CLIP STUDIO PAINT/Blender
現実から掘り下げていって本質的なものを把握するという認識過程を読者と共有しないままで、いきなり「答え」をしめすという叙述構造の本を読みたいですかね?
現実から掘り下げていって本質的なものを把握するという認識過程を読者と共有しないままで、いきなり「答え」をしめすという叙述構造の本を読みたいですかね?
自分の思考を改めて言語化・アウトプットすることで整理されるものがあったり、結果生まれたかもしれない他者への伝播の機会も失われてしまったというか……。
ネット文化の“三行にまとめろ”と噛み合いすぎたが故の意図しない現象だったとは思ってはいるけど……。
自分の思考を改めて言語化・アウトプットすることで整理されるものがあったり、結果生まれたかもしれない他者への伝播の機会も失われてしまったというか……。
ネット文化の“三行にまとめろ”と噛み合いすぎたが故の意図しない現象だったとは思ってはいるけど……。
写真でもわかるのですが、特徴的なのが「本の背が奥にある」こと。貴重な本をなるべく傷つけない方法として取り入れたとのこと。確かに鎖付の本は逆向きになっているのが分かります。
羊皮紙やパピルスによる記録を経て活版印刷が誕生し、製本技術は飛躍的に進化したものの、紙や本はいつの時代も貴重であることがよくわかる1枚です。
写真でもわかるのですが、特徴的なのが「本の背が奥にある」こと。貴重な本をなるべく傷つけない方法として取り入れたとのこと。確かに鎖付の本は逆向きになっているのが分かります。
羊皮紙やパピルスによる記録を経て活版印刷が誕生し、製本技術は飛躍的に進化したものの、紙や本はいつの時代も貴重であることがよくわかる1枚です。
「わからないなりにかじりつく」態度だけが僕たち自身を救済する。
「わからないなりにかじりつく」態度だけが僕たち自身を救済する。
ここまでカジュアル?に動物のフンを描写する作品と言えばマキバオーだったり日本昔ばなしでの馬フン系エピソードなくらいかもしれない……。
ここまでカジュアル?に動物のフンを描写する作品と言えばマキバオーだったり日本昔ばなしでの馬フン系エピソードなくらいかもしれない……。
そもそもなぜみんながあんなに作品の出来不出来を気にするのか。なぜ、「上手い」「評価される」「採点される」ことが、暗黙の前提になっているのか。それは結局、文化資本を数値化して換金したいからなんだよね。目に見えないセンスや教養を点数に置き換えたい。「いい作品をつくろう」が「上手いって思われるようにつくろう」になって、気づいたときには「採点されるためにだけ何かをする」脳になってる。ゲームが模範解答の提出に絞られれば、チート(カンニング)が駆使できるようになる。オリジナリティーは不要になり、語りへの意志も、世界への投擲もなくなる。
そもそもなぜみんながあんなに作品の出来不出来を気にするのか。なぜ、「上手い」「評価される」「採点される」ことが、暗黙の前提になっているのか。それは結局、文化資本を数値化して換金したいからなんだよね。目に見えないセンスや教養を点数に置き換えたい。「いい作品をつくろう」が「上手いって思われるようにつくろう」になって、気づいたときには「採点されるためにだけ何かをする」脳になってる。ゲームが模範解答の提出に絞られれば、チート(カンニング)が駆使できるようになる。オリジナリティーは不要になり、語りへの意志も、世界への投擲もなくなる。
しかし、考えてみればフィクションの修行エピソードに出てくるような到達点ではあるし概念自体は珍しくもないわけで、本当に気付けるかどうかの薄皮一枚の差なのは興味深い。
しかし、考えてみればフィクションの修行エピソードに出てくるような到達点ではあるし概念自体は珍しくもないわけで、本当に気付けるかどうかの薄皮一枚の差なのは興味深い。
可視スイッチ(合図)、レイヤー緩衝(プロトコル)、無視スキル(身体化)を組み合わせて、ひとつ前の巳年に千葉雅也が言ってたみたいに、複時空的ストレス耐性を社会的リテラシーとして標準装備する方がはるかに現実的。アメリカンカープラモ界隈は、恐怖新聞にせよ長尺音声配信といった 異レイヤー誘発装置をすでに日常的に扱っていて、そこから得た抜群の「放っておく力」を持っていると思う。全員シティーボーイですよ。
x.com/masayachiba/...
可視スイッチ(合図)、レイヤー緩衝(プロトコル)、無視スキル(身体化)を組み合わせて、ひとつ前の巳年に千葉雅也が言ってたみたいに、複時空的ストレス耐性を社会的リテラシーとして標準装備する方がはるかに現実的。アメリカンカープラモ界隈は、恐怖新聞にせよ長尺音声配信といった 異レイヤー誘発装置をすでに日常的に扱っていて、そこから得た抜群の「放っておく力」を持っていると思う。全員シティーボーイですよ。
x.com/masayachiba/...
逆になんでもありになってきそうな気もする……。
逆になんでもありになってきそうな気もする……。