かたほ
banner
katahoyou.bsky.social
かたほ
@katahoyou.bsky.social
本を読んだり、映画を見たり、ラジオを聞いたり、妄想したりする人。色々ごちゃまぜ。
休日にしか許されない量のにんにく!!明日も休みだから食べてもOK!!
松のやの「にんにく醬油の揚げる豚テキ」で御座います。
美味しかった。すごいにんにくだった……。
#青空ごはん部
November 27, 2025 at 12:32 PM
www.youtube.com/watch?v=NLJ3...
めちゃくちゃよかった……。「ウィキッド 永遠の約束」も楽しみ。
日本公開が遅いのがつらい!待ち遠しい!
For Good (Para Sempre) AO VIVO | Wicked: One Wonderful Night
YouTube video by Prime Video Brasil
www.youtube.com
November 23, 2025 at 11:39 AM
「喪服の似合う少女」(早川書房 陸秋槎)読了しました。
1930年代の中国を舞台にした。私立探偵の女性が主人公のとても良いハードボイルド。
私立探偵が、人捜しを頼まれるという、お約束の始まりから、どんどん話が進んで行く。
昔の中国をよくは知らないけれど、様々な描写から、中国を舞台にした映画を想起させられて、頭の中で世界ができあがっていくのが心地良い。
女性がメインのハードボイルドのドライで哀しくて、それでも皆生きている、その苦み。ロマンスになりきれない、女性同士の一瞬の触れあいが切なくて、心を掴まれた。
#本 #読書
November 19, 2025 at 10:54 AM
今前々から積んでいた「イスラーム世界史」(角川ソフィア文庫 後藤明)を読んでいて、なんで読み始めたかというと、先日買った「オスマン帝国全史」(講談社現代新書 宮下遼)を読もうとしたら、ある程度の知識を前提としていて、 今の私の知識じゃ読めないよ!ってなって、積んでいたこれを読んでいる次第。あと積んでる中公文庫の「世界の歴史8イスラーム世界の興隆」も合わせてよむといいのかなー、と思ってる。
本当はね、中公文庫の「世界の歴史」シリーズ全部読むといいのはわかってるんだけど、ぼちぼち……追々……。
November 19, 2025 at 10:05 AM
2年くらい積んでいた本を「あ、今これ読みたい!」って思って読み始めて、非常にすいすい読めているので、やっぱり積ん読は正しいのだという思想を強固にすることに致しました。
積ん読は良い文明。
November 18, 2025 at 12:20 PM
まだ日程決まって無いけど、入院するならいっぱい本が読めるかも知れない、長年積んでいた「暗黒館の殺人」もようやく読めるときが来たのかも知れない。
でも、入院中だから軽く読める物も欲しいし、ってなるとエッセイも口直しに入れておきたいな、とか、入院中&療養中の読書を考えるのが楽しすぎる。
どっかから「取らぬ狸の皮算用」という声が聞こえるけれど無視をする。
November 2, 2025 at 1:36 PM
「天の夕顔」(新潮文庫 中河与一)読了しました。
なんとなく読んでみた、浪漫主義文学作品。昭和13年発売。
7歳年上の人妻を愛した男が、とにかくずっとその相手を想い続ける話。
あまりにも身勝手で理想主義的で鼻白む部分はあるものの、この作品が戦中戦後に渡って読まれたというのは興味深い。きな臭い時期に書かれたのにかかわらず、戦争の匂いが一切せず、ただ恋と愛の話に終始している。

「すべて見えるものは、見えないものの崇高を証明するための存在でしかなかったのです。」

という一文が好きでした。
#本 #読書
November 1, 2025 at 4:33 PM
たくさん本を買ったよ。
読み切れるんかい!って感じですが、今度(大した事のない病ですが)入院&手術&療養で1ヶ月くらい休むことになりそうなので、その時のための貯蓄なんだ……と自分に言い訳しています。既にこれまでに蓄えた分が沢山あるというのにね……。
#本 #読書
November 1, 2025 at 4:16 PM
政局に興奮するのはよくない!よくない!ってわかってるけど、流石にこの状況は「どうなっちゃうんだ~!?」(トムブラウン布川口調)
って思ってしまうのは否めない。否めません。すみません。
とりあえずポッドキャストの「セイジドウラク」を聞きたいし、週明けの「荻上チキ・Session」が楽しみですね。
いや、本当によくないと思うんだけど。想像しなかった展開、というのは人を興奮させるものですね。
ギルティ・プレジャーってこういうことを言うんだな。きっと。
October 10, 2025 at 1:15 PM
誰に主張したいわけじゃないんですが、最近ハヤカワの、得にSF文庫が高い……。
「ニューロマンサー 新版」2,255円とか、今月の新刊の「侵蝕列車」2,200円とか、もうハードカバーの値段じゃないか……!買うけど……!!高くないか!?
得にSFが高い気がしてて……売れないから?売れないからなの?ミステリより、SFの方が売れないからなの?とひとりでしょんぼりしております。
文庫一冊2,000円超えは、そんなん講談社学術文庫かい!って突っ込んでます。ひとりで。
本を読んでもひとり。
本に突っ込んでもひとり。
October 9, 2025 at 12:42 PM
「シナバー 辰砂都市」(東京創元社 エドワード・ブライアント)読了しました。
遠い未来の砂漠の果てにある都市「シナバー」を舞台にした連作短編。
永遠に近い命、豊かで、満ち足りていて、完全なユートピアでも完全なディストピアでもない、どちらも混ざり合っていて、ただどこか倦んでもいる都市に生きる人々の話。
腐る寸前の果実が甘いような、そんな味わいがあった。私は読んでいて心地良かった。
サメの話が一番好き!唯一爽快感のある話かも。「ヘイズとヘテロ型女性」は比較的現代の視点が入るので、読みやすい。ラストがロマンチックでいいな。
#読書 #本
October 8, 2025 at 12:11 PM
「サラサシリーズ」の限定モノクロームシリーズが出るんだけど、めちゃくちゃ欲しい……。セットで3080円するー。白と黒両方買ったら6160円ー!悩む!
でも見た目がめちゃくちゃ格好良いのよ……すき……。
せめて白だけでも買うかなー。黒はセットじゃなくてサラサグランドだけ買う?発売は10/6の予定。迷う!
September 29, 2025 at 12:19 PM
「BBC Strictly」というダンス番組をyoutubeでよくみてるのだけど、ダンスの華やかさや衣装や美術の金のかけ具合がすごくて見てて楽しいし。
見てると、出演者がバラエティに富んでてすごい。人種は元より、ゲイの人がものすごいゲイっぽい格好なのは普通で、見てるとなんかめちゃくちゃ動けてダンスすごいけど、顔は結構年齢重ねてるよな……と思ってコメント見たら53歳の女性だったり、この人ちょっと視線がどこ見てるかわからない人だな、と思ってたら全盲の人だったり(勿論踊れる)、低身長症の人もいたり、色んな人がいて、全員すごくて良い。
September 27, 2025 at 2:47 PM
今日、出勤したら社内メールが届いてて
「先日の健康診断、異常値出てるから、とっとと病院にいくんじゃよ(要約)」
と書かれていて、なんて嫌なメールなんだと、苦い顔をしてしまった……。
まぁ、「赤血球数 血色素量 ヘマトクリット MCHC」がまるっと基準値下回ってるという、貧血セットみたいなもんだったんで、まぁ、ねぇ……。
でも、貧血の割には元気じゃないですか!ねぇ!とか同僚に主張したら「いいから病院に行きなさい」と真っ当な事を言われました🥲
なので病院に行きました。えらい。
September 26, 2025 at 12:30 PM
Reposted by かたほ
Twitterってさ、自分とは違う考えの人がいることを知って接点を探る場だったんだよね。少なくとも自分にとっては。

あそこをさ、自分とは違う考えの人がいることを知ったらどう隠れるか、もしくはどう効果的に矢を放つか?みたいな空気の場所にした張本人はほんと万死に値するよ。日本語圏だけでなく2020年代の文明社会全体において。
↓そうですよね。ホントこういう実感を自分も持っています。
受け手側も仕掛ける側も、作り手はどうしたら育ち増えるか?をあまり考えている余裕もないまま、ただひたすら「消費できる経済効果があるか否か」で動く。じっくり自分を養うという目線も、自分以外の社会がどうなってゆくのがよいか考えたり話を擦り合わせようとしたり、そういう時間がやんわり忌避されている。じっくり味わい何度も再訪するタイプの事物に関心がないわけではないけれど、分かりやすく短時間で説明してくれないものにはなかなか寄り付こうとしない。社会全体にそういう空気を感じます。「じっくり」の前提がない。大人にさえ。
ほぼ同感です。競合する催し物が多すぎることと、世の中お金を稼がせることに忙しすぎてゆっくり時間をとって考える時間が奪われているし、イニチウムを観て啓発される層まで観にこられなくなっている。
鑑賞に責任を持ちたくない人やキャラクター消費で時間を潰したい人はまずイニチウムとか観にこない。演奏会に行くのも知的な基礎体力が要るということを若い人に接する毎日のなかでもろもろ感じています。私なんかマーケティング的に有効な大きい声がないですからね……。
September 24, 2025 at 1:05 AM
「バレリーナ The World of John Wick」を見た後に「愛はステロイド」を見たので、そうだよな、やっぱりひと一人殺すのって大変な事だよな!思い出したわ!ってなりましたw
ジョン・ウィックシリーズはひとがぽんぽん景気よく死に過ぎるのよ……。
September 25, 2025 at 2:49 PM
「愛はステロイド」見て来ました。
クィア映画で、ノワール映画。
どちらもバランスよく……というよりは、どちらも通常の何杯も過剰なくらいに詰め込まれてて、面白かった。
女性ふたりの関係が深まるまではテンポよく、愛が深まるにつれてノワール要素が容赦なくぶち込まれていって、ひとり人が死んでしまってからは、うわ、本当にどうなるんだ、どうするんだ、で引き込まれて見た。あの加速度的に事態が悪化して行き、それをどうにかしようとあがいてあがいて、暴れ回る様が見事。最後のオチが最高!どうしようもないふたりだけど、生きていけるよな!って思わせてくれる。好きな映画でした!今年ベストに入る映画!
#映画
September 25, 2025 at 2:12 PM
「バレリーナ The World of John Wick」見て来ました。
ジョン・ウィックの番外編的映画。
アナ・デ・アルマス良いよね~。007でも思ったけど、アクションが様になる。格好良い。
ジョン・ウィックの番外編だから、世界観はおかしいし、それが前提ではあるんですが、とうとう住民全員殺し屋の村とか出てきたよ……なんでもありすぎる……。その何でもありの世界で、リアルでもあり、なんでもありなアクションが繰り広げられる。火炎放射器アクションには笑ってしまったし、火炎放射器vs××(一応伏せる)とかもう笑わせにきてるよね!と思ってしまいました。面白過ぎる。この世界観、もっと見たい!
#映画
September 25, 2025 at 2:11 PM
松屋ジャークチキン。
松屋がたまにやる海外料理アレンジ。今回はジャマイカ。
そこまでスパイス感はなくて、玉ねぎのソースが美味しい。松屋の料理はどれもご飯が進むのよ……。
September 23, 2025 at 3:09 PM
ルピシアの蜜りんご和紅茶が美味しい~。
水出しでさっぱりした、林檎の香りが濃い紅茶。
限定ものだから、もう1個買っておこうかな。水出し用だけど、普通にお湯で作っても美味しかった。
September 16, 2025 at 9:39 AM
松のやの油淋鶏定食。
お腹減ってるときに食べたのもあって、もうめちゃくちゃ美味しかった……。
香味だれがうまいのよ~。すきー。
松屋も松のやも期間限定メニュー美味しすぎる。
September 11, 2025 at 12:47 PM
「プラハの古本屋」(中公文庫 千野栄一)読了しました。
言語学者のエッセイ。
1960年代、70年代、インターネットはまだ遠く、チェコという当時社会主義国家で、古本屋の店主と仲よくなり、人脈を使い、数千部しか刷られていない言語学の本を手に入れようとする。
そこで出会う人々の話は面白く、言語学の話しになるとこちらの知識が足りず、そこはぼんやりとしかわからない。
でも、著者がすごく力を入れて楽しそうに語っているから、なるほどそういう世界もあるんだなと、わからないなりに楽しく読める。
私のまだ生まれていない時代の、全く知らない土地の、遠い何処かの空気を感じられる、素敵なエッセイでした。
#読書
September 11, 2025 at 12:41 PM
ココイチって最近高いから、ちょっと贅沢な気がするけど、たまに食べたくはなる(松屋だって同じくらいの価格帯の食べてるんだけどね)。
久々のココイチ!期間限定グリーンスパイスカレー。
辛さ控えめで、さっぱりしてて美味しかった!
なすとかオクラ入ってて、すごく夏っぽいね~🔅
September 3, 2025 at 1:23 PM
色々本を買いました。
どれだけ積まずに読むことが出来るのか……!
#本 #読書
August 31, 2025 at 3:07 PM
Reposted by かたほ
フェイクニュースに騙されるまでは、まだいい。そりゃ誰だって騙されることはあるし。でも、嘘だと分かった時に嘘だと認めないのは間違っている。近頃のXを見ていると、そこが真剣にどうでも良くなっている人がいて心配になる。そういうのは本当の戦争になったら、敵の流言に乗って味方を混乱させる輩だ。俺、この調子ならあると思うもん。戦争や災害の時とかに救助に来た自衛隊の人に対して「実は他国の兵士が扮した殺人自衛隊が紛れ込んでいる。見分け方は制服がちょっと違う」みたいな嘘情報が流れる未来が。そろそろ政府がガチ対策を練らないとヤバい気がするのよ。
August 31, 2025 at 9:02 AM