banner
sirrush07.bsky.social
@sirrush07.bsky.social
ファンアート等。スライム倒して300年ネタが多めになるかも?
CLIP STUDIO PAINT/Blender
Pinned
ジョンストン #艦これ
Reposted
プロのアドバイスはだいたい「これまでこの口上がもっとも販売成績を上げた」ものに最適化されている。これしか引き出せないのなら、店との駆け引きにはいっそ乗るべきではない、と言っている。
馴染みのない刃物屋では、自分が何者かをアピールしない方がよい。用意だけさせたら、あとはひとりで考えさせて、と伝えるくらいがよい。
中華庖丁については、通販とブランド買いはしない方がいいよ。刃物屋へ足を運んで、現物を並べてもらい、何度も握って、イメージすること。べらべらしゃべらない、馴染みではない刃物屋の方がいいくらい。
October 13, 2025 at 3:04 AM
Reposted
自分が担当した本のタイトルにはつけないワード:「真実」「正体」

現実から掘り下げていって本質的なものを把握するという認識過程を読者と共有しないままで、いきなり「答え」をしめすという叙述構造の本を読みたいですかね?
October 12, 2025 at 2:36 AM
絵描きのブルスカ移住が進んでいるってことだろうけど、こちらの方がクリスタやらなんやらのポストが多いなあ。
October 12, 2025 at 8:17 PM
ガンダムのシーズンはXで疲れてしまう
June 25, 2025 at 4:15 AM
Reposted
誰ひとり例外なく「読んだから書いた」なんだけど、何人かが「読んだにもかかわらず書いた」にたどり着いて、さらに書かずにいられない者に化ける。
June 24, 2025 at 1:12 PM
Reposted
June 13, 2025 at 4:42 PM
フラットルテもかわいいね
#スライム倒して300年
June 13, 2025 at 8:24 AM
ガンダムが席巻している中でスライム倒して300年2期を満喫しすぎている。ドラゴン娘達が可愛い。
June 6, 2025 at 3:27 AM
こち亀に育ててもらったタイプのオタクである前提で、こち亀がばら撒いてしまった「分かってるオタクは多くを語らない」ってネタを真に受けてしまい「好きを語れなくなった」みたいなものがあるはずなんよな……。
自分の思考を改めて言語化・アウトプットすることで整理されるものがあったり、結果生まれたかもしれない他者への伝播の機会も失われてしまったというか……。
ネット文化の“三行にまとめろ”と噛み合いすぎたが故の意図しない現象だったとは思ってはいるけど……。
May 12, 2025 at 5:25 AM
Reposted
おれがtwitterでやーのやーの言ったのが耳に入ったのか、最近丸ゴシックやめちゃったみたいなんだよね晴れ舞台…😿
May 9, 2025 at 11:00 AM
Reposted
せいきょうの酒、「晴れ舞台」のことを皆さんにお伝えしたい。
May 9, 2025 at 10:58 AM
Reposted
イギリス南西部・ウェルズ大聖堂付属図書館には鎖につながれた本が一部保管されています。盗難防止などの理由で中世後期頃にはこういった保管方法がすでに確立されていたようです。

写真でもわかるのですが、特徴的なのが「本の背が奥にある」こと。貴重な本をなるべく傷つけない方法として取り入れたとのこと。確かに鎖付の本は逆向きになっているのが分かります。

羊皮紙やパピルスによる記録を経て活版印刷が誕生し、製本技術は飛躍的に進化したものの、紙や本はいつの時代も貴重であることがよくわかる1枚です。
May 5, 2025 at 10:31 AM
アニメの絵をそのまま生成して二次創作として使ってるような例もきついなあと思う反面、アイディアは思いつくものの絵の壁に阻まれてきたような人がある種の誘惑に耐え続けるのも無理な話というか、他の誘惑を優先させ過ぎて絵について思考を巡らせられなかった結果がその壁でもあるわけであって、抗えないどころか正当化までいってしまうのも当然のように見えてしまう……。
April 30, 2025 at 6:55 AM
Reposted
専門家に丸投げするということは、できあがったものにすら関与できないっていう悲しい立場を買ってるだけ。
「わからないなりにかじりつく」態度だけが僕たち自身を救済する。
April 26, 2025 at 11:43 PM
ヤチヨちゃんの目もシンプルな竹本先生のテイストだが、逆にスイッチが入った場合に出る目のコンソール演出?との相性が良いのかもしれない……。
April 26, 2025 at 1:41 PM
最新話の配信を心待ちにしているアポカリプスホテルだが、まさかタヌキのためフンネタを持ってくるとは思わなかった。
ここまでカジュアル?に動物のフンを描写する作品と言えばマキバオーだったり日本昔ばなしでの馬フン系エピソードなくらいかもしれない……。
April 26, 2025 at 10:18 AM
情報量を増やすのに入れるシワっぽいのにシワではない何かを考えた場合に一番近いのは絵の具のムラや濃淡の役割が近そうだが、光源の影響も拾っている場合もあるので法則性を見出すのが難しい。
April 24, 2025 at 7:45 PM
めちゃくちゃ上手い海外アーティストが施しているシェーディングの理論が少しわかったかもしれない……。
April 24, 2025 at 7:08 AM
アポカリプスホテルのヤチヨちゃんに挑戦しているが、僕だと竹本先生と水玉先生の絵柄が混ざったような感じになってしまうなこれ……
April 24, 2025 at 4:45 AM
Reposted
ここから先は、文化資本の話を導入するのがより繊細かなと思う。
そもそもなぜみんながあんなに作品の出来不出来を気にするのか。なぜ、「上手い」「評価される」「採点される」ことが、暗黙の前提になっているのか。それは結局、文化資本を数値化して換金したいからなんだよね。目に見えないセンスや教養を点数に置き換えたい。「いい作品をつくろう」が「上手いって思われるようにつくろう」になって、気づいたときには「採点されるためにだけ何かをする」脳になってる。ゲームが模範解答の提出に絞られれば、チート(カンニング)が駆使できるようになる。オリジナリティーは不要になり、語りへの意志も、世界への投擲もなくなる。
April 23, 2025 at 1:08 AM
Reposted
なんか「作品として採点されること」が前提になっているから上手いか下手か下手なら恥ずかしいみたいなところを過剰に気にするんじゃないかと思うんだけど、そんなの仕事にでもしない限りはほぼどうでもいい話だと思うんだよね 日頃他者を採点するから自分も採点されると思ってるんじゃない?という気もする 映画を100点評価するとかよく見るけども、あれいつも「だからなんなんだよ」って感想しか出てこないんだよね 不明瞭な基準で一方的に採点する快楽は一方的に採点される地獄の裏側にあって、そんなの好きでやることに持ち込んでどうするんだって話でもある 僕は試験という制度と相性がとことん悪いから点数から解放されたいw
April 23, 2025 at 12:46 AM
WH-1000XM4の部品を取り寄せてして修理したので復活
April 22, 2025 at 7:23 AM
仰々しい言い回しだが、解脱した者でなければ最初から真理の状態にいる者を理解出来ないようなパターンも普遍的に存在する……ような部分を学べたのはSNSのおかげな気がしないでもない……。
しかし、考えてみればフィクションの修行エピソードに出てくるような到達点ではあるし概念自体は珍しくもないわけで、本当に気付けるかどうかの薄皮一枚の差なのは興味深い。
April 20, 2025 at 4:45 AM
Reposted
プラモデル趣味の場って単一の共有モラルだけを変に鍛えてきちゃったきらいがあって、それはやっぱり決定的に古いんだよって誰かがいわなきゃいけないところに来ている。
可視スイッチ(合図)、レイヤー緩衝(プロトコル)、無視スキル(身体化)を組み合わせて、ひとつ前の巳年に千葉雅也が言ってたみたいに、複時空的ストレス耐性を社会的リテラシーとして標準装備する方がはるかに現実的。アメリカンカープラモ界隈は、恐怖新聞にせよ長尺音声配信といった 異レイヤー誘発装置をすでに日常的に扱っていて、そこから得た抜群の「放っておく力」を持っていると思う。全員シティーボーイですよ。
x.com/masayachiba/...
千葉雅也 Masaya Chiba on X: "拡張現実化というか、ひとつの実空間のなかで各プライバシーに配慮しあう、という発想が決定的に古いのだろうな。実空間のあちこちで勝手に現実拡張が行われる──それを気にしないことが大事で、〈単一時空帰属的なモラル〉の方が古いのだ。複時空的なストレス耐性をつけること。" / X
拡張現実化というか、ひとつの実空間のなかで各プライバシーに配慮しあう、という発想が決定的に古いのだろうな。実空間のあちこちで勝手に現実拡張が行われる──それを気にしないことが大事で、〈単一時空帰属的なモラル〉の方が古いのだ。複時空的なストレス耐性をつけること。
x.com
April 20, 2025 at 3:26 AM
アポカリプスホテル・ヤチヨちゃんのキャラが想像以上に激しい感じなのでイメージをどう掴むべきか悩ましい。
逆になんでもありになってきそうな気もする……。
April 19, 2025 at 10:23 PM