Khohei Takesita
banner
khohei.bsky.social
Khohei Takesita
@khohei.bsky.social
Reposted by Khohei Takesita
コンビニの外国人店員さんはすごいのです。
open.substack.com/pub/yoshikon...
時折記 - 2025.11.19 "Do you need a bag?"
中国人には中国人に、韓国人には韓国人に間違われ続け、
open.substack.com
November 19, 2025 at 7:37 PM
内面化され意識もされなくなった全体主義。
そのように言うと反感を呼ぶのだろうが、

社内の日本人グループチャットでは上司のメッセージを読んだ、という確認に殆どの人が”🫡”のEmojiが使っているね。
自分といえば、もうこちらに来て2年経つけれど、仏教徒を演じる者として🙏🏼を使い続けている。(それもどうかと思うので🐸に変えよう)
その人が意識をしてないことについて何かを述べる意味があるのかどうか?という気持ちにはなるが、村八分の二分の方なので機会があると口に出して言っちゃいそうだよ。
November 19, 2025 at 6:35 AM
Reposted by Khohei Takesita
「兵士の誕生 (日本の天然全体主義) 」

何回かに分けて「西欧視点を経由しないで、『脱属国主義』を実現して日本人が自然体で自由社会を実現するためには、どうすればいいか」を考えます。

日本にとっては緊急の課題になっていると思う

substack.com/@gamayauber0...
兵士の誕生 (日本の天然全体主義)
19/11/2025
substack.com
November 18, 2025 at 8:43 PM
AIの見解では核兵器の使用は絶対に有り得ないそうな。
あったとしても可能性は極めて低いんだと。
理由はコストとリスクが大きすぎるからだって。
人間を分かってないね(当たり前か)
なんとなしに気になって、試しにAIに「台湾有事」とその展開についてシミュレーションをしてもらったんだよ。

もちろんAIは偶然を期待した軍事行動、というような人間がやりそうな曖昧な概念を持っていないので、世間知らずのトーダイ生がムキになったような回答が返ってくる。
AIのリアクションを間に受ける人がいるんだよな、と想像したら怖くなっちゃったよ。
November 17, 2025 at 5:37 AM
なんとなしに気になって、試しにAIに「台湾有事」とその展開についてシミュレーションをしてもらったんだよ。

もちろんAIは偶然を期待した軍事行動、というような人間がやりそうな曖昧な概念を持っていないので、世間知らずのトーダイ生がムキになったような回答が返ってくる。
AIのリアクションを間に受ける人がいるんだよな、と想像したら怖くなっちゃったよ。
November 17, 2025 at 5:29 AM
朝方生活に戻りそうなので眠ろうと頑張っている。
November 17, 2025 at 5:19 AM
Reposted by Khohei Takesita
「ポストコロニアル4 田中角栄 」

ポストコロニアルの観点からは田中角栄がどういうふうに見えるか、という部分は、すべて無料で読めます。

以前から日本の人が再生に向かうには是非必要な考えだとおもっていたので、

読んでね読んでね!!

open.substack.com/pub/gamayaub...
ポストコロニアル4 田中角栄
17/11/2025
open.substack.com
November 16, 2025 at 9:27 PM
高市早苗の一件があってから、フラットメイトの中華系同居人は、おれのことを「太君」と呼ばなくなった。
なんでなの?なんて野暮なことは訊きもしないけれど、何にしろ「太君」という占領時の鬼子への呼称が皮肉として使えなくなったのは分かるよ。
おれでもそうすると思うな。
November 16, 2025 at 10:27 PM
早朝チャーハン
November 16, 2025 at 9:53 PM
たぶん来年もオカネをかけず休暇を過ごすのだろうけれど、オーストリアのキャトルフィッシュと泳いだりはしてみたい。
November 16, 2025 at 8:50 PM
動画の中でインドの研究者らしき人が、農家が減ることは心配してなくて、高品質な商品を提供するサプライヤーが現れるかどうかが重要だと言っていたものの、その様子がゼロシンパシーだったので、なかなかインドっぽいと思いました。。。
マレーシアでもターメリック作ってるんだけれど、それでもインド産に頼っていて産地表記が無いんよね。国がまともな管理システム作らないとインド産も重金属汚染を放置してたら買い叩かれて農家が減るでしょう、というドキュメンタリーを見た。

んでフィジーやコスタリカ産の高品質なのが米国やNZ向けに生産されて10年くらい経ってるそうな。
写真はオーストリアのオンラインストア。
今度から、ここで買うことにしました。
November 16, 2025 at 1:16 AM
マレーシアでもターメリック作ってるんだけれど、それでもインド産に頼っていて産地表記が無いんよね。国がまともな管理システム作らないとインド産も重金属汚染を放置してたら買い叩かれて農家が減るでしょう、というドキュメンタリーを見た。

んでフィジーやコスタリカ産の高品質なのが米国やNZ向けに生産されて10年くらい経ってるそうな。
写真はオーストリアのオンラインストア。
今度から、ここで買うことにしました。
November 16, 2025 at 1:11 AM
グレアムさんだった。。。
そういうわけで?
グラハムさんの本を途中まで読んだし、
昨夜は叩き売られた保険会社の🫜と
地中海料理チェーンの🫜を買ってみた。
話題の学習アプリの会社は怖くて手が出せんかったね。
AIバブルが崩壊しそうなのに、ええんかいな?とも思ったけども。。。
November 13, 2025 at 10:09 AM
職場ではwikipedia とGeminiしか使えないので、それなりにマムダニさんの本を引用してもらった。
脱部族、脱人種、全ての人はsurvivorだという。
この3つのキーワードは自分が子どもの頃に思い描いた理想の未来を思い起こさせる。
November 13, 2025 at 1:42 AM
もちろん「慈善してくれる(新語)」のならワタクシとしてもやぶさかではありません。
引き寄せの法則とやらを信じてる人たちが、貧乏になるからコイツには近づかないようにしよう、と避けられるくらいにはビンボーで、残念ながら彼らの慈善欲を満たす存在ではないという自覚はある。
November 12, 2025 at 9:56 AM
そういうわけで?
グラハムさんの本を途中まで読んだし、
昨夜は叩き売られた保険会社の🫜と
地中海料理チェーンの🫜を買ってみた。
話題の学習アプリの会社は怖くて手が出せんかったね。
AIバブルが崩壊しそうなのに、ええんかいな?とも思ったけども。。。
November 12, 2025 at 9:50 AM
バブル期だと、モテが遠のくからネクラには近づくな、みたいな感じ?
本を読む人って敬遠されてたよね?
引き寄せの法則とやらを信じてる人たちが、貧乏になるからコイツには近づかないようにしよう、と避けられるくらいにはビンボーで、残念ながら彼らの慈善欲を満たす存在ではないという自覚はある。
November 12, 2025 at 9:43 AM
引き寄せの法則とやらを信じてる人たちが、貧乏になるからコイツには近づかないようにしよう、と避けられるくらいにはビンボーで、残念ながら彼らの慈善欲を満たす存在ではないという自覚はある。
November 12, 2025 at 9:39 AM
出勤の7時間も前に目が覚めたので天ぷらアゲイン
November 12, 2025 at 9:32 AM
事故物件なもんで自分の住んでるペンハウスは来年売り払うと言ったのは、毎日お迎えの車で勤め先の銀行に通うオッサンで、その話を聞いたのは、フラットメイトのマダムなんだけれど、
どう思う?
はやく引っ越したほうが良いのかね?
November 10, 2025 at 10:57 AM
インドのポストコロニアルフェミニズムなひとを勤務時間に調べるのは限界があって人名なんぞは帰宅すると頭から抜け去っている。

サラーム・ボンベイのラストシーン切ないんよね。オンデマンドで見れるかな?
November 10, 2025 at 8:21 AM
計算してみると大家は家賃収入の20~40%を管理費として払う決まりなので、管理費の滞納が多いらしい。
エレベーターの交換も出来ないわけだ。
November 9, 2025 at 1:44 PM
住んでいるフラットが売りに出されている上に、コンドミニアムの基礎にクラックが見つかったらしいという一部の人しか知らないような話を聞かされて、どうしたものか悩んでいる。
安い部屋には安い理由があるんだな。
November 9, 2025 at 1:25 PM
ごろごろして、キムチを漬け(かさ増しして)、なんとか電子書籍を買ったときにもらえるはずだったポイントを勝ち取った仕事休みだった。

しごといこう。
November 5, 2025 at 1:06 PM
Kindle Unlimited に加入していないと日本国外からの電子書籍の購入に制限がかかるそうな。
1冊、2冊単位で買ってたからスルーされとったのね。
今日初めて知ったわ、エゲツない商売じゃのう。
November 4, 2025 at 7:03 PM