鶴田想人Soto Tsuruta
sototsuru.bsky.social
鶴田想人Soto Tsuruta
@sototsuru.bsky.social
Agnotology, History of botany, Simone Weil. 試運用中。https://researchmap.jp/tsurutasoto
湘南のエコストア パパラギさんにて、12月20日に無知学の学習会をさせていただきます。対面参加のみですが、ご興味のある方はぜひ。https://ecostorepapalagi.com/%e7%84%a1%e7%9f%a5%e5%ad%a6%e3%81%b8%e3%81%ae%e6%8b%9b%e5%be%85/
November 4, 2025 at 5:34 AM
11/17(月)に女性人権機構にて『ジェンダード・イノベーションの可能性』の読書会をさせていただきます。この本関連の久々のイベントです。オンライン・無料でご参加いただけますので、ご関心のある方はぜひ。https://w-rights.org/event/info-event/20251019.html
November 4, 2025 at 5:32 AM
Reposted by 鶴田想人Soto Tsuruta
Re:Ronの特集「時代のことば」で取り上げた「無知学(アグノトロジー)」についての鶴田想人さんインタビュー、今日の朝刊オピニオン面で掲載になりました↓
改めて、多くの人に届くことを願って🙏
#リロン
www.asahi.com/articles/AST...
October 29, 2025 at 1:04 AM
やはり海外の学会・学会誌・研究者のアカウントはけっこうこちらに移動しているようだ。いっそ英語アカウントとして運用するか。(まだ考え中)
October 15, 2025 at 3:25 PM
読書アカウントにでもしようか。
October 12, 2025 at 6:46 AM
こちらのアカウントも運用していきたいのだが、Xとどう使い分けたらいいのかがいまいちわからず、二の足を踏んでいる。
October 12, 2025 at 6:40 AM
Reposted by 鶴田想人Soto Tsuruta
「カーリングペアレント」「バックラッシュ」「無知学」「ヒムパシー」…… #リロン の特集「時代のことば」では、話題のキーワードや新たな価値観、違和感の言語化など、時代を象徴する言葉を背景にある社会と共に考えます。今週の編集部コラムで取り上げました。
www.asahi.com/articles/AST...
「時代のことば」で課題を可視化、見つめ直したい リロン編集部から:朝日新聞
「マンスプレイニング」「ヒムパシー」「マノスフィア」……。Re:Ronでは、時代を映す様々な言葉をこれまでも取り上げてきましたが、さらに力を入れていくことになりました。特集「時代のことば」では、話題…
www.asahi.com
October 10, 2025 at 10:29 PM
Reposted by 鶴田想人Soto Tsuruta
みなさま是非!!!
鶴田さんと無知学を今こそ!!!

有料記事がプレゼントされました! 9月26日 12:25まで全文お読みいただけます
私たちは何を、なぜ知らないのか? 「無知学」で問う真実軽視の時代:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
私たちは何を、なぜ知らないのか? 「無知学」で問う真実軽視の時代:朝日新聞
■Re:Ron特集「時代のことば」 無知学(アグノトロジー) 私たちは何を知らないのか――。 フェイクニュースや陰謀論など、真実軽視のポストトゥルースが日本においても現実味を帯びつつあるなか、「無知学…
digital.asahi.com
September 25, 2025 at 3:27 AM
Reposted by 鶴田想人Soto Tsuruta
フェイクニュースや陰謀論など、真実軽視のポストトゥルースが現実味を帯びつつあるなか、「無知学(アグノトロジー)」という言葉が注目されています。
『無知学への招待』の編著者で科学史研究者の鶴田想人さんに聞きました。
@sototsuru.bsky.social
#リロン
#時代のことば
www.asahi.com/articles/AST...
私たちは何を、なぜ知らないのか? 「無知学」で問う真実軽視の時代:朝日新聞
■Re:Ron特集「時代のことば」 無知学(アグノトロジー) 私たちは何を知らないのか――。 フェイクニュースや陰謀論など、真実軽視のポストトゥルースが日本においても現実味を帯びつつあるなか、「無知学…
www.asahi.com
September 25, 2025 at 1:12 AM
Reposted by 鶴田想人Soto Tsuruta
科学とバイアスの悪循環で生まれる「無知」を解決する「ジェンダード・イノベーション」の可能性(yoi)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c3a...

<——科学が客観性や価値中立性を持たず、むしろジェンダーバイアスを強化してしまう…ということもあるのでしょうか? >

<科学が社会に与える影響を見るには、少し歴史を振り返ってみる必要があります。シービンガー先生(「ジェンダード・イノベーション」の提唱者)が発見した有名な例として、18世紀の男女の骨格図で女性の頭が実際よりもだいぶ小さく描かれていた、という話があります。→
科学とバイアスの悪循環で生まれる「無知」を解決する「ジェンダード・イノベーション」の可能性(yoi) - Yahoo!ニュース
医療・科学・テクノロジーなどの現場で、性別の違いを考慮して研究や開発をデザインすることを指す「ジェンダード・イノベーション」という概念。社会に根付くジェンダーや人種へのバイアスを正し、より多くの人に
news.yahoo.co.jp
July 28, 2025 at 4:28 AM
Reposted by 鶴田想人Soto Tsuruta
【重版情報】
無知学への招待
-〈知らないこと〉を問い直す- 《第2刷》

鶴田 想人
塚原 東吾 [編著]
2,700円+税

私たちは何を・なぜ知らないのか。
私たちの〈知らないこと〉はいかに作られ、社会に何をもたらしているのか。
近年盛り上がりつつある無知学(アグノトロジー)の本邦初の入門的ハンドブック。

www.akashi.co.jp/book/b658261...
May 21, 2025 at 8:39 AM
Reposted by 鶴田想人Soto Tsuruta
4/13(日)に東京は田原町にあるReadin' Writin BOOK STOREさんで『無知学への招待』のイベントをすることになりました! 本書の編者と隠岐さんの3人で無知学の現在と未来を語ります。参加費は1000円と安いので、無知学をよく知らないという人もぜひ遊びに来て下さい! 
https://readinwritin250413.peatix.com/view
【隠岐さや香×塚原東吾×鶴田想人】無知学は「新しい啓蒙」なのか──激動の時代に、改めて問う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 無知学は「新しい啓蒙」なのか&mdash;&mdash;激動の時代に、改めて問う 隠岐さや香&times;塚原東吾&tim...
readinwritin250413.peatix.com
March 28, 2025 at 8:58 AM
Reposted by 鶴田想人Soto Tsuruta
【じんぶん堂/明石書店】new!!
「無知の時代」を生き抜くために book.asahi.com/jinbun/artic...
March 23, 2025 at 6:38 AM
Reposted by 鶴田想人Soto Tsuruta
YouTubeチャンネル #哲学の劇場 を更新しました。 #哲劇

#222 #注目の新刊/『酒を主食とする人々』『無知学への招待』『信頼と不信の哲学入門』『書くことのメディア史』『ベン・ブラッドリー自伝』『アイデア 特集=美しい書物を求めて 中世ヨーロッパの写本とデザイン』ほか

YouTube youtu.be/lAqQoE7iG6U
ポッドキャスト creators.spotify.com/pod/show/tet...
March 21, 2025 at 8:00 AM
朝日カルチャーセンターでのシモーヌ・ヴェイユ講座も、引き続きお申し込みを受け付けております。クーポンご利用でのお申し込みは3/31まで。どうぞよろしくお願いいたします。 www.asahiculture.com/asahiculture...
シモーヌ・ヴェイユの科学思想 | 朝日カルチャーセンター千葉教室
シモーヌ・ヴェイユ(1909–43)は、『重力と恩寵』などで知られる稀代のフランスの思想家です。数学者アンドレ・ヴェイユを兄に持ち、相対性理論や量子論が物理学に変革をもたらしつつある時代に…
www.asahiculture.com
March 19, 2025 at 6:59 AM
「じんぶん堂」にて『無知学への招待』の「はじめに」の一部を公開していただきました!短く編集しましたので、ぜひお読みいただけますと幸いです。 book.asahi.com/jinbun/artic...
「無知の時代」を生き抜くために|じんぶん堂
近年日本でも話題になりつつある「無知学」という言葉。そもそも無知を学ぶとはどういうことなのだろうか? 無知学のはじまりからこれまで行われてきた研究まで、無知学を網羅的に理解するための書籍『無知学への招待――〈知らないこと〉を問い直す...
book.asahi.com
March 19, 2025 at 6:57 AM
無知学やジェンダード・イノベーションに関する投稿もそこそこあって嬉しい。
March 17, 2025 at 10:15 AM
ちょっとこちらにも顔を出してみました。どのように運用するかは、考え中。
March 17, 2025 at 9:35 AM