MBA取った話をnoteに書きました。
https://note.com/arbol_del_verano/n/nd5c6fdaae426?sub_rt=share_b
mastdon: porofox@songbird.cloud
mixi2:porofox
コレはすごいなー。抹茶自体は生産量を増やせないのに買い漁られていて大変というから、こういうのを普及させてちゃんとお抹茶が必要な場面とそうでないとことで分けてもいいんじゃあないかなあ。
女子高生が発案「まるで抹茶」誰もが茶の湯文化を楽しめるように 老舗とタッグ新たな伝統を(島根・松江)
www.fnn.jp/articles/-/9...
コレはすごいなー。抹茶自体は生産量を増やせないのに買い漁られていて大変というから、こういうのを普及させてちゃんとお抹茶が必要な場面とそうでないとことで分けてもいいんじゃあないかなあ。
女子高生が発案「まるで抹茶」誰もが茶の湯文化を楽しめるように 老舗とタッグ新たな伝統を(島根・松江)
www.fnn.jp/articles/-/9...
納得感ある。コロナ真っ最中に、オーストラリアの人たちの読書会に参加して、気候変動の本を読んだところ「気候変動って私たちにとってはgriefだったんだ」みたいなことを言ってて心底驚いた記憶があって。シドニーでは大火災の時、通勤するのに毎日火災の予報を見て、動植物が無くなって行くのを見ながら灰や煙の臭いに悩みつつ(目をシパシパさせつつ)という日々を繰り返していたらしく。日本ではgriefといえば多分自然災害とかになってしまうのでジワジワと進行する気候変動要因の異常には心動かない
納得感ある。コロナ真っ最中に、オーストラリアの人たちの読書会に参加して、気候変動の本を読んだところ「気候変動って私たちにとってはgriefだったんだ」みたいなことを言ってて心底驚いた記憶があって。シドニーでは大火災の時、通勤するのに毎日火災の予報を見て、動植物が無くなって行くのを見ながら灰や煙の臭いに悩みつつ(目をシパシパさせつつ)という日々を繰り返していたらしく。日本ではgriefといえば多分自然災害とかになってしまうのでジワジワと進行する気候変動要因の異常には心動かない
【宙に浮く家】洪水時に“家が上昇”! スウェーデンで開発された「シザーリフト住宅」に建築ファンが注目|Pen Online www.pen-online.jp/article/0201...
【宙に浮く家】洪水時に“家が上昇”! スウェーデンで開発された「シザーリフト住宅」に建築ファンが注目|Pen Online www.pen-online.jp/article/0201...
他のとこなら書いてあるのかなあ。なんか座席指定も出来るっぽいけどいまいち仕組みがわからないなあ。
他のとこなら書いてあるのかなあ。なんか座席指定も出来るっぽいけどいまいち仕組みがわからないなあ。
「死ぬまでに飲みたいシャンパン30選」というのを見つけたのでちまちま試してみようかな。
「死ぬまでに飲みたいシャンパン30選」というのを見つけたのでちまちま試してみようかな。
チケットについていた限定フラワーボックスは、争奪戦で、自分より先に来ていたマダム2人が良いやつを全部手元でキープしててなかなか決めてくれなかったので諦めてまあいっか?というものをセレクト。にしても、ボックス作る人のセンスの良さたるや…色遣いも花のセレクトもすごい。
チケットについていた限定フラワーボックスは、争奪戦で、自分より先に来ていたマダム2人が良いやつを全部手元でキープしててなかなか決めてくれなかったので諦めてまあいっか?というものをセレクト。にしても、ボックス作る人のセンスの良さたるや…色遣いも花のセレクトもすごい。
だがしかしクレドポーは良いけども、それ以外なんだかんだでカネボウ系を愛用してしまっているなあ。
だがしかしクレドポーは良いけども、それ以外なんだかんだでカネボウ系を愛用してしまっているなあ。
ワイン貯蔵庫と化した家に住んでる方々ってどうやって消費してるんだろ。一杯飲んで捨てるとかは流石にこれだけ寝かせたお酒だともったいないものねえ。
ワイン貯蔵庫と化した家に住んでる方々ってどうやって消費してるんだろ。一杯飲んで捨てるとかは流石にこれだけ寝かせたお酒だともったいないものねえ。
考えてみればとても当たり前なのだけど、日本酒=生鮮食品扱いになったのは高度経済成長期に物流が発達してあっという間に全国各地に物が運べるようになってからとのこと。そりゃそーだ。江戸時代に同じ輸送期間で運べたはずがない。。
あと熟成酒の色んなタイプを飲んで、メイラード反応を残しているものが好みだな、とわかった(色がそんなに変わらない大吟醸も多い)。ただまあ、買って帰ったものは家族にはただの紹興酒だ、と言われて、飲み比べないと繊細さがわからないもんなのかな…と残念に思った。
考えてみればとても当たり前なのだけど、日本酒=生鮮食品扱いになったのは高度経済成長期に物流が発達してあっという間に全国各地に物が運べるようになってからとのこと。そりゃそーだ。江戸時代に同じ輸送期間で運べたはずがない。。
あと熟成酒の色んなタイプを飲んで、メイラード反応を残しているものが好みだな、とわかった(色がそんなに変わらない大吟醸も多い)。ただまあ、買って帰ったものは家族にはただの紹興酒だ、と言われて、飲み比べないと繊細さがわからないもんなのかな…と残念に思った。
x.com/chuobooks1/s...
x.com/chuobooks1/s...
英誌が見た「安倍暗殺」裁判 「山上被告に同情する日本人が多いのは衝撃だ」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archive...
英誌が見た「安倍暗殺」裁判 「山上被告に同情する日本人が多いのは衝撃だ」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archive...
www.austrianwine.jp/press-media/...
www.austrianwine.jp/press-media/...
昔まだ結婚してもおかしくない年齢の頃、後輩と話していたら恋愛結婚が至上、アプリ婚は隠すべきもの、真実の愛ではない、みたいなこと言われて驚いたことがあるな。愛ってどうやって証明するんや。
昔まだ結婚してもおかしくない年齢の頃、後輩と話していたら恋愛結婚が至上、アプリ婚は隠すべきもの、真実の愛ではない、みたいなこと言われて驚いたことがあるな。愛ってどうやって証明するんや。