中川統雄
raiteisabota.bsky.social
中川統雄
@raiteisabota.bsky.social
作曲家
ここでは主にプラグインの事について書きます。ホンネを書くのでネガティブな見解も多いかもです
生徒から「倍音おじさん」の単語を聞いたの今日で4人めなのですが。
October 29, 2025 at 11:41 AM
ダイナミックなピアノソロはコンプをかけると言う意味では地獄のような条件なので素性がモロわかる
リリースの空間情報が若干固まってしまうけども、それでも及第点が出せるのは唯一DS1-MK3
それでもピアノの場合はゲインリダクションが2dB未満という前提だけども。
これはリリースのアルゴリズム精度が凄まじい。リリースディレイは実質ルックアヘッドの超上位互換。あの機能に比肩する何かを実装しているコンプは未だにない。あえていうならDRC3(2でもいい)
DRCは聴覚的トランジェントがそそり立ってると無力だけど、ピークが細かく分散しているようなトランジェントなら無類の自然なリリース挙動を示す。
October 28, 2025 at 3:03 PM
うーむ、恐ろしいほどベーシックな内容の動画だった
個人的に学べる内容は皆無だったが、間接的な学びにはなった。
それは、講義ってあれだけ浅い内容でも良いのかもねと言うこと。
自分だったら例え初級編でもつい専門的な入り口くらいは話してしまうから。
October 9, 2025 at 2:08 PM
相槌をうつペースの最適解は?「知らんがな」
前戯の長さの最適解は?「知らんがな」
後戯の長さの最適解は?「知らんがな」
音圧の最適解は?「知らんがな」
性行為に及ぶまでのデートの回数の最適解は?「知らんがな」
October 2, 2025 at 12:53 PM
AD2077Marinairがあまりにも別次元に良すぎる事が白日の元にさらされた影響で他のEQに対する探究心が雲散霧消しつつあり実にヤバい
細かい調整なんて今どきそもそもStatic EQでするか?って事もあり。
September 22, 2025 at 1:13 PM
AD2077Marinairに於ける空間表現の擬似的回復の魔法は再コヒーレンスと選択的デコヒーレンスをEQでコントロールできる事。
September 16, 2025 at 3:27 AM
マキシマイザーはクレストファクター(キックとベースのバランス)以下略

なんでiZotopeはこんな説明するのかねぇ?抽象度高過ぎにもほどがある
だから信用できないんだよ
September 10, 2025 at 10:52 AM
Xの方で実績がー実績がーみたいなのが溢れているんだけど、他人の実績なんか本当でも嘘でも心底どうでもええわw
まじで興味ない。その人の成果物には興味ある事もあるけど。
よく他人の事でそんなに盛り上がれるなぁと感心する。
September 8, 2025 at 2:06 PM
オゾンぬのIRC5絶賛のすてmもとい、評判が高いので色々リミッターマキシマイザーの検証をしているんですが、CedarのAdaptive Limiter 2™、これぶっちぎりでやば過ぎないですか?
パンチがあるのに全く濁らないんですが。一体ここのメーカーはどないなっとるんですか!(怒りの絶賛)
September 5, 2025 at 6:06 AM
iZ○t○pe Japanの活動ヤバすぎるんだよね
September 5, 2025 at 4:01 AM
今までのOzoneのアプデ、生徒が最新版でどえらい事やらかしてる時に分析しなきゃならなくてアプデせざるを得なくて今に至る
頼むからミックス以降(口が裂けてもマスタリングとは言わんぞう)でちゃぶ台返しのぶち壊しをしないでいただきたい
September 3, 2025 at 3:37 AM
Ozone12のアプデ、お金くれたらしてやっても良いけどなぁw
お金出す意味がわからない
September 3, 2025 at 3:33 AM
イメージャーとしてはStageOneが相当うまく作られていて、実際聴いてもかなり不自然さは少ない。他とは結構差があるんじゃないかな?
まぁそれでも使わんよね
September 2, 2025 at 2:49 PM
まあどのみちイメージャーは使わんけどなwww
September 2, 2025 at 11:39 AM
Xでは私の事をものすごくトンマで間抜けなアホだと思ってる人もいててまあそれは全面的に否定はせんが、流石にそこまでアホじゃないぞう
ふいんき(←なぜか変換できない)とかなw
August 25, 2025 at 3:45 AM
先日発売したアンティキティラの完成版マスターEQ前の音源使ってEQを比較しているとプラグインの空間表現の限界がものすごく低い事がよくわかる。
生楽器のトータルEQじゃあ使えんやろこれじゃあ
August 23, 2025 at 9:48 AM
まあ実際○zone(マルゾン)はもう終わってるよ
少なくとも技術的にはプラグイン業界の旗手とは到底言えないよ。
他のユーザーの事は興味ないんで好きにしたら良いし好きにするんだろうけど(あ、個人の感想でs)
August 9, 2025 at 12:58 PM
テチベのエキサイター、色付けなのによくぞあれだけカスタマイズを省略したな!完全に出来合いのふりかけや!(褒めてない)
August 8, 2025 at 9:50 PM
おそらく誰も言語化していないものすごい気付きってそんな都合の良いものあるはずないと思ってたけど、本当にあるもんなんだなぁという
感涙にむせている
August 2, 2025 at 2:08 PM
AntikytheraのラストEQ前の音源を買っていただいた方に是非ともお聞きしたいのですが、プラグインEQでどんなに頑張っても製品版(今はVer.3)のような空間表現にはならず、特に低域が強くなってくるとプラグインでは音が真ん中に集まってはきませんか?これには明確な理由があって、ヘッドフォンやイヤフォンで聴くユーザーが劇的に増えた今、ミックス(時にはマスタリングにも)に於いてあまりにも革新的かつクリティカルな事に気付いてしまったんです。
僕は滅多にこういう事は言いませんがこれは本当にヤバい気付きです。
ここにリプするのが憚られる人はDM下さい!
August 2, 2025 at 2:02 PM
アンティキティラの最終EQ前の音源をリリースしました。
最後のEQでどれくらい変わるか、自分の手元のEQとどれくらい違うのか、また腕試しに是非!
t.co/h1usNt6H90
https://norionakagawa.stores.jp
t.co
August 1, 2025 at 4:06 AM
スピーカーがある中でヘッドホンで何を聴くか。
ローエンドの量と全体のバランスはFocal spirit classic
定位感=ディテールはFocal Utopia
July 29, 2025 at 1:14 AM
生楽器触るで前提なんだけどPro-Qシリーズが自分的に低評価なのは音質ではなく(負荷が激軽なので相応)全てのポイントが一括して見れない事、そしてそれらが鍵盤のどの位置にあるのか一目でわからない事。
生楽器は対象の基音やその倍音を対象にするのが基本だから、パッと見れないというのはそれだけでめちゃくちゃ使いにくい。
July 26, 2025 at 10:09 AM
Multiplicityの取説というか考え方、使い方のコツとか書いたら売れそう
そしてMultiplicityも売れそう
July 24, 2025 at 10:53 AM