北米西海岸住みの駆け出しグラフィックデザイナー(お仕事募集中)
という桑原さんの言葉が、良いなぁとしみじみ思った。
dot.asahi.com/articles/-/2...
という桑原さんの言葉が、良いなぁとしみじみ思った。
友人(ゲイ)がアビー(主人公のレズビアン。恋人が親に自分たちのことを言っていなかったため実家滞在の際に「友人」として振る舞うことを余儀なくされてしまう)を助けに来るシーンなんだけど、恋人の母親に「あなた…アビーの元カレ?」と聞かれて
「えぇ、はい…ヘテロセクシュアルの…元カレです!」
と言うところ(すごい笑った)。
youtu.be/BJiIwTVOM5I?...
youtube.com/shorts/T-svC...
youtube.com/shorts/T-svC...
youtu.be/oufb1Lu0JFw?...
youtu.be/oufb1Lu0JFw?...
これはとあるドキュメンタリー番組のなかで紹介された。ただしこの研究はジャーナルに発表されてはおらず、査読者もいないため、現状では研究の妥当性を評価することが不可能。
今後の正式な発表が待たれる。
www.cnn.com/2025/11/13/s...
これはとあるドキュメンタリー番組のなかで紹介された。ただしこの研究はジャーナルに発表されてはおらず、査読者もいないため、現状では研究の妥当性を評価することが不可能。
今後の正式な発表が待たれる。
www.cnn.com/2025/11/13/s...
ピクルスの瓶があるのは、自分が買ってきて補充したからなのだが、どうも記憶がとんでしまっていたようだ。
ピクルスの瓶があるのは、自分が買ってきて補充したからなのだが、どうも記憶がとんでしまっていたようだ。
頭のなかでどんな処理をしているのだろう。
This is a pen. を
Thisisapen
と読めるような間隔で書いてしまうのだ。ネイティブ英語話者ならそれでもどうにか読めるのだろうが、自分にはこれが極めて読みづらく、英作文を見てと言われたときにかなり大変な思いで読んだ(大変すぎて上の子にお願いしたことさえある)。
娘のひとりは、今はもうだいぶ直ったが、割りと長い間、英文を書くときに「単語と単語の間をあける」ということが出来なかった(もちろん学校でも家でも何度も指導したのだが)。
本人によれば「日本語は全部続けて書くから」とのことだが、本当にそうなのかどうかがちょっとよく分からなくて(思考を早く紙に書かないと、と焦って思いつくままにブワーッと書いているような面もあるので)、こちらの判断は保留としている。
This is a pen. を
Thisisapen
と読めるような間隔で書いてしまうのだ。ネイティブ英語話者ならそれでもどうにか読めるのだろうが、自分にはこれが極めて読みづらく、英作文を見てと言われたときにかなり大変な思いで読んだ(大変すぎて上の子にお願いしたことさえある)。
頭のなかでどんな処理をしているのだろう。
頭のなかでどんな処理をしているのだろう。
頭のなかでどんな処理をしているのだろう。
娘のひとりは、今はもうだいぶ直ったが、割りと長い間、英文を書くときに「単語と単語の間をあける」ということが出来なかった(もちろん学校でも家でも何度も指導したのだが)。
本人によれば「日本語は全部続けて書くから」とのことだが、本当にそうなのかどうかがちょっとよく分からなくて(思考を早く紙に書かないと、と焦って思いつくままにブワーッと書いているような面もあるので)、こちらの判断は保留としている。
娘のひとりは、今はもうだいぶ直ったが、割りと長い間、英文を書くときに「単語と単語の間をあける」ということが出来なかった(もちろん学校でも家でも何度も指導したのだが)。
本人によれば「日本語は全部続けて書くから」とのことだが、本当にそうなのかどうかがちょっとよく分からなくて(思考を早く紙に書かないと、と焦って思いつくままにブワーッと書いているような面もあるので)、こちらの判断は保留としている。
我「先生に宿題の締め切りを延ばしてもらったら?」
娘「どこで聞くの?」
(かなり文脈を省略していて分かりにくいが、この状況では「お願いする」の意味であった)
"ask" に「訊ねる」と「頼む」の両方の意味があるため、そこから「頼む、お願いする、リクエストする」ということばにも「ask→聞く」から、「聞く」という日本語を出力していると思われる。
我「先生に宿題の締め切りを延ばしてもらったら?」
娘「どこで聞くの?」
(かなり文脈を省略していて分かりにくいが、この状況では「お願いする」の意味であった)
"ask" に「訊ねる」と「頼む」の両方の意味があるため、そこから「頼む、お願いする、リクエストする」ということばにも「ask→聞く」から、「聞く」という日本語を出力していると思われる。
日本語でのメールで
「⚪︎⚪︎をしていただけますか。ありがとうございます。」
(通じないことは無いが、一般的には末文は「よろしくお願いします」のほうが据わりが良い)
英語の文末でよく使う「Thank you」に引っ張られたと思われる。
日本語でのメールで
「⚪︎⚪︎をしていただけますか。ありがとうございます。」
(通じないことは無いが、一般的には末文は「よろしくお願いします」のほうが据わりが良い)
英語の文末でよく使う「Thank you」に引っ張られたと思われる。
「⚪︎分の電車を取れば間に合う」
(⚪「︎分の電車に乗れば間に合う」の意)
"take the train" という英語表現に引っ張られたと思われる。
「⚪︎分の電車を取れば間に合う」
(⚪「︎分の電車に乗れば間に合う」の意)
"take the train" という英語表現に引っ張られたと思われる。
思い当たる節はある。これまで複数の条件が重なったことが無かっただけで、今回全て重なっているのが原因かと思われる。やだな。
思い当たる節はある。これまで複数の条件が重なったことが無かっただけで、今回全て重なっているのが原因かと思われる。やだな。
友人(ゲイ)がアビー(主人公のレズビアン。恋人が親に自分たちのことを言っていなかったため実家滞在の際に「友人」として振る舞うことを余儀なくされてしまう)を助けに来るシーンなんだけど、恋人の母親に「あなた…アビーの元カレ?」と聞かれて
「えぇ、はい…ヘテロセクシュアルの…元カレです!」
と言うところ(すごい笑った)。
youtu.be/BJiIwTVOM5I?...
友人(ゲイ)がアビー(主人公のレズビアン。恋人が親に自分たちのことを言っていなかったため実家滞在の際に「友人」として振る舞うことを余儀なくされてしまう)を助けに来るシーンなんだけど、恋人の母親に「あなた…アビーの元カレ?」と聞かれて
「えぇ、はい…ヘテロセクシュアルの…元カレです!」
と言うところ(すごい笑った)。
youtu.be/BJiIwTVOM5I?...
しかし実際には人間がひとりしかいなくて「あれっ?」と思ってから、そうだ日本は右側にハンドルがあるからか…と気づいたと話していた。
右車線左ハンドル社会在住のひとあるある、だと思う。
しかし実際には人間がひとりしかいなくて「あれっ?」と思ってから、そうだ日本は右側にハンドルがあるからか…と気づいたと話していた。
右車線左ハンドル社会在住のひとあるある、だと思う。
(このドラマでは、2頭で1頭の犬を演じています)
(このドラマでは、2頭で1頭の犬を演じています)
犬の愛情深さを人間が噛みしめるセリフもあって一言一句納得しかない。
犬の愛情深さを人間が噛みしめるセリフもあって一言一句納得しかない。
保団連が行っているアンケートです。
OTC類似薬の保険外しで、どんな影響が出るのかをオンラインアンケートを実施してます(締め切りは11月20日)。12月4日に厚労省に要請します。とのこと。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcyXx2YHVSFR6HxVdYwccC2rykB_kbYIXsYzoBMvAGd-XAFg/viewform
保団連が行っているアンケートです。
OTC類似薬の保険外しで、どんな影響が出るのかをオンラインアンケートを実施してます(締め切りは11月20日)。12月4日に厚労省に要請します。とのこと。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcyXx2YHVSFR6HxVdYwccC2rykB_kbYIXsYzoBMvAGd-XAFg/viewform
いつどこでどんなトリガー(よその犬、リス、コヨーテ、アライグマ、猫、歩行者、Eスクーター、ネズミetc.)が飛び出してくるか分からないため、早朝や夜(9時付近)の時間帯にしていても常にバチバチに気を張っていてドッとくたびれる。
唯一比較的マシなのが祝日と土日の早朝だ。ただしこれもマシというだけで、いつも行く公園に「週末だからこそ」と早朝にも関わらず車を飛ばしてくる犬勢がいる(かち会ってしまったら回れ右で帰らざるを得ない)。
いつどこでどんなトリガー(よその犬、リス、コヨーテ、アライグマ、猫、歩行者、Eスクーター、ネズミetc.)が飛び出してくるか分からないため、早朝や夜(9時付近)の時間帯にしていても常にバチバチに気を張っていてドッとくたびれる。
唯一比較的マシなのが祝日と土日の早朝だ。ただしこれもマシというだけで、いつも行く公園に「週末だからこそ」と早朝にも関わらず車を飛ばしてくる犬勢がいる(かち会ってしまったら回れ右で帰らざるを得ない)。