Kiyonori Nagasaki
knagasaki.bsky.social
Kiyonori Nagasaki
@knagasaki.bsky.social
永崎研宣/ Intl. Institute for Digital Humanities, Japan/ Professor of LIS in Keio University
Reposted by Kiyonori Nagasaki
🎉Save the Date: CrossAsia User Meeting 2025
🗓️11. November 2025, 15:00-16:30 Uhr; online via Webex mit Breakout Sessions zu verschiedenen Themen.
Ihre Stimme zählt! Teilen Sie Feedback, Wünsche & Anregungen für die Weiterentwicklung von CrossAsia @stabiberlin.bsky.social
Mehr Infos: sbb.berlin/g7saz
September 25, 2025 at 10:15 AM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
大江健三郎文庫 資料追加
・自筆原稿『万延元年のフットボール』(1967年)、全708枚。
・自筆原稿「破壊者ウルトラマン 状況へ4」(1973年)、全25枚。
・自筆原稿「キルプの軍団 訂正箇所リスト」(1988年)、全2枚。
oe.l.u-tokyo.ac.jp/n250919
大江健三郎文庫 - (N)250919
2025年9月、本文庫の自筆原稿デジタルアーカイブに新資料が追加され、同アーカイブで閲覧できる資料は、19,172枚となりました。 今回、新たに追加された主な資料は以下になります。 ・自筆原稿『万延元年のフットボール』(1967年)、全708枚。 ・自筆原稿「破壊者ウルトラマン 状況へ4」(1973年)、全25枚。 ・自筆原稿「キルプの軍団 訂正箇所リスト」(1988年)、全2枚。 所蔵原稿一...
oe.l.u-tokyo.ac.jp
September 24, 2025 at 1:54 PM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
Our closing keynote for #TEI2025 is @juliaflanders.bsky.social , who speaks earnestly of TEI’s ongoing relevance in an ethical formulation of our technologies and data structures.
September 19, 2025 at 3:16 PM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
#TEI2025 starts today! The global @teiconsortium.bsky.social community meets in Kraków 🇵🇱 at @jagiellonskiuni.bsky.social to discuss the latest in digital text encoding and scholarly innovation.

Programme:
tei2025.confer.uj.edu.pl/programme

#DigitalHumanities
September 16, 2025 at 7:13 AM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
Next TEI Conference: August 10–15, 2026, Vancouver, BC Canada.
@teiconsortium.bsky.social
September 19, 2025 at 3:10 PM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
Congrats to @demigrigo.bsky.social (Dimitra Grigoriou) being elected to #TEI Board!

Congrats to Helena Bermúdez Sabel, Elli Bleeker and Patricia O'Connor for re-election to the TEI Technical Council! @trishaoconnor88.bsky.social

Very good elections for @teiconsortium.bsky.social at #TEI2025
September 19, 2025 at 1:34 PM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
Diane Jakacki and Elisa Beshero Bondar with Jan Rybicki introducing the #TEI Conference.
September 17, 2025 at 2:56 PM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
🎉 #ExcitingNews #DH2025
We’re proud to announce our newest Constituent Organization,Associazione per l’Informatica Umanistica e la Cultura Digitale (AIUCD) further strengthening our vibrant global digital humanities community. Join us in welcoming our Italian colleagues as they join the ADHO family.
July 18, 2025 at 5:07 PM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
Has #DH2025 inspired you to get more involved in Digital Humanities communities? Sign up for the @adho-org.bsky.social newsletter for updates from our 14 DH organisations and 10 special interest groups (SIGs)

adho.org adho.org/newsletter/
July 17, 2025 at 11:26 AM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
Locations for next ADHO conferences:
2026 : Daejeon, South Korea
2027: Galway, Ireland
2028: Capetown, South Africa !

dh2026.adho.org

#dh2025 #dh2026 #dh2027 #dh2028
DH2026 in Daejeon, South Korea
dh2026.adho.org
July 18, 2025 at 5:24 PM
「数量的手法は、歴史学の直感や創造性を制限するのではなく、むしろ刺激することが可能である。」

フランスで歴史学を計量的に研究しようとする取組みが「人文学のための計量分析入門」として翻訳刊行されたようです。長野壮一氏の労作です。
July 4, 2025 at 4:41 AM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
やたナビTEXTとは(その1) : やた管ブログ blog.livedoor.jp/yatanavi/arc...
やたナビTEXTとは(その2・登録なしの無料で読める) : やた管ブログ blog.livedoor.jp/yatanavi/arc...
やたナビTEXTとは(その1) : やた管ブログ
やたナビTEXTとは、日本古典文学の電子テキストアーカイブです。評価の高い伝本のデータベース画像や影印本から翻刻・校訂してオリジナルの電子テキストを作成しています。 2012年の大福光寺本『方丈記』に始まり、先日完成した『伊曾保物語』まで、平安時代から江戸時代
blog.livedoor.jp
July 3, 2025 at 11:36 PM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
E2805 – 2025年CEAL年次大会及びNCC公開会議<報告> | カレントアウェアネス・ポータル

【図書館の予算や人員の削減が進められ、北米における日本研究が困難な状況に直面する中で、NDLに対する期待は高まっており、】

current.ndl.go.jp/e2805
E2805 – 2025年CEAL年次大会及びNCC公開会議<報告>
カレントアウェアネス-ENo.504 2025.07.03E28052025年CEAL年次大会及びNCC公開会議<報告>国立国会図書館利用者サービス部複写課・石澤文(いしざわあや)、国立国会図書館関西館文献提供課・平澤大輔(ひらさわだいすけ...
current.ndl.go.jp
July 3, 2025 at 11:39 PM
本日、10:45からです。同時通訳付き・ハイブリッド形式での開催になりますのでよかったらぜひご参加ください。

DH国際ワークショップ「仏典のAI自動翻訳の最先端:
専用LLMの開発とそれを巡る人文学研究者のキャリア形成」
sites.google.com/view/dhws202...
DH国際ワークショップ
2025年6月13日(金曜)10:45-13:30 慶應義塾大学三田キャンパス東館G-lab 同時通訳付き/ハイブリッド開催 参加申込みフォーム(無料、要事前申込み) 共催 科研費特別推進研究「デジタル研究基盤としての令和大蔵経の編纂―次世代人文学の研究基盤構築モデルの提示(JP25H00001)」 人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業・研究基盤ハブ
sites.google.com
June 12, 2025 at 10:03 PM
6月3日(火)の午後、慶應大学三田キャンパスにて、パリPSL研究大学の手書き文字自動認識プロジェクト escriptoriumの共同代表の先生にご登壇していただいてデジタル画像とテキストの今後について考える国際シンポジウムを開催します。DHでは主要テーマの一つについて最先端のお話しを聞ける貴重な機会です。ぜひご参加ください!
sites.google.com/view/dhsympo...
May 17, 2025 at 6:39 AM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
Tales of Tourist Photos, Pt. 1: If photography changed the way people viewed the world, the Eastman Kodak camera transformed the late Victorian practice of tourism.

The handheld Kodak made photography available to casual amateurs, creating the vernacular form of snapshot photography. 🧵
🗃️ 📜 #Japan
April 30, 2025 at 2:21 PM
日本語・東アジアのテキストデータ構造化について取り組む TEI研究会では、5/1(木)の18:00-20:00に、青空文庫テキストの構造化にみんなで取り組んでみます。よかったらこれを機にぜひご参加ください! tei.dhii.jp/home
TEI研究会
TEI研究会は、日本語を含む東アジア言語に関してテキストデータの効果的な構造化の手法について皆で考えつつ学ぶ研究会です。オンラインで開催しておりますので、お気軽にご参加ください。
tei.dhii.jp
April 26, 2025 at 3:17 PM
I saw this whale in Utrecht in 2019. Many of the Japanese “debris” bear the names of port towns that were destroyed by the tsunami during the Great East Japan Earthquake in 2011. It is a monument that represents sorrowful memories and the terrifying power of the tsunami for us.
x.com/uruchichi/st...
April 13, 2025 at 11:29 PM
3月25日、慶應大学三田キャンパスにて、人文学のためのテキストデータ構築の実践的な情報を共有するイベントを開催します。TEIやIIIFでデータ構築をしてみたいけどどうしたらいいか…という人や今のやり方を見直してみたい人には必見です。
kemco.keio.ac.jp/all-post/202...
人文学のためのテキストデータ構造化の現状と課題―東アジアテキストデータモデルのユースケース創出に向けて― | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
kemco.keio.ac.jp
March 15, 2025 at 10:25 AM
まだ作ってないなら、なんで作らないのかよくわからない
ところで。
「日本学術会議はBlueSkyに公式アカウントを作るべき!」
賛同する人はいいね👍をお願いします🎉

#日本学術会議
#日本学術会議を応援します
February 18, 2025 at 3:31 PM
3/2(日曜)、慶應義塾大学三田キャンパスで、TEIの活用に関するワークショップが開催されます。
この会では、英文学で博士号をとりつつもXSLTのスペシャリストであるTEI技術委員会の委員長、Elisa Eileen Beshero-Bondar 先生によるXSLTの実習を体験できます。 sites.google.com/view/dihuco-...
TEI
2025年3月2日(日曜日) 慶應義塾大学三田キャンパス東館G-lab (ハイブリッド開催) 【参加費無料・要参加申込】 このワークショップを主催する「データ基盤ハブ」は、人文学のためのテキストデータ構築手法の国際的なガイドラインとして広く普及しているTEI (Text Encoding Initiative)ガイドラインを踏まえ、東アジアでよりよいテキストデータ共有を可能にするための様々な取組み...
sites.google.com
February 14, 2025 at 11:43 PM
x.com
x.com
February 5, 2025 at 11:58 AM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
Love the engagement with the LOC LC Labs AI Framework at this workshop hosted by Ecole Nationale des Chartes: blogs.loc.gov/thesignal/20...
Introducing the LC Labs Artificial Intelligence Planning Framework | The Signal
LC Labs has been developing a planning framework to support the responsible exploration and potential adoption of AI at the Library.
blogs.loc.gov
January 23, 2025 at 1:28 PM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
This is an important new grant program offered by the NEH looking at the state of the humanities. Please check it out.
January 23, 2025 at 4:51 PM
Reposted by Kiyonori Nagasaki
Starting today with my English class in @illinoisrbml.bsky.social - thinking about historical forms of the book
January 23, 2025 at 3:27 PM