このアカウントにおける発言内容は私個人の見解であり、所属機関とは一切関係ありません。
aktiv.sakura.ne.jp/students.html
スタンフォード哲学事典の解説論文。第1節で民主主義の定義を扱った後、第2節では民主主義の正当化、第3節では民主主義の権威を扱っている(第4節以降は割愛)。民主主義の正当化については、意思決定方法がもたらす成果に注目する道具主義的正当化論と、意思決定方法に内在する価値に注目する非道具主義的正当化論に分けて整理している。
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
スタンフォード哲学事典の解説論文。第1節で民主主義の定義を扱った後、第2節では民主主義の正当化、第3節では民主主義の権威を扱っている(第4節以降は割愛)。民主主義の正当化については、意思決定方法がもたらす成果に注目する道具主義的正当化論と、意思決定方法に内在する価値に注目する非道具主義的正当化論に分けて整理している。
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
【再読】高名な比較政治学者が選挙の意味を考察した書籍(一般書)。著者によれば、「民主主義の危機」が叫ばれるなか、選挙に疑問が呈されている。しかし、そもそも選挙に過大な期待すべきではない。データが示しているように、選挙が「良い政府、合理性、正義、発展、平等など」をもたらすわけではないからである(167頁)。しかし選挙には、紛争を平和的に解決するという意義がある。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
【再読】高名な比較政治学者が選挙の意味を考察した書籍(一般書)。著者によれば、「民主主義の危機」が叫ばれるなか、選挙に疑問が呈されている。しかし、そもそも選挙に過大な期待すべきではない。データが示しているように、選挙が「良い政府、合理性、正義、発展、平等など」をもたらすわけではないからである(167頁)。しかし選挙には、紛争を平和的に解決するという意義がある。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
【再読】 集合的自己決定をするデモスをどのように決定するのかという「デモス構成」(constituting the demos)問題を検討した論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1910...
【再読】 集合的自己決定をするデモスをどのように決定するのかという「デモス構成」(constituting the demos)問題を検討した論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1910...
認識的民主主義論(epistemic democracy)の代表的著作。ランデモアによれば、民主主義は、正しい答えをもたらしやすい優れた意思決定手続きである。そこでは、「包摂的な熟議」と「多数決」という二つのメカニズムにより、十分な「認知的多様性」が確保されるため、人民の集合知としての「民主的理性」が生じやすいからである(「数が能力に勝る定理」)。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
認識的民主主義論(epistemic democracy)の代表的著作。ランデモアによれば、民主主義は、正しい答えをもたらしやすい優れた意思決定手続きである。そこでは、「包摂的な熟議」と「多数決」という二つのメカニズムにより、十分な「認知的多様性」が確保されるため、人民の集合知としての「民主的理性」が生じやすいからである(「数が能力に勝る定理」)。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
2001年10月21日(日) 経済企画庁編『アクティブライフのすすめ──高め、拡げ、参加するライフスタイルに向けて』(大蔵省印刷局、1998年)。
経済企画庁の審議会「生活ビジョン研究会」の報告書。新しいライフスタイルへの変化を分析し、政府や企業によるサポートを提言している。(書庫:政治技術)
2001年10月21日(日) 経済企画庁編『アクティブライフのすすめ──高め、拡げ、参加するライフスタイルに向けて』(大蔵省印刷局、1998年)。
経済企画庁の審議会「生活ビジョン研究会」の報告書。新しいライフスタイルへの変化を分析し、政府や企業によるサポートを提言している。(書庫:政治技術)
【再読】 「自己統治」論を批判した章。クリスティアーノによれば、民主主義の価値を「自由」=「自己統治」に求める議論があるが、次の二つの問題を回避しえない。……これらの問題を回避するためには、民主主義の価値を「平等」に求める必要があるというのである。
aktiv3.sblo.jp/article/1914...
【再読】 「自己統治」論を批判した章。クリスティアーノによれば、民主主義の価値を「自由」=「自己統治」に求める議論があるが、次の二つの問題を回避しえない。……これらの問題を回避するためには、民主主義の価値を「平等」に求める必要があるというのである。
aktiv3.sblo.jp/article/1914...
global.oup.com/academic/pro...
global.oup.com/academic/pro...
熟議の理念と民主主義の理念が整合的でありうると論じた論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
熟議の理念と民主主義の理念が整合的でありうると論じた論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
ロトクラシーやエピストクラシーを主張する政治理論家が都合のよい実証研究だけを援用していると批判した論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
ロトクラシーやエピストクラシーを主張する政治理論家が都合のよい実証研究だけを援用していると批判した論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
民主主義と平等の複雑な関係(補強的かつ敵対的)を論じた論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
民主主義と平等の複雑な関係(補強的かつ敵対的)を論じた論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
【再読】 関係的平等主義によって民主主義を基礎づけることを試みた博士論文。コロドニーやヴィーホフに違いが、ロトクラシーとの関連など、関係的平等主義を発展させようとしている。
doi.org/10.14989/doc...
【再読】 関係的平等主義によって民主主義を基礎づけることを試みた博士論文。コロドニーやヴィーホフに違いが、ロトクラシーとの関連など、関係的平等主義を発展させようとしている。
doi.org/10.14989/doc...
民主主義の平等主義的正当化論を批判し、道具主義的正当化論を擁護した論文。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
民主主義の平等主義的正当化論を批判し、道具主義的正当化論を擁護した論文。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
「緩やかな自己決定」を提唱した新書。著者によれば、個人化した社会は、自分で決定できる領域が増えた反面、息苦しさを感じる社会でもある。……必要なのは自己決定を放棄することではなく、「強い個人」を前提にした「硬質な自己決定」論を「弱い個人」を前提にした「緩やかな自己決定」論へと転換することだというのである。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
「緩やかな自己決定」を提唱した新書。著者によれば、個人化した社会は、自分で決定できる領域が増えた反面、息苦しさを感じる社会でもある。……必要なのは自己決定を放棄することではなく、「強い個人」を前提にした「硬質な自己決定」論を「弱い個人」を前提にした「緩やかな自己決定」論へと転換することだというのである。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
高野はやと・江東区議会議員(立憲民主党)がチラシ配りの技術を解説したブログ記事。高野議員によれば、……特に潜在層にチラシを受け取ってもらうためには、歩いてくる人に近づいて声をかけ、「できるだけ早く、できるだけ手前で」チラシの中身を認知させることが重要である。……ニーズがあると分かれば、受け取りやすいようにチラシを手もとに渡せばよい。これを高速回転させることが、チラシ配りの本質だというのである。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
高野はやと・江東区議会議員(立憲民主党)がチラシ配りの技術を解説したブログ記事。高野議員によれば、……特に潜在層にチラシを受け取ってもらうためには、歩いてくる人に近づいて声をかけ、「できるだけ早く、できるだけ手前で」チラシの中身を認知させることが重要である。……ニーズがあると分かれば、受け取りやすいようにチラシを手もとに渡せばよい。これを高速回転させることが、チラシ配りの本質だというのである。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
【再読】代表民主政(=選挙型代表民主政)の正当化論としての自己統治論を批判的に検討した論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1906...
【再読】代表民主政(=選挙型代表民主政)の正当化論としての自己統治論を批判的に検討した論文。著者によれば、……
aktiv3.sblo.jp/article/1906...
古谷経衡の参政党論。古谷によれば、右派系の評論家だった古谷は、無名時代の神谷宗幣、さや(塩入清香)をよく知っていたようである。神谷もさやも政治や歴史の知識に乏しく、保守業界の中枢には食い込めなかった。古谷の印象では、神谷は「自己啓発セミナーの講師」である。事実、2012年の衆議院議員総選挙、2015年の大阪府議会議員選挙で落選した神谷は、自身のイシキカイカク大学を通じて陰謀論やスピリチュアル信仰を広めていった。他方、古谷の経験では、参政党支持者は……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
古谷経衡の参政党論。古谷によれば、右派系の評論家だった古谷は、無名時代の神谷宗幣、さや(塩入清香)をよく知っていたようである。神谷もさやも政治や歴史の知識に乏しく、保守業界の中枢には食い込めなかった。古谷の印象では、神谷は「自己啓発セミナーの講師」である。事実、2012年の衆議院議員総選挙、2015年の大阪府議会議員選挙で落選した神谷は、自身のイシキカイカク大学を通じて陰謀論やスピリチュアル信仰を広めていった。他方、古谷の経験では、参政党支持者は……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
構成員の責任から独立した「集団の責任」があることを主張した論文。著者によれば、責任を負うための必要十分条件は、➀道徳的主体性、➁関連情報、➂自由選択である。大人だけでなく、ある種の集団――「意図を有する行為主体」――もこれらの三条件を満たすことができるため、……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
構成員の責任から独立した「集団の責任」があることを主張した論文。著者によれば、責任を負うための必要十分条件は、➀道徳的主体性、➁関連情報、➂自由選択である。大人だけでなく、ある種の集団――「意図を有する行為主体」――もこれらの三条件を満たすことができるため、……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
(1)法令順守
(2)権利の尊重
(3)ルール・マナーの遵守
(4)適切な情報の発信
(5)免責文の記載等
(6)情報発信の心得
(1)法令順守
(2)権利の尊重
(3)ルール・マナーの遵守
(4)適切な情報の発信
(5)免責文の記載等
(6)情報発信の心得
政治的自律としての集合的自己決定論を展開した章。拙稿との関連で重要なのは、次の二点である。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
政治的自律としての集合的自己決定論を展開した章。拙稿との関連で重要なのは、次の二点である。……
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
2025年12月13日(土)13:30から。東邦大学習志野キャンパスにて。
加藤秀樹氏(構想日本代表)講演など。
リンク先から事前申込をお願いします。
jrfminipublics.wixsite.com/mysite/blank-2
2025年12月13日(土)13:30から。東邦大学習志野キャンパスにて。
加藤秀樹氏(構想日本代表)講演など。
リンク先から事前申込をお願いします。
jrfminipublics.wixsite.com/mysite/blank-2
政治的自律としての集合的自己決定論を提示した章。著者によれば、国家がある領土において正統な管轄権を持つためには、個人の基本的権利を保障するだけでなく(基本的正義)、政治制度の「著者」になるという人々の利害関心を満たさなければならない(集合的自己決定)。基本的正義+集合的自己決定→国家の正統性。
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
政治的自律としての集合的自己決定論を提示した章。著者によれば、国家がある領土において正統な管轄権を持つためには、個人の基本的権利を保障するだけでなく(基本的正義)、政治制度の「著者」になるという人々の利害関心を満たさなければならない(集合的自己決定)。基本的正義+集合的自己決定→国家の正統性。
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
どんな人にどれくらい分配すべき? 一般の人々が持っている分配の正義観とは? データ分析で浮かび上がった「正義観の分断線」。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101522...
どんな人にどれくらい分配すべき? 一般の人々が持っている分配の正義観とは? データ分析で浮かび上がった「正義観の分断線」。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101522...
…… ヴィーホフによれば、自律に訴えかけても民主主義を正当化することはできない。自律を個人的自己統治と解釈した場合、大規模社会では個人の意思決定力はごくわずかでしかないため、自律できているとはいえない。他方、自律を集合的自己統治と解釈した場合、…… 個人にたいする支配を伴い、道徳的自立と緊張関係にあるため、同じく自律できているとはいえない。
aktiv3.sblo.jp/article/1915...
…… ヴィーホフによれば、自律に訴えかけても民主主義を正当化することはできない。自律を個人的自己統治と解釈した場合、大規模社会では個人の意思決定力はごくわずかでしかないため、自律できているとはいえない。他方、自律を集合的自己統治と解釈した場合、…… 個人にたいする支配を伴い、道徳的自立と緊張関係にあるため、同じく自律できているとはいえない。
aktiv3.sblo.jp/article/1915...