「寝かして”あげた”のに、寝てないの?」
これは子育て中に妻に対して僕がやらかしてしまった話。
妻は妊娠出産するときに
”睡眠時間の確保”についてよく
不安を口にしていた
もともと長く寝ないとキツイ体質
こどもの夜間の授乳とかの
細切れ睡眠に耐えられるかわからない
別に妻からお願いされたわけじゃないけど
不安な気持ちを払拭するために
”妻を寝かせてあげる”ということで
全力でサポートした→
「寝かして”あげた”のに、寝てないの?」
これは子育て中に妻に対して僕がやらかしてしまった話。
妻は妊娠出産するときに
”睡眠時間の確保”についてよく
不安を口にしていた
もともと長く寝ないとキツイ体質
こどもの夜間の授乳とかの
細切れ睡眠に耐えられるかわからない
別に妻からお願いされたわけじゃないけど
不安な気持ちを払拭するために
”妻を寝かせてあげる”ということで
全力でサポートした→
「天国のあなたへ」という“80歳の恋文”をご存知でしょうか。これは32歳で戦死した夫に宛てた当時80歳の柳原タケさんが書いた恋文なんです。僕は読んで涙が止まりませんでした。
誰かを想い続ける気持ちは美しい。
「天国のあなたへ」という“80歳の恋文”をご存知でしょうか。これは32歳で戦死した夫に宛てた当時80歳の柳原タケさんが書いた恋文なんです。僕は読んで涙が止まりませんでした。
誰かを想い続ける気持ちは美しい。
貴金属や着物とかの出張買取専門店で
・未経験でも可能!
・主婦でもOK!
・勤務時間自由!
・履歴書持参で即採用!
・ちょっとのスキマ時間にバイト!
みたいな甘い採用基準を謳い
”電話オペレーター”
と称してアルバイトを募集をするところには要注意。→
貴金属や着物とかの出張買取専門店で
・未経験でも可能!
・主婦でもOK!
・勤務時間自由!
・履歴書持参で即採用!
・ちょっとのスキマ時間にバイト!
みたいな甘い採用基準を謳い
”電話オペレーター”
と称してアルバイトを募集をするところには要注意。→
…と、彼が席につくや否や席のリクライニングを思いっきり倒そうとしてた。僕は咄嗟に”ちょっと…”と手で制止。着席するときに彼の後ろが→
…と、彼が席につくや否や席のリクライニングを思いっきり倒そうとしてた。僕は咄嗟に”ちょっと…”と手で制止。着席するときに彼の後ろが→
『そっちも仕事前なのに…』
『何で確認しなかったんだろう…』
と、車の中で何度も自分を責め、僕に謝ってくる妻に対して
「次からは前日に確認しようね」
とか
「もうごめんなさいとかはいいからさ」とは言わずに
「今日は晴れてよかった!」
とか
「夜ご飯何がいい?」
と全くちがう話題しかふらないようにした。
帰ってきた妻は『なんであの時、何も責めたりしなかったの?」と聞いてきたので『責めたって何か変わるわけじゃないし、それに家族のピンチは家族が救わなきゃ』と返事をすると→
『そっちも仕事前なのに…』
『何で確認しなかったんだろう…』
と、車の中で何度も自分を責め、僕に謝ってくる妻に対して
「次からは前日に確認しようね」
とか
「もうごめんなさいとかはいいからさ」とは言わずに
「今日は晴れてよかった!」
とか
「夜ご飯何がいい?」
と全くちがう話題しかふらないようにした。
帰ってきた妻は『なんであの時、何も責めたりしなかったの?」と聞いてきたので『責めたって何か変わるわけじゃないし、それに家族のピンチは家族が救わなきゃ』と返事をすると→
僕の後ろの方がやたらとレジのほうを気にしていた
頭を左右に振って、僕が”荷物の発送”というのを
理解したのか、僕に聞こえるくらいの
ため息をついていた
”私、急いでます”
アピールなのか
後ろでメトロノームのように
あっちにこっちに頭を振る様子
”急いでいるのかな~”
って思い、チラッと見ると
その方は品数が1個だけ
僕は特に急いでいるわけじゃないので
「僕、時間かかりそうなんで先どうぞ」
予想外の言葉だったんだろう
「本当にありがとうございます」
会計を済ませると深くお辞儀をして
お店の外へ→
僕の後ろの方がやたらとレジのほうを気にしていた
頭を左右に振って、僕が”荷物の発送”というのを
理解したのか、僕に聞こえるくらいの
ため息をついていた
”私、急いでます”
アピールなのか
後ろでメトロノームのように
あっちにこっちに頭を振る様子
”急いでいるのかな~”
って思い、チラッと見ると
その方は品数が1個だけ
僕は特に急いでいるわけじゃないので
「僕、時間かかりそうなんで先どうぞ」
予想外の言葉だったんだろう
「本当にありがとうございます」
会計を済ませると深くお辞儀をして
お店の外へ→
それからお仕事をして…退勤時間になったとき。
少し残業。久しぶりの残業に感じる疲れ…さぁ帰ろうと出口に向かうと、午前中に会った清掃員さんと目が合った。僕に「お疲れ様です」ではなく「遅くまでお疲れ様です」というあいさつ。残業の疲れがなんだか少し取れた気がした
ちょっとしたことだけど”ていねいなあいさつ”は大切だと僕は思う
それからお仕事をして…退勤時間になったとき。
少し残業。久しぶりの残業に感じる疲れ…さぁ帰ろうと出口に向かうと、午前中に会った清掃員さんと目が合った。僕に「お疲れ様です」ではなく「遅くまでお疲れ様です」というあいさつ。残業の疲れがなんだか少し取れた気がした
ちょっとしたことだけど”ていねいなあいさつ”は大切だと僕は思う
『手荒れが”うつる”かもって思って…』予想外の返答に驚く。
保育園では何時も消毒は必須。おもちゃ、椅子、机を次亜塩素酸ナトリウムを薄めたものを使用する。例え薄くても”手荒れ”してしまうのだ。どうやらそれが手に残って僕も手荒れするかも…という心配をしてくれてたようだ。そういえば…→
『手荒れが”うつる”かもって思って…』予想外の返答に驚く。
保育園では何時も消毒は必須。おもちゃ、椅子、机を次亜塩素酸ナトリウムを薄めたものを使用する。例え薄くても”手荒れ”してしまうのだ。どうやらそれが手に残って僕も手荒れするかも…という心配をしてくれてたようだ。そういえば…→
だいたい相手もイライラしている時。
”自分だけ”
なんて思えば思うほど
お互いにギクシャクしていく。
”そうか、相手もイライラしているんだな”
って考えると
相手もこちらの気持ちが少しわかって
お互いに言葉とか態度にも少しだけ気を付けられる。
”おたがいさま”
の気持ち忘れずに。
今日も心おだやかに。
だいたい相手もイライラしている時。
”自分だけ”
なんて思えば思うほど
お互いにギクシャクしていく。
”そうか、相手もイライラしているんだな”
って考えると
相手もこちらの気持ちが少しわかって
お互いに言葉とか態度にも少しだけ気を付けられる。
”おたがいさま”
の気持ち忘れずに。
今日も心おだやかに。
「これ、お湯わかした?」
って僕が確認するも、妻からすれば
「まだ沸かしてないの?」
って感じて
「私、ずっと見ていてできなかったんだけど」
って、棘っぽいやり取りに。
逆に妻から
「これ、消毒した?」
っていう確認されると
「まだ消毒してないの???」
って言われてるような気がするのだ。
なんというか…やっぱり睡眠不足はマジで危険だなって感じた。
「これ、お湯わかした?」
って僕が確認するも、妻からすれば
「まだ沸かしてないの?」
って感じて
「私、ずっと見ていてできなかったんだけど」
って、棘っぽいやり取りに。
逆に妻から
「これ、消毒した?」
っていう確認されると
「まだ消毒してないの???」
って言われてるような気がするのだ。
なんというか…やっぱり睡眠不足はマジで危険だなって感じた。
「フワちゃんのあの件、無いよね~」
ってまた始まった
何かと芸能ニュースや政治のニュースに対してやたらと口出しをするのがいいんだけど、あることないことを口走るクセみたいなものがあって自分が苦手だ。
「確かにありえないよね~」
なんて同調する周りとも一定の距離を置くようにしている。
自分にフられても
「そうなんですね」
ぐらいしか返事をしないように。
僕は世間でのニュースでしか本人の事を知らないし、実際に対面で話したこともない。確かに許されるべき発言ではないけど、その人となりを知らないまま語るのってなんだか気分が悪いんです。
「フワちゃんのあの件、無いよね~」
ってまた始まった
何かと芸能ニュースや政治のニュースに対してやたらと口出しをするのがいいんだけど、あることないことを口走るクセみたいなものがあって自分が苦手だ。
「確かにありえないよね~」
なんて同調する周りとも一定の距離を置くようにしている。
自分にフられても
「そうなんですね」
ぐらいしか返事をしないように。
僕は世間でのニュースでしか本人の事を知らないし、実際に対面で話したこともない。確かに許されるべき発言ではないけど、その人となりを知らないまま語るのってなんだか気分が悪いんです。
もう間もなくです✨
もう間もなくです✨
みんなが知りたいのは有名人の人生ではなく”あなたの人生”
他人の肩を借りるのではなく自分で語れ。
みんなが知りたいのは有名人の人生ではなく”あなたの人生”
他人の肩を借りるのではなく自分で語れ。
【分】け隔てなく愛を与える
【の】ぞむ人生真っすぐ歩く
【人】の喜ぶ事を常に考える
【生】きる喜びを噛みしめる
【の】り越える強い心をもつ
【軸】組みをしっかり整える
まっすぐ整えればブれる事がない。それが自分の人生の軸。
【分】け隔てなく愛を与える
【の】ぞむ人生真っすぐ歩く
【人】の喜ぶ事を常に考える
【生】きる喜びを噛みしめる
【の】り越える強い心をもつ
【軸】組みをしっかり整える
まっすぐ整えればブれる事がない。それが自分の人生の軸。
「分かり合えなかった」
って言ってたけど、実際に離婚した僕からすると
「分かろうとしなかった部分もあった」
のほうが正しいと思う。
相手に非があったとしても”自分にも思い当たることが一つでもあれば”それは自分にも非があったということだ。
再婚した自分は今でも過去の反省を忘れずに。その気持ちを持ち続けるのは過去への執着ではなく、よりより未来にするための行動だと思う。
「分かり合えなかった」
って言ってたけど、実際に離婚した僕からすると
「分かろうとしなかった部分もあった」
のほうが正しいと思う。
相手に非があったとしても”自分にも思い当たることが一つでもあれば”それは自分にも非があったということだ。
再婚した自分は今でも過去の反省を忘れずに。その気持ちを持ち続けるのは過去への執着ではなく、よりより未来にするための行動だと思う。