でもMAATの30%オフは無視しちゃダメだよ!(Xではないので拡散力はゼロ)
でもMAATの30%オフは無視しちゃダメだよ!(Xではないので拡散力はゼロ)
ところでChatGPT5の設定をExtended thinkingに変えたら賢くなった!Daniel WeissとGeorge Massenburgについて異なる角度からリサーチしてもらっているところ。その間にPDで色々なEQのカーブを重ねて比較している。
ところでChatGPT5の設定をExtended thinkingに変えたら賢くなった!Daniel WeissとGeorge Massenburgについて異なる角度からリサーチしてもらっているところ。その間にPDで色々なEQのカーブを重ねて比較している。
人はケアレスミスをたくさんするし、気分によって評価がコロコロ変わるし、締め切りを守れないことも多い。
だからこそ、AIを活用するのでは?
AIに求めるのは信頼性、一貫性、正確さではないのかな?AIが人に似てどうする?!
人はケアレスミスをたくさんするし、気分によって評価がコロコロ変わるし、締め切りを守れないことも多い。
だからこそ、AIを活用するのでは?
AIに求めるのは信頼性、一貫性、正確さではないのかな?AIが人に似てどうする?!
ちょっと待て! それは音源ではない。そして……
ちょっと待て! それは音源ではない。そして……
あれれ、ゴミのような編曲法の本を書いている例の大学の先生より、専門家としての姿勢(それ以前に人間性)が勝っているじゃん!AIより劣る人間性とは?
例の編曲の本は内容がどうこう言う前に、最終的に本の中で出来上がるアレンジが酷すぎるのだよ。そもそも、ほぼスラッシュとコードネームしか入っていないし。僕も三流ながら編曲家をしておりますので、編曲家の仕事がその本のアレンジの最終版みたいなものだと思われたくないです。
あれれ、ゴミのような編曲法の本を書いている例の大学の先生より、専門家としての姿勢(それ以前に人間性)が勝っているじゃん!AIより劣る人間性とは?
例の編曲の本は内容がどうこう言う前に、最終的に本の中で出来上がるアレンジが酷すぎるのだよ。そもそも、ほぼスラッシュとコードネームしか入っていないし。僕も三流ながら編曲家をしておりますので、編曲家の仕事がその本のアレンジの最終版みたいなものだと思われたくないです。
その段階で自発的にWavesやiZotope等を外してきた。
ChatGPT君にもプラグインを提案してもらい、お互いに決まった数だけプラグインを除外し、ChatGPT君に採点と海外サイトのレビュー等を1文で要約してもらっている。
その段階で自発的にWavesやiZotope等を外してきた。
ChatGPT君にもプラグインを提案してもらい、お互いに決まった数だけプラグインを除外し、ChatGPT君に採点と海外サイトのレビュー等を1文で要約してもらっている。
あれれ、ゴミのような編曲法の本を書いている例の大学の先生より、専門家としての姿勢(それ以前に人間性)が勝っているじゃん!AIより劣る人間性とは?
例の編曲の本は内容がどうこう言う前に、最終的に本の中で出来上がるアレンジが酷すぎるのだよ。そもそも、ほぼスラッシュとコードネームしか入っていないし。僕も三流ながら編曲家をしておりますので、編曲家の仕事がその本のアレンジの最終版みたいなものだと思われたくないです。
あれれ、ゴミのような編曲法の本を書いている例の大学の先生より、専門家としての姿勢(それ以前に人間性)が勝っているじゃん!AIより劣る人間性とは?
例の編曲の本は内容がどうこう言う前に、最終的に本の中で出来上がるアレンジが酷すぎるのだよ。そもそも、ほぼスラッシュとコードネームしか入っていないし。僕も三流ながら編曲家をしておりますので、編曲家の仕事がその本のアレンジの最終版みたいなものだと思われたくないです。
その段階で自発的にWavesやiZotope等を外してきた。
ChatGPT君にもプラグインを提案してもらい、お互いに決まった数だけプラグインを除外し、ChatGPT君に採点と海外サイトのレビュー等を1文で要約してもらっている。
その段階で自発的にWavesやiZotope等を外してきた。
ChatGPT君にもプラグインを提案してもらい、お互いに決まった数だけプラグインを除外し、ChatGPT君に採点と海外サイトのレビュー等を1文で要約してもらっている。
辞めたタイミングは最良だったのかもしれない。
ラウドネスの件から今回のEQ。
日本でオーケストレーションのレッスンをやろうと決めたときに、参考になる管弦楽法・編曲法の本を探しに行ったことがあって、「ここまでくだらない本が出版されているの?!」と驚愕したことを思い出した。
流れを知りたくて時系列で読んでいるときに「あれ?」と思って名前をAmazonで検索したら、あの時のくだらない編曲法の本を書いた人だった。そもそも、この人のキックがなんちゃらという「大発見」自体がくだらなさすぎるw 発達心理学でいう発達段階が違う人との会話は成立しないんだよね。
辞めたタイミングは最良だったのかもしれない。
ラウドネスの件から今回のEQ。
日本でオーケストレーションのレッスンをやろうと決めたときに、参考になる管弦楽法・編曲法の本を探しに行ったことがあって、「ここまでくだらない本が出版されているの?!」と驚愕したことを思い出した。
流れを知りたくて時系列で読んでいるときに「あれ?」と思って名前をAmazonで検索したら、あの時のくだらない編曲法の本を書いた人だった。そもそも、この人のキックがなんちゃらという「大発見」自体がくだらなさすぎるw 発達心理学でいう発達段階が違う人との会話は成立しないんだよね。
ChatGPTに指示を出しながら書いた長文の論文をPDFで書き出すのに、タイトルはどうするか?タイトルのフォントはどうするか?タイトルの色はどうするか?など質問攻めにしてきて、無料で使えるリミットに達し、半日待って、また同じようなフォーマットの質問攻めでリミットに達し、それが4回目になってギブアップしたのだ。なんだかなー
ChatGPTに指示を出しながら書いた長文の論文をPDFで書き出すのに、タイトルはどうするか?タイトルのフォントはどうするか?タイトルの色はどうするか?など質問攻めにしてきて、無料で使えるリミットに達し、半日待って、また同じようなフォーマットの質問攻めでリミットに達し、それが4回目になってギブアップしたのだ。なんだかなー
2台目のアナログEQが欲しいけど、迷っていると相談をすると、以前に共有した「Curve Benderを所有し気に入っていること」「MEA-2を1週間借りて好きだったこと」にプラグインの好みの傾向とオーケストラがメインであることを考慮して、予算内での最善策を多方面から分析して提案してくれた。何が好きかを理解してくれているだけでなく、直接話していないのに何が嫌いかを分析した上での提案が「いいな」と思えたのはこれが初めてなので感動している。
2台目のアナログEQが欲しいけど、迷っていると相談をすると、以前に共有した「Curve Benderを所有し気に入っていること」「MEA-2を1週間借りて好きだったこと」にプラグインの好みの傾向とオーケストラがメインであることを考慮して、予算内での最善策を多方面から分析して提案してくれた。何が好きかを理解してくれているだけでなく、直接話していないのに何が嫌いかを分析した上での提案が「いいな」と思えたのはこれが初めてなので感動している。
そしてハードウェアのWeissの凄さを今さらながら知ってEQ1とDS1-MK3の実機が今は一番欲しいです。少し前までMaselec MEA-2かSOMAが欲しかったけど、今はWeissの方が欲しい!
そしてハードウェアのWeissの凄さを今さらながら知ってEQ1とDS1-MK3の実機が今は一番欲しいです。少し前までMaselec MEA-2かSOMAが欲しかったけど、今はWeissの方が欲しい!
AcusticaのINKはppに対してはこのコンプのこの設定、mfに対してはこのコンプのこの設定……と4段階の設定ができ、しかもテストすると、ちゃんと狙ったとおりの効果が出ている。初期設定でRMSディテクションになっているのも正しい。
だからもう作編曲家は言い訳できない。強弱をきちんと作らないとAI生成のBGMに負ける。
AcusticaのINKはppに対してはこのコンプのこの設定、mfに対してはこのコンプのこの設定……と4段階の設定ができ、しかもテストすると、ちゃんと狙ったとおりの効果が出ている。初期設定でRMSディテクションになっているのも正しい。
だからもう作編曲家は言い訳できない。強弱をきちんと作らないとAI生成のBGMに負ける。
Acusticaなど他のメーカーと比べて、Slate Digitalの今の実力はどの程度なのかな? 過去にサブスクを使っていたから試用版がいきなり有料サブスクになってしまうので、試しづらい。
Acusticaなど他のメーカーと比べて、Slate Digitalの今の実力はどの程度なのかな? 過去にサブスクを使っていたから試用版がいきなり有料サブスクになってしまうので、試しづらい。