Jun Kaji
junkajimusic.bsky.social
Jun Kaji
@junkajimusic.bsky.social
Composer, Orchrstrator, Story Artist, Video Editor, Writer, and Marketer
結局は中川さんがおっしゃるように、やりたい事がやれたら正解なのだと思いました。そして、僕はピアノ曲は作れないけど、オーケストラでもリリースが鍵であることは、これまで感覚でしか理解できていなかったのですが、中川さんとの対話で明確化され、意識することができるようになりました。
October 28, 2025 at 5:19 PM
Dual-path feedfoward+psychoacoustic RMS curveを使っているらしいDS1とTrue exponential RMS+separate attack detectorを使っているらしいImpressで聴覚上同じに聞こえるようにできる。DS1も倍音歪みが少ないけどImpressはさらに少ないので、両方コンプの存在が消えるけど、Impressの方がやや自然なぐらい。それでもRMSの長さを8秒取れるDS1や10秒のImpressに対して、100msでRMSごっこをやっていてMulti-stageを持たないOpenをUnisumと比べるのは無責任だと思いました。
October 28, 2025 at 5:19 PM
持続音にはRMS detectionが重要なのだけど、RMSの数式はあるけど、仮に従っていても、窓の形状も時間の定義(full-windowかsingle-poleのexp. ave. timeなのか)もOSに対する反応も、正確なフィルターの係数も緩和曲線も分からないのでブラックボックス。そもそもUnisumもDRCもDS1もRMSの数式を使っていないのは確かで、multi-stage envelope followersの意味しかなく、異なるステージに合わせてenvelopeを変えてsmoothingをしていて、True exponential RMSに従っているのはImpress3のみ。
October 28, 2025 at 5:19 PM
僕の場合はトランペットやヴァイオリンで、ピアノのような減衰楽器と違い、クレッシェンドもディミヌエンドも、頭にアタックを出すことも出さないことも、音を残さずに切ることも(Vlnの場合は弓を弦から離す)音を残して余韻と共に切ることも(弓を弦に置いたまま、Tptは横隔膜と声帯と舌と唇でなんとでも)でき、特にトランペットはダイナミックレンジが80dBある。頭の中にどうならしたいかが明確にあるので、それができるかできないか。DRC3もDS1-MK3でもImpress3でもできる。でもOpen Compressorではどう設定してもできない、それだけなんですよね。
October 28, 2025 at 5:19 PM
僕もさっぱり分かりませんでした。
October 15, 2025 at 2:56 PM
マジでやばいです!
今日すでに3人に売りました(笑)
デモンストレーションをすると、みんな買います。
October 12, 2025 at 1:45 PM