採点
banner
saiten.bsky.social
採点
@saiten.bsky.social
在英日本語教師
わたしの好物は海苔なんだが、英国ではまともな海苔は手に入らないので一時帰国時に山本海苔店の業務用パックを1年分買い込む。
異変が起きているのに気づいたのは去年ぐらいからかな。海苔が買えない。毎年買っていた業務用パックは終売し、その代替がない。
お勧めされているのは1620円の板海苔5枚入りだ。1枚300円以上するのでもう買えない。
山本海苔店もこれではやっていけないんじゃないかな。
幸いまだ未開封の30枚入りアルミパックがあるので、大切に食べよう。まあそもそも英国に住んでいる時点であきらめるべき食材ではあるんだが…。
November 15, 2025 at 1:23 PM
Reposted by 採点
After living through the Nazi & atomic bomb eras, Tove Jansson writings would often encompass fearful ideas about loss of a familiar world. However she would balance this with characters who encompassed #kindness & #community, even in the darkest times #WomensArt #WorldKindnessDay
November 13, 2025 at 7:07 PM
前から教員室じゃなくて学生の自習室とか食堂で時間を潰すのがすきだったけど、自分の学生には会いたくないなと密かにおもってたんだよな。
なんかプライベートを覗かれるようで。
でももう気にしなくなったなー
年をとるのは悪くないんだよな、こういう鈍感力が培われて。
November 13, 2025 at 10:47 AM
Reposted by 採点
もうかれこれ30年ぐらい前から日本に足繁く通っているオランダ人の方が、「最近の日本はどこに行っても観光客ばっかり。次は観光客のいない場所に行きたい」とプンプンしていたのだが、これはグレゴリー・ケズナジャットさんが書いていた”マイジャパン症候群”だな!と思った。

うちの地元なんかなーんにも無くて、ゆっくりしたい人には最高だと思うんだけど。観光客も滅多に来ないし。でも、こういうただの田舎で特徴の無い所には来てくれないんだよね。どうしたもんだか。

gendai.media/articles/-/1...
日本在住の英語話者コミュニティー独特の症状「マイジャパン症候群」をご存じですか?
「マイジャパン症候群」は、日本に滞在する英語話者が特有の日本語表現や文化に依存し、英語圏の文化との距離を置く現象を指す。この症候群は、日本語を使うことで日本文化に溶け込もうとする一方で、他の英語話者との交流を減少させる傾向がある。結果として、彼らは自らの居場所を確保するために他者に対して排他的になり、同様の境遇にある人々との関係を希薄化させる。この現象は、文化的アイデンティティの喪失や、外国人コミ...
gendai.media
November 12, 2025 at 2:57 PM
北ロンドンのすきなカフェ。
小さいカフェなのにマイクロウェイブに頼っていない。

自分が境界型糖尿病だって忘れちゃってこういうの食べてしまうんだね。
白いパンを食べたのは何か月ぶりかな。
とても食べたかったのでヨシとする。おいしかった。

📍EZ & Moss
November 11, 2025 at 3:25 PM
もうさどんなおもしろい映像もすぐAIだとおもうようになっちゃってつまんなさ出てきた…。作りものに騙されたくないから安易にノらない姿勢で。無邪気に笑ったら負けのような。
November 10, 2025 at 10:49 PM
お早う
1学期後半スタート
11月なのに全然寒くない
おじいさんがバスローブだけ着て片手に牛乳、朝の道を歩いていた
わたしは眠い
November 10, 2025 at 8:08 AM
British Airwaysで2026年から乗客全員フリーWi-Fiが使えるようになるんだって。

"With a roll out starting in 2026, every customer in every cabin will enjoy free, high-speed Wi-Fi powered by Starlink."

いいような悪いような…。
飛行機のなかだけはインターネットが排除できる聖域だったのに…といいつつ利便さには抗えず。
だって、日本行きの長距離長時間の飛行機のなかで、ネットで調べ物をしながら日本滞在予定が組めるってことだもんね。
November 9, 2025 at 2:12 PM
うちの新しい植物。
花弁を下にして傘のような感じで咲いていた花が、終わりに近づいてぽろぽろ取れた。
星の形の花がかたまって一個の花のようにして咲いていた。
November 9, 2025 at 12:29 PM
最近の朝食は週末平日問わず葉っぱもの(レタスや水菜などのサラダ)+豆の水煮をベースにきな粉、胡麻、海苔、種などは気分で入れる。醤油たらり、おいしい辣油たらり。ナッツいろいろ10粒ぐらい。
全粒粉+フラックスシード+胡麻の入った小さいクラッカーとチーズ。
果物、きょうはキウイ半分。
味も大切だけど、血糖値に適切なものを食べているぞーという意識が効いている気がする。
まあ実際は効いているかはわからないんだが。
年明けたらまたモニタつけてみよう〜

#境界型糖尿病のための食事
November 9, 2025 at 11:37 AM
うーん
マーガレットハウエルの服って日本で買うほうが安いんだね
知らなかった
このスカートは日本だと58300円(£289)、英国だと£695(14万円)! 同じものか微妙に謎だけど、ぱっと見は同じっぽい
こんな高いスカートを買おうとはおもわないけど、っていうかもう何も買いたくなくなった😓

www.margarethowell.co.uk/products/pap...

mix.tokyo/products/578...
Natural brown graphic wool check Paper Bag Skirt | Margaret Howell
Graphic wool check Paper Bag Skirt in Natural Brown. Regular cut, midi length. With deep pleated waistband, double button fastening and concealed side pockets.
www.margarethowell.co.uk
November 8, 2025 at 9:34 PM
台湾に行こうと画策していて、台南で3泊Airbnbを予約したんだけど、ネット内をうろうろしていたら伝統的な感じの宿がみつかってしまって、そのAirbnbには申し訳ないけどキャンセルさせてもらった。そしたら「沒問題~有機會再來玩」って返事が返ってきて、なんかやさしい。わたしもよく使うけど台湾人も「〜」をよく使うよね笑
伝統的な宿のほうはさらに安くて、さっき宿の人とLINEでやりとりしていたんだけど、「すみません、実はいま子どもをお風呂に入れています。また後で連絡していいですか」って返信がきて、うっと心打たれた…イイ
November 7, 2025 at 2:52 PM
今朝またカササギ(マグパイ)がきた
ここに餌があると覚えたんだとおもう
臆病みたいですぐ逃げちゃうので交流できないけど、いつか交流ができたらいいな〜
いつも2羽でやってくる
November 6, 2025 at 8:50 PM
ゴロゥさんがバーニャカウダについて書いていたのを読んで、作ってみた
自分にとっては不思議な食材の組み合わせなんだけど、おいしいよね
このレシピだとにんにく多すぎな感じだけど、それでもおいしかった
牛乳がなかったのでダブルクリームを水で薄めた
どうしたって旨味がすごい

これはハンドミキサーでガーッとやるレシピ
テクスチャが残るソースもすきなので次回やってみよう〜

note.com/travelingfoo...
バーニャカウダソースのレシピ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
にんにくとアンチョビのディップを生野菜につけて食べる人気のイタリア料理、バーニャカウダ。日本では年中提供されていますが、ピエモンテ州では冬に食べる料理で「夏に食べるのはおかしい」という意見も。食に保守的なイタリア人らしいですが、日本で言うなら鍋焼きうどんを夏に食べるみたいな感覚に近いのでしょうか。 バーニャカウダソースには様々な作り方があり、決まったものはありません。基本の材料はオリーブオイル、...
note.com
November 6, 2025 at 6:30 PM
きのう英語のクラスでマイノリティという題を選んで作文を書いたんだけど、そのことを同居人に話したら、日本人はマイノリティじゃないんでは?という
そうかもしれないけど、そうじゃない
日本人ブランドを隠して座っていたらマイノリティ扱いされるし、日本人ブランドだってもはや錆びついてる
アートや音楽、デザイン、アニメや食文化なんかでちやほやされがちだけど、そんなのほとんど西洋人の評価のような気がする
ムスリムの国やアフリカではそこまで評価されていない
西洋人が日本人はマイノリティじゃないというとき、それは名誉白人を意味する
そしてわたしは名誉白人になりたいわけじゃない
November 6, 2025 at 9:34 AM
仕事が忙しくて英語クラスに行けていなかったんだけど、いま読書週間で余裕があるので出席した
何度か隣に座った人や話したことがない人まで「わー戻ってきた!」「辞めたかとおもった」といってくれてなんかすでに溶け込んでたみたいでうれしい
若いころは表層だけで人間を判断していたけど、今は違う
一瞬つまらなそうなクラスに見えるんだけど、仲よくなれそうな人がいない〜とかおもうけど、でも中に入ると案外おもしろい

今日はわたしの他に日本人がいることが発覚
地味にうれしい
クラスで一番静かだけど誠実そうな人
November 5, 2025 at 8:57 PM
rpしたNew Yorkerの表紙を見ておもったけど、どんな人種も一緒にひとつの街で暮らしていくことは可能だしそれが世界なんだよね
ロンドンもまたこの表紙みたいな街でいい街
でも、そんな街でも移民排除の雰囲気はあったりして、わたしを含む全ての移民が、結局はこの表紙の絵のように自国の文化は捨てないでNew YorkerなりLondonerであることの自覚を持って生きていくことが共存につながる気がするよ
自覚には時間がかかるけど、それは移民みんなに必要だとおもう
November 5, 2025 at 7:52 AM
Reposted by 採点
A New Yorker cover shouldn’t make me feel like this, but here it is, making me feel like this
November 5, 2025 at 4:57 AM
やはり寝食とお風呂などの心身のケアが整うとやっと健康な思想に戻れるようで、余裕が戻ってきた
余裕が戻ってくると判断がまともになるし、ちょっとのストレスにも負けないハズ

イライラしたりとか不満ばかり浮かび上がったりとかした場合も、身体によいものを食べ、よく眠り、お風呂に浸かったりして脳よりも先に身体から整えていくことが実は一番の切り替えかもな
November 4, 2025 at 5:01 PM
イギリスのハロウィンはユーモアを超えちゃってそこまでやる⁉︎ってのが多い
これはEnglish Heritage、Kenwood Houseのハロウィン仕様
優雅で気品のある敷地内に妙にリアルな骸骨たち、そこにお金をかける謎
November 2, 2025 at 4:43 PM
夕方から空が暗くなって雨

昼間いつもは行かない土曜市に行くと、いつも素敵だなとおもっている他の日曜市にいるたまご売りの人のお母さんとお父さんを発見
ご両親もたまご売りだった

お父さんはおしゃべりでたまご売りの人と同じ話し方をするのですぐ親子だってわかった
親子でふわふわ浮いているような雰囲気でやさしく可笑しみがある
楽しくて1時間近く話してしまう
こんなご両親に育てられたら素敵な人に成長するよなーとCと羨ましがる
November 1, 2025 at 9:21 PM
アイルランドのSkibbereen界隈、さすがアイルランド🇮🇪
町中がおもいっきりハロウィンしていて、バスの移動中で写真が撮れなかったのが残念だったけど、どの家も手作りの人形で飾り立ててすばらしい町だった
October 31, 2025 at 10:48 PM
ストレス解消で外食が多くなり、お金がかかるからまたお金を稼ぎ、働くとストレスになりまた解消のために出費が増え、って感じでぐるぐる廻ってる
資本主義の輪に廻されてる

おいしいところに食べにいけばそれは確実においしいし、そういう贅沢で補える何かはあるよ
でも完全に #境界型糖尿病のための食事 じゃない
糖尿病になるための食事になってる😖

クリームカラメル、甘かったー
来年度は仕事を減らして、そのストレスのために出費するお金を減らしたい
それが境界型糖尿病にもよいんではないかな
October 31, 2025 at 4:38 PM
わたしの返信メッセージから殺気を感じたからかお友だちはもう帰ったらしい
だが、わたしの足はパブへ向かっている
死にそうに疲れているけど、パブでひとり憩おうとおもう
一番高いワインを飲むのだ
October 30, 2025 at 6:23 PM
木曜日は7時間授業で、6時間ぶっ続けなんだが、終わると魂抜けてる
7時間労働は世間では普通だけど、教師が専門分野を違うレベルごとに1日7時間も教えると割と死ぬとおもう
そんなわけで死んでいるんだが、なんと家に同居人の友だちが来ているという
知らせてくれただけありがたいけど、帰ってお客さんに対応したくない
朝の8時から今までナッツと蕎麦粉のビスケットしか食べていないんだ
なんで客を呼ぶんだ
たぶん7時間授業の凄まじさがわかっていないんだとおもう
October 30, 2025 at 5:39 PM