は、コミュニケーションが苦にならないタイプだったので、なんとかなりました(コミュ力鍛えられたのは、なんだかんだ言ってプラスですし)が、ちょっと釈然としないというか、困難な状況にある人間に「能力」を要求する社会でいいのかな?って思いもあったり。
マイノリティは、果たして「つながらなければならない」のかを、根本的に問い直す本書は、そんな思いをすくい取ってくれるような一冊です。
『マイノリティの「つながらない権利」』
私自身は、コミュニケーションが苦にならないタイプだったので、なんとかなりました(コミュ力鍛えられたのは、なんだかんだ言ってプラスですし)が、ちょっと釈然としないというか、困難な状況にある人間に「能力」を要求する社会でいいのかな?って思いもあったり。
マイノリティは、果たして「つながらなければならない」のかを、根本的に問い直す本書は、そんな思いをすくい取ってくれるような一冊です。
『マイノリティの「つながらない権利」』
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」
図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求
www.bengo4.com/c_18/n_18472/
「底辺の悲しさは体験している人しかわからないと思う。20年近く働いているがよくなったことはひとつもない」
「廣森准教授は、図書館職員が待遇の悪さをうったえると「嫌ならやめればと言われてしまう」と説明。「その中で、自分が我慢するか、やめるしか選択肢がないという状況になってしまっている。なぜ職場や労働条件をよくする選択肢を私たちは奪われてしまっているのか、考えていかなければならないと思います」と指摘した。」
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」
図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求
www.bengo4.com/c_18/n_18472/
「底辺の悲しさは体験している人しかわからないと思う。20年近く働いているがよくなったことはひとつもない」
「廣森准教授は、図書館職員が待遇の悪さをうったえると「嫌ならやめればと言われてしまう」と説明。「その中で、自分が我慢するか、やめるしか選択肢がないという状況になってしまっている。なぜ職場や労働条件をよくする選択肢を私たちは奪われてしまっているのか、考えていかなければならないと思います」と指摘した。」
エピソードの拾い上げかたとか人に対しての眼差しとかが優しいので安心して読めた
前にラジオ深夜便に白央さんが出てらっしゃって、穏やかな声ということを知っているから余計にそう思うのかも
白央さん、ポッドキャストとかで定期的になにかやってくれないかな…って思ったもんな、声と話し方が良すぎて
エピソードの拾い上げかたとか人に対しての眼差しとかが優しいので安心して読めた
前にラジオ深夜便に白央さんが出てらっしゃって、穏やかな声ということを知っているから余計にそう思うのかも
白央さん、ポッドキャストとかで定期的になにかやってくれないかな…って思ったもんな、声と話し方が良すぎて
amzn.asia/d/he4adkC
amzn.asia/d/he4adkC