最近は64Padの可能性に目覚め、お絵かきやギターを放り出してPadの演奏動画のアップが主体になっています。
ある程度進むと、いい意味で「これはマジで1625なのか?」というくらいメロディアスな伴奏になる。
地獄プラン4丁目
youtu.be/xXwKuzgoIrg
ある程度進むと、いい意味で「これはマジで1625なのか?」というくらいメロディアスな伴奏になる。
地獄プラン4丁目
youtu.be/xXwKuzgoIrg
見出しだけでも付けておくという方法によって、細かなことを書かなくても、とりあえず「なにをしたのかわかる」ようになる。
それさえあれば、あとはもう「詳しく書いても書かなくてもいい」ようになる。
続き
→ knowledgestuck.substack.com/p/e23
見出しだけでも付けておくという方法によって、細かなことを書かなくても、とりあえず「なにをしたのかわかる」ようになる。
それさえあれば、あとはもう「詳しく書いても書かなくてもいい」ようになる。
続き
→ knowledgestuck.substack.com/p/e23
錯誤耐性の話を聞いて思ったのは、試行錯誤をうまくできてないなということ。悪戦苦闘はしているけれども、試行錯誤というポジティブさがない気がします。
この悪戦苦闘と試行錯誤の違いは、できない対象に対する進捗や達成の見通しを持てるマインドの違いだと思いました。なかなか実際にこのマインドを持つことが難しいわけですが。
錯誤耐性の話を聞いて思ったのは、試行錯誤をうまくできてないなということ。悪戦苦闘はしているけれども、試行錯誤というポジティブさがない気がします。
この悪戦苦闘と試行錯誤の違いは、できない対象に対する進捗や達成の見通しを持てるマインドの違いだと思いました。なかなか実際にこのマインドを持つことが難しいわけですが。
こういうことやりたい!と思ってたことが、少しずつできるようになりつつある!
ベース弾いて、鍵盤とメロディーを足して、ループを作る。
オリジナルでもなんでもないけど、まずは半リアルタイムの演奏ができて満足度高い。
こういうことやりたい!と思ってたことが、少しずつできるようになりつつある!
ベース弾いて、鍵盤とメロディーを足して、ループを作る。
オリジナルでもなんでもないけど、まずは半リアルタイムの演奏ができて満足度高い。
#ブックカタリスト
#ブックカタリスト
スロージョギングについて書かれた『ランニングする前に読む本』
この「ジョギング」と「ランニング」の違いというのがとても大事なのではないかと。
bookcatalyst.substack.com/p/bc124-93c
スロージョギングについて書かれた『ランニングする前に読む本』
この「ジョギング」と「ランニング」の違いというのがとても大事なのではないかと。
bookcatalyst.substack.com/p/bc124-93c
これがとても気に入ったので、今後もSpaced Repetitionのよさは常時レビューができること、というのをアピールしていきたいと思います。
"Spaced Repetitionプラグインで実現する「常時レビュー」について"
knowledgestuck.substack.com/p/spaced-rep...
これがとても気に入ったので、今後もSpaced Repetitionのよさは常時レビューができること、というのをアピールしていきたいと思います。
"Spaced Repetitionプラグインで実現する「常時レビュー」について"
knowledgestuck.substack.com/p/spaced-rep...
BC122『私たちの戦争社会学入門』
bookcatalyst.substack.com/p/bc122-094
BC122『私たちの戦争社会学入門』
bookcatalyst.substack.com/p/bc122-094
久しぶりに動画撮りました。
伴奏弾いて、楽器変えてソロまで1人で連続でやる系の、デジタル音楽じゃないとなかなか実現が難しいやつ。
Coração Vagabundoの先頭8小節を使ったもの。
久しぶりに動画撮りました。
伴奏弾いて、楽器変えてソロまで1人で連続でやる系の、デジタル音楽じゃないとなかなか実現が難しいやつ。
Coração Vagabundoの先頭8小節を使ったもの。
実例がたくさん見られる動画を作りました。
knowledgestuck.substack.com/p/b10
実例がたくさん見られる動画を作りました。
knowledgestuck.substack.com/p/b10
超雑なことを言えばノートをデータベース的に使えて、画像なんかも表示できるよ、というもの。
どれもフロントマターが汚いのであまり綺麗になってないけど、こんなこと出来るよ、というイメージで。
超雑なことを言えばノートをデータベース的に使えて、画像なんかも表示できるよ、というもの。
どれもフロントマターが汚いのであまり綺麗になってないけど、こんなこと出来るよ、というイメージで。
「構想5年の巨大プロジェクト」である本書について、ちょっとごりゅご目線で本を紹介してみたいと思います。
『アトミック・シンキング』の中でごりゅごは「目隠し将棋は難しい」というたとえ話を使って「頭の中だけで思考を進めることの困難さ」について解説しました。
↓
knowledgestuck.substack.com/p/a5d
「構想5年の巨大プロジェクト」である本書について、ちょっとごりゅご目線で本を紹介してみたいと思います。
『アトミック・シンキング』の中でごりゅごは「目隠し将棋は難しい」というたとえ話を使って「頭の中だけで思考を進めることの困難さ」について解説しました。
↓
knowledgestuck.substack.com/p/a5d
いまのところ「少なく書く」と「不完全なノート」を肯定する観点が個人的にお気に入りです。
きれいに書かないけれどいろいろ書いてみる姿勢が好きです。
学校のノートも生徒がみんなちがうノートになったらおもしろかったな、と思いました。
open.substack.com/pub/knowledg...
いまのところ「少なく書く」と「不完全なノート」を肯定する観点が個人的にお気に入りです。
きれいに書かないけれどいろいろ書いてみる姿勢が好きです。
学校のノートも生徒がみんなちがうノートになったらおもしろかったな、と思いました。
open.substack.com/pub/knowledg...
gemini CLI + Obsidian Publish、中々相性よい感じがしてきた。
相談しながら書けると、個人サイト作りが捗る感じ。
goryugo.com/ableton-push...
gemini CLI + Obsidian Publish、中々相性よい感じがしてきた。
相談しながら書けると、個人サイト作りが捗る感じ。
goryugo.com/ableton-push...
とりあえずやってみたけど、ヨレヨレです。
楽器変えると、認知的にもとても難しい。
とりあえずやってみたけど、ヨレヨレです。
楽器変えると、認知的にもとても難しい。
何日か練習して、ちょっと慣れてきたかなーと思ったけど、まずそもそも通しで失敗しないことが難しく、やっぱりテンポがまだちょっと速すぎるので、もうちょいゆっくりで練習しないといかん、というのがわかりました。
ズレまくる。
note.com/urinami/n/n0...
何日か練習して、ちょっと慣れてきたかなーと思ったけど、まずそもそも通しで失敗しないことが難しく、やっぱりテンポがまだちょっと速すぎるので、もうちょいゆっくりで練習しないといかん、というのがわかりました。
ズレまくる。
note.com/urinami/n/n0...
音楽も運動も最近はほぼ全部こういう心がけをするようになってきた。
↓
knowledgestuck.substack.com/p/1-35d
音楽も運動も最近はほぼ全部こういう心がけをするようになってきた。
↓
knowledgestuck.substack.com/p/1-35d
こいつがすごいのは、ただ「テンプレートを挿入するだけ」ではなくて、ローカルで超手軽にjavascriptが動かせること。
そう思うようになりました。
↓
knowledgestuck.substack.com/p/templater
こいつがすごいのは、ただ「テンプレートを挿入するだけ」ではなくて、ローカルで超手軽にjavascriptが動かせること。
そう思うようになりました。
↓
knowledgestuck.substack.com/p/templater
ナイロン弦の音源使ってボサノバ
Coração Vagabundo
ガットギターだったら何日かかるかわからんけど、パッドは2日でまあなんとか止まらずに弾けるくらいにはなった。
参考動画→ note.com/urinami/n/n0...
ナイロン弦の音源使ってボサノバ
Coração Vagabundo
ガットギターだったら何日かかるかわからんけど、パッドは2日でまあなんとか止まらずに弾けるくらいにはなった。
参考動画→ note.com/urinami/n/n0...
だから「音楽理論」というのも唯一絶対の正解があるという学問ではなくて、人間が音に対して「どういう感覚を持つか」というのをまとめたもの。
という感じの話をもう少し詳しくまとめました。
↓
note.com/goryugo/n/ne...
だから「音楽理論」というのも唯一絶対の正解があるという学問ではなくて、人間が音に対して「どういう感覚を持つか」というのをまとめたもの。
という感じの話をもう少し詳しくまとめました。
↓
note.com/goryugo/n/ne...