「こいつ(スプリングスティーン)が俺たちみたいな連中のために歌ってると思うか?」というパキスタン出身の父親の説教に対し
「But, he talks to me(彼が僕に語り掛けてくるんだ)」という答えが日本という地で洋楽を聴く自分に重なってかなりぶっ刺さった記憶。
「こいつ(スプリングスティーン)が俺たちみたいな連中のために歌ってると思うか?」というパキスタン出身の父親の説教に対し
「But, he talks to me(彼が僕に語り掛けてくるんだ)」という答えが日本という地で洋楽を聴く自分に重なってかなりぶっ刺さった記憶。
敵の強盗団がプロでなく、血縁関係で結びついている地域のおじさんとあんちゃんたちなので、主人公にメンバーを殺されるたびに敵側もどんどん引き返せなくなっていくのが物語のバイオレンス度を引き上げていた。
敵の強盗団がプロでなく、血縁関係で結びついている地域のおじさんとあんちゃんたちなので、主人公にメンバーを殺されるたびに敵側もどんどん引き返せなくなっていくのが物語のバイオレンス度を引き上げていた。
ファンからも「玄人好み」とされるアルバム「ネブラスカ」の制作過程が主なので、ある程度ブルース・スプリングスティーンを知っていないと辛い。自分も「ネブラスカ」はあまり聴かないアルバムだが、映画館の音響といい感じの映像で見せられると「意外と悪くないな!」と思ってしまったので「ネブラスカ」再発のプロモーションとしては成功していると思う。
ファンからも「玄人好み」とされるアルバム「ネブラスカ」の制作過程が主なので、ある程度ブルース・スプリングスティーンを知っていないと辛い。自分も「ネブラスカ」はあまり聴かないアルバムだが、映画館の音響といい感じの映像で見せられると「意外と悪くないな!」と思ってしまったので「ネブラスカ」再発のプロモーションとしては成功していると思う。
現代のオーストラリアの田舎町を舞台としつつ内容は古典的ウエスタンだが、闇に静まり返った街で自警団を一人一人仕留めていく脱獄囚ジミーの描き方は「ハロウィン」などのスラッシャー映画の影響も感じられる。大傑作、というほどではないが、低予算の初監督作でここまでのことをやれる監督もあまりいないと思う。
現代のオーストラリアの田舎町を舞台としつつ内容は古典的ウエスタンだが、闇に静まり返った街で自警団を一人一人仕留めていく脱獄囚ジミーの描き方は「ハロウィン」などのスラッシャー映画の影響も感じられる。大傑作、というほどではないが、低予算の初監督作でここまでのことをやれる監督もあまりいないと思う。
「泣かすために作ったんじゃない」という監督の言葉は正直意外の感もあるが、ラストシーンで主人公の少年・アルの友達が「戦争が速く終わって残念だな!今度はもっとデカい戦争が見れるぜ!」ってニコニコしながら発言してそのままエンディング、という流れは無邪気なミリタリーオタクを全力で言葉でぶん殴ってた感じがある。
「泣かすために作ったんじゃない」という監督の言葉は正直意外の感もあるが、ラストシーンで主人公の少年・アルの友達が「戦争が速く終わって残念だな!今度はもっとデカい戦争が見れるぜ!」ってニコニコしながら発言してそのままエンディング、という流れは無邪気なミリタリーオタクを全力で言葉でぶん殴ってた感じがある。
「泣ける」の評価に「失敗だった」 戦後世代がガンダムで描いたもの:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
「泣ける」の評価に「失敗だった」 戦後世代がガンダムで描いたもの:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
「内部にスパイがいる」 警視庁の5年を超える捜査と身内の裏切り:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
「内部にスパイがいる」 警視庁の5年を超える捜査と身内の裏切り:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
シュワちゃん80歳くらいだけどまだ元気そうだし、もう一回劇場で一花咲かせるところが見たいなぁ…
シュワちゃん80歳くらいだけどまだ元気そうだし、もう一回劇場で一花咲かせるところが見たいなぁ…
姜根氏もカバーしているらんま1/2のOP「じゃじゃ馬にさせないで」、星野源もラジオで流してけど、確かに曲中の急な転調とかが非常に現代的だし、今の時代の人が好きになるのがわかる。
姜根氏もカバーしているらんま1/2のOP「じゃじゃ馬にさせないで」、星野源もラジオで流してけど、確かに曲中の急な転調とかが非常に現代的だし、今の時代の人が好きになるのがわかる。
原作のラストも現代になって見てみるとご都合主義的というか「男性向けファンタジー感」が強かったので、本作における改変されたラストの方が個人的にはしっくり来た。
原作のラストも現代になって見てみるとご都合主義的というか「男性向けファンタジー感」が強かったので、本作における改変されたラストの方が個人的にはしっくり来た。
不当に投獄されたエドモン・ダンテス、親に捨てられたアンドレ、親が裏切りに会い不幸な境遇になったエデの3人による復讐譚。
前半は脱獄冒険物、後半はダンテスらの復讐で一種のピカレスクのようになり、長い上映時間ながら飽きずに楽しめる。
途中、ダンテスが飼ってる大型犬(ハスキーみたいな)が出て来て、恐怖をあおる描写なのかもしれないけど、
あんな大きい複数の犬をちゃんと育てて躾けて毛並みもツヤツヤで、ダンテスはいい人なんだろうな、とか思ってました。
不当に投獄されたエドモン・ダンテス、親に捨てられたアンドレ、親が裏切りに会い不幸な境遇になったエデの3人による復讐譚。
前半は脱獄冒険物、後半はダンテスらの復讐で一種のピカレスクのようになり、長い上映時間ながら飽きずに楽しめる。
途中、ダンテスが飼ってる大型犬(ハスキーみたいな)が出て来て、恐怖をあおる描写なのかもしれないけど、
あんな大きい複数の犬をちゃんと育てて躾けて毛並みもツヤツヤで、ダンテスはいい人なんだろうな、とか思ってました。
キャメロンん家でパトレイバーとか銃夢のOVAみてる若き日のデル・トロとキャメロンのホームドラマくれよ……
キャメロンん家でパトレイバーとか銃夢のOVAみてる若き日のデル・トロとキャメロンのホームドラマくれよ……
眉毛とか髪型のせいなのか、ルーイエだけ鳥山明を感じるキャラデザしている気がする。ドラクエあたりにいそう。
眉毛とか髪型のせいなのか、ルーイエだけ鳥山明を感じるキャラデザしている気がする。ドラクエあたりにいそう。
主要キャラ以外のキャラクターにも固有のキャラデザがあるとともに、画面中で全てのキャラクターが生き生きと動いており、本当の意味でのモブキャラみたいなのがいないのも何気に凄い。ここまで画面の中のキャラが徹底して動いているのはジブリくらいではなかろうか。
主要キャラ以外のキャラクターにも固有のキャラデザがあるとともに、画面中で全てのキャラクターが生き生きと動いており、本当の意味でのモブキャラみたいなのがいないのも何気に凄い。ここまで画面の中のキャラが徹底して動いているのはジブリくらいではなかろうか。
【11月14日公開】
スプリングスティーン孤独のハイウェイ/KILL 超覚醒
【11月21日】
ブラックフォン2/落下の王国(リバイバル)
【11月28日】
VHS85/ウェポンズ
【12月5日】
ジャグラーニューヨーク25時
【11月14日公開】
スプリングスティーン孤独のハイウェイ/KILL 超覚醒
【11月21日】
ブラックフォン2/落下の王国(リバイバル)
【11月28日】
VHS85/ウェポンズ
【12月5日】
ジャグラーニューヨーク25時
「努力!友情!勝利!」というキーワードに代表される少年マンガ的なストーリーなので、「知性や規範はあるけど根本的には人間とは相いれないスペース殺人鬼」というこれまでのプレデターの根本的な設定を大きく崩す作品でもあり、既存ファンの中には違和感を感じるかもしれない。
「努力!友情!勝利!」というキーワードに代表される少年マンガ的なストーリーなので、「知性や規範はあるけど根本的には人間とは相いれないスペース殺人鬼」というこれまでのプレデターの根本的な設定を大きく崩す作品でもあり、既存ファンの中には違和感を感じるかもしれない。
トラクテンバーグ監督、「プレデター:プレイ」と本作2作しか観てないか、ガチオタから初心者まで幅広い層がみんな楽しめる作品を作れる安定感があってすごいなーと思いました。
トラクテンバーグ監督、「プレデター:プレイ」と本作2作しか観てないか、ガチオタから初心者まで幅広い層がみんな楽しめる作品を作れる安定感があってすごいなーと思いました。