Morris Woods
morriswoods.bsky.social
Morris Woods
@morriswoods.bsky.social
「孤独のハイウェイ」で思い出した映画、スプリングスティーンにハマってしまったパキスタン系イギリス人青年の物語である「カセットテープダイアリーズ(2019)」

「こいつ(スプリングスティーン)が俺たちみたいな連中のために歌ってると思うか?」というパキスタン出身の父親の説教に対し

「But, he talks to me(彼が僕に語り掛けてくるんだ)」という答えが日本という地で洋楽を聴く自分に重なってかなりぶっ刺さった記憶。
November 18, 2025 at 1:37 PM
出社時と帰宅時の電車で読書をしていたのだが、仕事が忙しすぎてバッグに本が入っているのに読むのが億劫になってしまった。会社、マジで許さねえからな…
November 18, 2025 at 1:07 PM
本邦のオタク、ゲームの映画化のたびに「ポリコレだ」「ポリコレじゃなくて良かった」というどちらかの反応しかできないの、本当にダサいのでやめて欲しい。
November 17, 2025 at 7:56 PM
「KILL 超覚醒」再度感想。最初の45分くらいは非常に退屈(おそらくわざと)。中盤、急にギアが急上昇し、「ザ・レイド」+「暴走特急」+「アップグレード」みたいなバイオレンス映画となるので、見ていて脳が混乱してしまった。老若男女問わず暴力がふりかかる映画なので、そういうのが苦手な人にはおすすめしない。

敵の強盗団がプロでなく、血縁関係で結びついている地域のおじさんとあんちゃんたちなので、主人公にメンバーを殺されるたびに敵側もどんどん引き返せなくなっていくのが物語のバイオレンス度を引き上げていた。
November 15, 2025 at 11:01 PM
「KILL 超覚醒」観てきた。インド映画でここまですんのかよォ!という驚きと、映画の前半と後半の高低差打ちのめされてる。今年本当に良作多すぎですわ…
November 15, 2025 at 12:42 PM
「スプリングスティーン 孤独のハイウェイ」主演のジェレミー・アレン・ホワイトはかなり頑張ってるので彼のバージョンの「アトランティック・シティ」置いときます。
Springsteen: Deliver Me from Nowhere | “Atlantic City” by Jeremy Allen White
YouTube video by 20th Century Studios
www.youtube.com
November 14, 2025 at 4:15 PM
「スプリングスティーン 孤独のハイウェイ」観て来た。主演のジェレミー・アレン・ホワイト、最初は違和感があったが徐々にスプリングスティーンに見えて来る。歌声もかなり原曲に近くて役者ってすごいなぁと改めて感じた。

ファンからも「玄人好み」とされるアルバム「ネブラスカ」の制作過程が主なので、ある程度ブルース・スプリングスティーンを知っていないと辛い。自分も「ネブラスカ」はあまり聴かないアルバムだが、映画館の音響といい感じの映像で見せられると「意外と悪くないな!」と思ってしまったので「ネブラスカ」再発のプロモーションとしては成功していると思う。
November 14, 2025 at 4:08 PM
「エクスペンダブルズ3」「ヒットマンズ・ボディーガード」の監督、パトリック・ヒューズの初監督作「レッド・ヒル」を観た。10年以上前にTSUTAYA限定のDVDレンタルで観て面白かった記憶があり、ふと思い出し海外盤ブルーレイを購入していたのだった。

現代のオーストラリアの田舎町を舞台としつつ内容は古典的ウエスタンだが、闇に静まり返った街で自警団を一人一人仕留めていく脱獄囚ジミーの描き方は「ハロウィン」などのスラッシャー映画の影響も感じられる。大傑作、というほどではないが、低予算の初監督作でここまでのことをやれる監督もあまりいないと思う。
November 13, 2025 at 3:38 PM
みんなリポストしてくれる「ポケットの中の戦争」の高山監督のインタビュー、高山監督がここまでちゃんとインタビュー受けているの非常に珍しいのでは…?(旧ツイッターでフォローしてたけどあまり作品について語らなかった印象。)

「泣かすために作ったんじゃない」という監督の言葉は正直意外の感もあるが、ラストシーンで主人公の少年・アルの友達が「戦争が速く終わって残念だな!今度はもっとデカい戦争が見れるぜ!」ってニコニコしながら発言してそのままエンディング、という流れは無邪気なミリタリーオタクを全力で言葉でぶん殴ってた感じがある。
November 13, 2025 at 12:48 PM
Reposted by Morris Woods
有料記事がプレゼントされました!11月14日 13:15まで全文お読みいただけます
「泣ける」の評価に「失敗だった」 戦後世代がガンダムで描いたもの:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
「泣ける」の評価に「失敗だった」 戦後世代がガンダムで描いたもの:朝日新聞
1989年の「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」(日本サンライズ〈現・バンダイナムコフィルムワークス〉)はシリーズで初めて、原作者の富野由悠季さん以外が監督した作品だ。戦争のリアルを描い…
digital.asahi.com
November 13, 2025 at 4:16 AM
Reposted by Morris Woods
有料記事がプレゼントされました!11月13日 14:24まで全文お読みいただけます
「内部にスパイがいる」 警視庁の5年を超える捜査と身内の裏切り:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
「内部にスパイがいる」 警視庁の5年を超える捜査と身内の裏切り:朝日新聞
国内最大級のスカウトグループ「ナチュラル」に警察の捜査情報を漏らしたとして、警視庁暴力団対策課の警部補、神保大輔容疑者(43)が11日、地方公務員法違反(守秘義務違反)容疑で警視庁に逮捕された。捜査…
digital.asahi.com
November 12, 2025 at 5:28 AM
「プレデター」シリーズへのシュワちゃん復帰の噂。「バッドランド」のプロデューサーが「究極目標はシュワルツェネッガーのシリーズへの復帰」と語り、また何度か会った感触として「彼(=シュワ)は僕たちのやっていることに興味がある」とのこと。

シュワちゃん80歳くらいだけどまだ元気そうだし、もう一回劇場で一花咲かせるところが見たいなぁ…
“Predator: Badlands” producer teases potential Arnold Schwarzenegger return to franchise
Schwarzenegger starred as Alan "Dutch" Schaefer in the 1987 original, and made a cameo reprisal in this year's animated "Predator: Killer of Killers."
www.aol.com
November 11, 2025 at 2:38 PM
作業中にジンジャー・ルート(姜根)氏のアニメ・エキスポでのアニソンカバーを流していたが非常に良い。アニソンカバーライブとかしてほしい。

姜根氏もカバーしているらんま1/2のOP「じゃじゃ馬にさせないで」、星野源もラジオで流してけど、確かに曲中の急な転調とかが非常に現代的だし、今の時代の人が好きになるのがわかる。
Ginger Root Live at Anime Expo
YouTube video by Ginger Root
www.youtube.com
November 11, 2025 at 1:24 PM
デヴィッド・エアー/ジェイク・ジレンホールの「エンド・オブ・ウォッチ」、本国の4Kディスクは気になるな…。ほとんど警官の胸の小型カメラの映像で構成されてるから4K化の恩恵がどれだけあるかは疑問だが。
November 10, 2025 at 3:20 PM
(続・「モンテ・クリスト伯」について)見た感じ、実際の建物や船などを使って撮影して19世紀のフランスを再現しており、映像的にも結構見ごたえがあるのだが、主人公エドモンの駆使する変装術だけは急にハリウッド特殊メイククオリティで「オーバーテクノロジー…」とちょっと思ってしまった。
November 10, 2025 at 2:53 PM
「モンテ・クリスト伯」昨日観て来た。原作は復讐のカタルシスに重きを置いていたが、本映画版では主人公エドモンの復讐にまい進する姿勢は変えないものの、彼の復讐の標的になったり加担した側の人物にもスポットライトを当てることで、ありきたりではあるが、復讐という行為の空虚さを描く作品となっており、現代的な映像化としては正解だと思う。

原作のラストも現代になって見てみるとご都合主義的というか「男性向けファンタジー感」が強かったので、本作における改変されたラストの方が個人的にはしっくり来た。
November 10, 2025 at 2:47 PM
Reposted by Morris Woods
映画「モンテ・クリスト伯」

不当に投獄されたエドモン・ダンテス、親に捨てられたアンドレ、親が裏切りに会い不幸な境遇になったエデの3人による復讐譚。

前半は脱獄冒険物、後半はダンテスらの復讐で一種のピカレスクのようになり、長い上映時間ながら飽きずに楽しめる。

途中、ダンテスが飼ってる大型犬(ハスキーみたいな)が出て来て、恐怖をあおる描写なのかもしれないけど、
あんな大きい複数の犬をちゃんと育てて躾けて毛並みもツヤツヤで、ダンテスはいい人なんだろうな、とか思ってました。
November 10, 2025 at 9:27 AM
Reposted by Morris Woods
デル・トロ監督にパトレイバーを教えたの、やっぱキャメロンだったのか〜〜〜!(笑)
キャメロンん家でパトレイバーとか銃夢のOVAみてる若き日のデル・トロとキャメロンのホームドラマくれよ……
November 10, 2025 at 1:19 AM
「羅小黒戦記2」新キャラクターでシャオヘイの姉弟子のルーイエ、師匠のムゲンの能力がチート過ぎるので、シャオヘイより強いがムゲンより弱いルーイエというキャラクターで映画内のパワーバランスを上手く調整している感じかな。

眉毛とか髪型のせいなのか、ルーイエだけ鳥山明を感じるキャラデザしている気がする。ドラクエあたりにいそう。
November 9, 2025 at 4:17 PM
「羅小黒戦記2」観て来た。第1作では世界観やキャラの説明に時間を割く必要があったが、本作ではバトルシーンが多くて満足。「作画枚数が多い」だけじゃなくて、構図だったりアングルもキマっており、中国のアニメ産業の成長の凄さを感じる。

主要キャラ以外のキャラクターにも固有のキャラデザがあるとともに、画面中で全てのキャラクターが生き生きと動いており、本当の意味でのモブキャラみたいなのがいないのも何気に凄い。ここまで画面の中のキャラが徹底して動いているのはジブリくらいではなかろうか。
November 9, 2025 at 3:57 PM
プレデターバッドランド、プレデターオタクのスイッチとエイリアンオタクのスイッチを同時に押してくる作品なので、ロムルスの時よりSF映画オタクたち(自分含め)が多弁になっている感じがあるな
November 8, 2025 at 3:53 PM
メモ 気になる映画
【11月14日公開】
スプリングスティーン孤独のハイウェイ/KILL 超覚醒

【11月21日】
ブラックフォン2/落下の王国(リバイバル)

【11月28日】
VHS85/ウェポンズ

【12月5日】
ジャグラーニューヨーク25時
November 8, 2025 at 9:28 AM
「プレデター:バッドランド」感想。プレデターに感情移入できるか、という点が不安だったが、序盤から主人公デクがたくさんひどい目に遭う中で、すぐに「頑張れー!」と心の中で応援していた自分がいた。あのプレデターの外見でちゃんと感情が伝えられるんだ…というのが新たな発見。

「努力!友情!勝利!」というキーワードに代表される少年マンガ的なストーリーなので、「知性や規範はあるけど根本的には人間とは相いれないスペース殺人鬼」というこれまでのプレデターの根本的な設定を大きく崩す作品でもあり、既存ファンの中には違和感を感じるかもしれない。
November 8, 2025 at 12:32 AM
プレデター最新作を見た結果、「スターウォーズ・エイリアン・プレデターは次世代のクリエイターに恵まれたのにターミネーターだけは何故…」とターミネーターシリーズに想いを馳せてしまった。
November 7, 2025 at 2:13 PM
プレデターバッドランド、鑑賞後テンションが上がったのでファミレスで酒と肉を食べている。

トラクテンバーグ監督、「プレデター:プレイ」と本作2作しか観てないか、ガチオタから初心者まで幅広い層がみんな楽しめる作品を作れる安定感があってすごいなーと思いました。
November 7, 2025 at 1:57 PM