中川統雄
raiteisabota.bsky.social
中川統雄
@raiteisabota.bsky.social
作曲家
ここでは主にプラグインの事について書きます。ホンネを書くのでネガティブな見解も多いかもです
やりたい事がやりたいプラグインはMAATのthEQorangeとかWeissのEQ MP、DS1-MK3、FluxのAlchemistで極まっている(最近は寧ろ使いやすい分性能は落ちてる)のでいらんちゃいらんかも。
今はやりたい事が増えてるので、それが必要かどうかっすかね
November 19, 2025 at 4:48 AM
頼られると言うのは良い事です(確信)
November 18, 2025 at 12:54 PM
え、めっちゃ良いやんw
November 18, 2025 at 10:13 AM
僕のおすすめはWeiss EQ MPです!(突然の告白)
November 18, 2025 at 5:48 AM
え、めっちゃ良いやん!
November 18, 2025 at 5:47 AM
みんなが何故買ってるのかはわかりませんが笑、ブラインドテストベースで見てみると音質と負荷のバランスがトップクラスです。イメージ的には音質6点、負荷9.5点のような感じ。
後はやはり凄く使いやすいです。
ただし全体を数字で見渡す事が出来ないので、クラシック系では物凄く使いにくいです。
November 17, 2025 at 11:36 AM
EHSは多数のダブルブラインドテストなどによる検証で悉く証明できておらず、精神医学の領域のようです。
少なくとも国際疾患分類では独立疾患として認められていないようです。
November 7, 2025 at 10:32 AM
ラウドネスおじさんはめっちゃ正しい事を懇々と説明する、ですが倍音おじさんはもうとんでもない間違いと僕が気付いた最強理論(みんなそうか?と気付くアホみたいな事)を流布するから雲泥の差です
October 30, 2025 at 1:13 AM
生徒から「とーくばっくは買った方が良いですか?」はよく聞かれますw
October 30, 2025 at 12:10 AM
存在もネーミングもキャッチーすぎて
October 29, 2025 at 1:23 PM
雲丹が難しいと言う人はプリセットが上と下両方ロードして使い始める事を覚えるとだいぶマシになるんだけどもw
October 29, 2025 at 5:45 AM
コテルニコフ有料版はアレはアレでウニズムより優れた点もあるのでオッケーです
と言うかコテルニコフもけっこう難しめw
October 29, 2025 at 4:27 AM
その他一つ一つのプラグインに関しては事情が都度違うのでまたレッスンの時にでも笑
October 29, 2025 at 2:48 AM
またPDで観測された倍音歪みはコンプレッサーの場合一部の、本当に一部の部分でしか参考になりません
例えば実際に極端なトランジェント信号が入ってきた時の歪みは全く別のものになりますし、また前述したエンベロープの整合性が合わないと仮に歪みがゼロでも歪んで聴こえます(ピアノで頻繁に出現します)
コンプレッサーにとって技術の結晶であるリリースの挙動では数学的な処理は単なる基盤でしかなく、そこをどのようにどれだけ精密にチューニングするかにかかっています。
DRC2はクリッピングに対するチューニングが辛すぎるのか峻烈なトランジェントに対して異様に弱く、そのような音源ではポンピングを頻繁に起こします。
October 29, 2025 at 12:32 AM
これは優れた設計実装を行えているコンプである前提の話です
コンプの倍音歪みをほぼ0にする事自体は簡単な事で、問題はそうすると色々な要素でトレードオフが起こる事です
特に時間に対する振幅が極端に大きい信号(ここではトランジェントとします)ではゼロクロスに対する位相とのミスマッチや丸め誤差や音声として吐き出した時の量子化誤差などによるアーティファクト、特に深刻なクリップ音に対する処置をどうするか、など様々な一般的にはより大きな問題とのすり合わせになってきます。
何よりも都度求められたエンベロープを描く際の時間軸で見た時の整合性をマッチさせる事がコンプレッサーで最も大きな要素の一つです。
October 29, 2025 at 12:28 AM
アレは因果がかつてないほど分かりやすい、つまり学習曲線と時間領域に入り込んで複雑なパラメータを的確に操作できる、のレシオが異常に高い、
というのが僕なりの最大長所です
October 28, 2025 at 3:44 PM
コンプはEQと違って時間領域の非線形的な要素を直接触って結果が出る物だから、やりたい事がやれたら正解、逆にいうとやりたい事がなければ何も正解じゃないという性格のモノだと思うんです。
なので、試してみて自分なりの結論を出してみて欲しいです!
October 28, 2025 at 3:33 PM
リリースのアルゴリズム精度はアタックの挙動に影響してくるから、コンプは誤解を恐れずに言ってしまうけど、「リリースを制するものはコンプを制する」
October 28, 2025 at 3:12 PM
で、まあ簡単なUnisumだけど、それはないんだな
例えば簡単なDS1-MK3ならありうる。というのもあれは特にリリースディレイがブラックボックスかつリリースシステムの骨子になっていてその他の重要なパラメータと深く関連し合う。
Unisumは基本的にブラックボックスになっているわけではなく全部外に出ているから(相互干渉は勿論ある)簡単なUnisumは機能を絞ったUnisumなのである。
October 28, 2025 at 3:07 PM
つまってたら良かったのに!!
October 27, 2025 at 2:58 AM
ウンが無かったですな
なんちて😇
October 26, 2025 at 1:55 PM
是非是非!
宜しくお願いします😄
October 23, 2025 at 6:36 AM
WSWトランスはもっと急勾配のヤバい特性ですwそしてMarinair LO1166は弩フラット、だけどもヒステリシスの影響で全くフラットではなく…その他魔法のような効果を発揮します
October 22, 2025 at 1:38 PM