ポチリレール2018(投稿主のつぶやき)
prthree.bsky.social
ポチリレール2018(投稿主のつぶやき)
@prthree.bsky.social
YouTube「ポチリレール2018」です。鉄道旅の様子などについて投稿します。是非フォローお願いします‼︎ お問い合わせはDM・コメントまでお願いします!
threds=https://www.threads.net/@pochiri_rail_1
Twitter=https://twitter.com/pochiri_rail_2
瀬野に到着しました。当駅には昔、スカイレールが接続していましたが、現在は廃止されて電気バスに置き換えられました。車両は搬出された様ですが、レールや駅舎はまだ残ってますね。向かい側のホームに227系の上り列車がきました。朝ラッシュなどに見れる、広島地区の最長編成である8両ですね。
November 15, 2025 at 4:24 PM
列車はセノハチを通過します。227系はインバータ搭載の最新型車両、急勾配に差し掛かっても大きな揺れは起こさずにスムーズに通過しますが、前面の様子を見てると目視でもはっきり勾配があることがわかり、そして側面を見ると、線路沿いの柵が斜めになっており、ここが急勾配であることがわかります。
November 15, 2025 at 4:23 PM
八本松に到着しました。次は瀬野に停車します。この先が急勾配のセノハチです。下り列車だと急な下り坂が続きます。セノハチを越えるといよいよ広島の市街地に入りますね!ちなみに、セノハチは上り貨物列車だと補機は連結されていますが、下り貨物列車だと補機は繋がずに運転します。
November 15, 2025 at 4:16 PM
寺家です。次は八本松に停車します。当駅は2017年に開設された、比較的新しい駅ですね。ホームは広島地区の最長編成である8両の停車に対応しています。当駅では下り列車が向かい側のホームに停車しています。広島地区の227系は整理券方式のワンマン運転非対応ですが、準備工事はされてますね。
November 15, 2025 at 4:16 PM
西条です。 向かい側には貨物列車が停車しています。この先には通常セノハチと呼ばれる急勾配区間があり、上り勾配を通過することになる、長編成の上り貨物列車では、広島貨物ターミナルから当駅まで、列車の最後尾に補機を連結しています。また下りでは補機が単行で広島まで戻る姿が見えます。
November 15, 2025 at 4:13 PM
西高屋です。次は西条に停車します。さて、白市から先の区間は広島シティネットワークエリアに指定されています。この区間は広島近郊のJR路線が指定されており、エリア内の各路線にはラインカラーと路線記号が設定されています。山陽本線は広島までがG(緑)、広島から先がR(赤)です。
November 15, 2025 at 2:16 PM
白市です。次は西高屋に停車します。広島方面から当駅で折り返す列車が設定されており、当駅から先は列車の本数が増えます。当駅までは大体毎時1本程度の運転ですが、これより先の区間は終日15-20分程度の運転間隔で列車が走ります。丁度向かい側のホームには当駅始発の普通岩国行きが停車しています。
November 15, 2025 at 2:06 PM
河内に到着しました。当駅手前では、山陽自動車道や県道の、かなり高い橋の下を潜り抜けます。山陽線と沼田川を一気に横断する形で、沼田川沿いの左右の山々を結ぶ橋です。この橋を見ると広島に来たことを個人的には実感します。県道49号はこの橋を渡り善入寺トンネルを抜けると広島空港に行けます。
November 15, 2025 at 2:00 PM
三原を出て本郷に到着しました。次は河内に停車します。さて、瀬戸内海の近くを通ることが多い山陽本線ですが、この区間では海沿いを呉線が通り、山陽線は山の中を走行していきます。次の河内までは駅間が広く、途中広島空港の近くを通ります。広島空港は、結構広島市から遠く、三原に近いのですね…。
November 15, 2025 at 1:54 PM
さて、下りホームに移動して広島方面に向かう列車に乗り換えます。ここからは普通列車大野浦行きで、広島へ向かいます。車両は広島支社の227系6両です。宮島口の先まではいきますが、岩国までは行かない運用ですね…。ちなみにこの列車は糸崎発で、当駅まで先ほど乗って来た列車の後を走って来ました。
November 15, 2025 at 12:50 PM
普通列車岡山行きが発車します。動き出す際、流しノッチの音が響きますね。ホームには撮影している鉄道ファンは十数人いましたが、折り返し列車の車内は空いていますね。115系も数年後には岡山から姿を消すことになりそうなので、機会があればドンドン乗りたいです。ありがとう!岡山113系!
November 15, 2025 at 12:44 PM
下りホームを貨物列車が通過します。せっかくなので、113系が映る様に撮影してみました。EF210が牽引していますね。貨物列車が多数通過する山陽本線、かつてはこの様に113系が貨物列車と並ぶ姿も頻繁に見れましたが、それも過去のものですね…。ちなみに、この編成は昔は広島にいたそうです。
November 15, 2025 at 12:40 PM
クハ111-2143です。こちらは岡山よりの先頭車です。お手洗いはなく、付随電動車ですね。前面の行き先表示は黄色幕ですが、側面の行き先表示稼働していますね。ちなみに、この車両の貫通扉に貫通幌は設置されていません。貫通幌は反対側の先頭車、クハ111-2037に設置されています。
November 15, 2025 at 12:30 PM
モハ113-2015です。こちらはパンタグラフなしの電動車です。ドア付近にはサボや号車札を設置するための枠があります。さて、この編成にはドアボタンがあり、また体質改善工事を受けており、ドアエンジンも更新されています。車内はJR西になって転換クロスになったので窓枠と合ってない座席もあります。
November 15, 2025 at 12:28 PM
モハ112-2015です。こちらの車両は中間電動車で、パンタグラフが設置されています。パンタグラフはダブルパンタで、4両編成で1基設置されています。また、この車両は弱冷房車で、ドア上に弱冷房車のステッカーが設置されています。ドアの横にはサボをセットするスペースがありますね。
November 15, 2025 at 10:36 AM
折り返しまで時間があるので、113系B-16編成の各車両を見ます。まずは三原よりの先頭車両、クハ111-2037です。車両にはお手洗いが設置されています。側面車端部の行き先表示も黄色い幕がセットされています。所属表記は岡山支社を示す、中オカですね。定員は132名で、過去に修正された跡があります。
November 15, 2025 at 10:17 AM
終点の糸崎に到着しました。乗ってきた車両は折り返し、岡山行きとなります。113系の前面行き先表示は、115系と異なり黄色い幕がセットされていますね。短い区間でしたが、昔は草津線とかにもいた113系、これが引退したら残るは福知山程度ですね…。最後の最後に乗れてよかったです!
November 15, 2025 at 10:13 AM
糸崎に到着しました。次は終点の三原に停車します。当駅には留置線が併設されており、広島エリアで活躍する227系が留置されていますね。ちなみに、広島方面からの列車は当駅まで運転されることもおおく、この列車も含め、三原から先広島方面へ乗り継ぐ場合は、当駅で乗り換える様に案内されます。
November 15, 2025 at 9:59 AM
尾道に到着しました。次は糸崎に停車します。当駅では向かい側のホームに、観光列車エトセトラがやって来ました。あちらは広島-福山を呉線経由で結ぶ列車です。2両編成でキハ47を改造した車両ですね。なお、全車両がグリーン車指定席なので、秋の乗り放題パスや青春18きっぷは利用できません。
November 15, 2025 at 9:56 AM
【訂正情報】
ワンマン放送は岡山の気動車と同じアナウンサーさんによる放送です。失礼しました。訂正いたします。
November 15, 2025 at 9:52 AM
松永です。次は東尾道に停車します。さて、この区間ですが、今年の春は関西から山陽本線経由で尾道まで、観光列車はなあかりが運転されました。大阪-尾道を結ぶ運用で全区間乗ると5時間半かかりました。ただ、長時間停車も何駅かでした様なので、実際に走ってるのは5時間弱かな…?いつか乗りたい…。
November 15, 2025 at 9:42 AM
備後赤坂です。さて、車内ですがドア付近に大量の立ち客が出るほどに混雑しています。観光客も目立つので、尾道に向かうのかな…?4両でこれとは利用客は多いですね。尾道は新幹線が停車しないから、福山から山陽線普通列車の利用が伸びるのかな…?227系を6両にして走らせて欲しいです…。
November 15, 2025 at 9:29 AM
ここからは普通列車三原行きで、終点の三原に向かいます。車両はなんと113系4両が来ました!後数日で引退とかいうタイミングで遭遇しました。これはめっちゃ嬉しいですね。編成はB-16編成かな…。あれだけ岡山に大量にいた113系が全滅とは、時代の流れを感じます。
※2025.10.12の出来事です。
November 15, 2025 at 9:11 AM
終点の福山に到着しました。乗ってきた車両は折り返し、府中行きとなります。ちなみに、日中は2両ワンマン運転で105系は運転されていますが、朝夕の時間帯になると2編成連結した4両で運転されます。府中までは毎時1-2本程度と割と本数がありますが、その先の非電化区間は本数がかなり少なくなります。
November 15, 2025 at 9:10 AM
備後本庄です。次は終点の福山に停車します。当駅は現在だと1面1線の棒線駅ですが、昔は交換設備があった駅で、当時使用していたホームには、国鉄型スタイルの駅名標が残されていますね。ちなみに、この区間の現在のラインカラーは紫色ですね。
なお、廃止されたホームの線路は撤去されています。
November 15, 2025 at 9:02 AM