にゅーたうん
banner
nt1391.bsky.social
にゅーたうん
@nt1391.bsky.social
怪レい電車を描き、妄言を吐き、南千歳の次はおよそ3分でトマムに到着いたします。
Reposted by にゅーたうん
四ノ宮おとは描きました!!!楽しかった!!!
November 14, 2025 at 2:23 PM
Reposted by にゅーたうん
ラフ画と線画です。トレス台が便利すぎて手放せません。
November 14, 2025 at 2:56 PM
【国鉄オクハ52形客車】

50系客車の取り回しを向上させる為、オハフ50/51形を改造して運転台を取り付けた制御客車。
基本的に機関車1両と組んだ編成単位で運用され、機関車が同一ならば2編成以上の併結運転も可能。
電車然な運用を行う客車列車のアイデアは、のちに東欧の客車特急にも応用された。
November 14, 2025 at 9:04 AM
【JR北海道キロ261-キサロハ260形2100番台】

「スーパーとかち」用キサロハ182形の代替として、JR北海道が導入したキハ261形のグリーン車ユニット。
今までの二階建てに加え、先頭車をハイデッカーとして更なるグレードアップを図り、豪華さと汎用性を兼ねた北海道の観光特急として活躍する。
November 13, 2025 at 9:03 AM
【東武8500型足湯電車「とれいゆざおう」】

東武グループの観光地である日光と蔵王の回遊を目的として、8500型電車を改造した足湯つき観光列車。
JR東の「とれいゆつばさ」とのコラボ企画で、東武日光〜福島間を会津経由で結び、福島で「つばさ」にリレー。直流区間以外は東武のDE10がエスコート。

#一番目にリプきた車輛に二番目にリプきた車輛の塗装にする
November 11, 2025 at 9:02 AM
【トキ鉄ET1系気動車】
大糸線南小谷〜糸魚川間のトキ鉄移管に伴う気動車所要数増加を見越し、JR九州YC1系ベースで開発された電気式気動車。
設計にはET127系の要素が盛り込まれ、トキ鉄全線で使える汎用性を持つ。
一部編成にはキハ52風のラッピングが施され、イカ釣り前照灯で雪路を照らして走る。

#一番目にリプきた車輛に二番目にリプきた車輛の塗装にする
November 10, 2025 at 9:04 AM
唐突によそのこ人魚化しようのシリーズ。

ソルト( twitter:shigurelike0518 )先生のH5ちゃんに水中活動用人魚スーツを着せてみました。
いいねした人は〜のタグから2ヶ月、お待たせいたしました……!
November 8, 2025 at 9:05 AM
Reposted by にゅーたうん
November 1, 2025 at 2:10 PM
Reposted by にゅーたうん
トーマくんの誕生日です!🧜‍♂️
#人魚 #Mermaid #Merman #OC
November 2, 2025 at 11:01 PM
Reposted by にゅーたうん
人魚になっちゃう男の子
November 4, 2025 at 3:39 PM
Reposted by にゅーたうん
人魚クロ🐈‍⬛
November 4, 2025 at 4:13 PM
【国鉄ナハ80系客車】

東海道本線東京口の「湘南列車」の新型客車として、1956年に登場した一般形客車。
前年登場の10系客車の流れを汲む軽量車体と、先頭の制御客車から機関車を制御するプッシュプル運転で高頻度運転に貢献。
緑と黄かん色の車体もぶどう色の旧型と一線を画し、乗客からも好評だ。
October 31, 2025 at 9:01 AM
Reposted by にゅーたうん
愛海ちゃんがくつろいでいるスケッチです。もしかして誰かとイチャイチャしてるのかな?#rkgk #人魚
October 25, 2025 at 8:04 AM
Reposted by にゅーたうん
October 3, 2025 at 3:48 PM
【国鉄DEC70形牽引気動車】

旧型ディーゼル機関車の置換えと気動車との共通化を目的として、国鉄が導入を発表した牽引用気動車。
DEC70形-DEC71形の2両でペアを組み、旅客・荷物・工事列車に使用される。
初導入は山陰本線で、683系を改造した付随車を牽いて同線の客車普通列車を全て置き換える予定。
October 23, 2025 at 9:01 AM
Reposted by にゅーたうん
凸ピョは元々可愛い目してるもんな
October 16, 2025 at 12:26 PM
【国鉄F58形蒸気機関車】

英国のある機関車に感化された国鉄のある設計局が1950年、次世代の蒸気機関車として開発した先進型機関車。
当時最新鋭のEF58に似た箱型車体が特徴で、縦シリンダや歯車駆動など新機軸を多数導入。
1両が試験用に落成したが、結果は芳しくなく次世代蒸気機関車の夢は潰えた。
October 15, 2025 at 9:01 AM
【国鉄クモユニ153形電車】

荷物電車の高速化を図るため、1975年に153系のモハユニットより改造された郵便荷物電車。
クモニ152-クモユニ153の2両固定で、主に電車急行と併結し新聞や速達郵便を輸送する。
末期は幕張に集約され、スカ色に塗られ新聞輸送列車「あさなみ」「ゆうなみ」で活躍した。

#鉄道開業153周年
October 14, 2025 at 9:02 AM
#鉄道の日 なので汽車ぽっぽを再掲します
October 13, 2025 at 3:26 PM
【小田急10100形電車「HiSSE」「HiLSE」車】

連絡急行「あさぎり」に充当されていた3000形SSE車の老朽・陳腐化を受け、1988年に3編成が製造された4+7車体構成の展望ロマンスカー。
それぞれHiSEにShortのS、LongのLを付加して区別し、前者は「はこね」増結や「えのしま」、後者は「あさぎり」に使用。
October 7, 2025 at 9:03 AM
【国鉄103系電車5200番台】
1982年の国鉄千歳線↔札幌市営東西線直通運転開始に伴い、1980年より導入された103系酷寒地仕様の地下鉄対応車。
地上用の5500番台に準じ3ドアデッキ付で落成、初期車は1200番台の設計のまま前照灯を上下に増設したため「六つ目」と呼ばれる特徴的な顔となった。
#103系の日
October 3, 2025 at 9:03 AM
#特別急行北斗運行開始60周年
なので、キハ80系の特別急行北斗を描いてみました。

……アレ?
October 1, 2025 at 8:01 AM
1984年改正で国鉄貨物輸送が大幅整理されたことにより、小荷物・郵便輸送もトラック積替前提の拠点間輸送に切り替わり、車扱貨車と荷物電車が大量に余剰となった。
これを活用したのが高速荷物電車「スーパーレールカーゴ」。143系電車でボギー貨車改造の付随車を挟む方式で、貨物電車の嚆矢となった。
September 25, 2025 at 9:01 AM
Reposted by にゅーたうん
Reposted by にゅーたうん
September 21, 2025 at 7:04 AM