youtubeにステイホーム期間の“Stay”の弾き語り動画が置いてあって、これが素晴らしいです(リサ、変わらないね!)。学生時代、この曲を聴きながら眺めていた車窓の風景が通り過ぎていく。
youtubeにステイホーム期間の“Stay”の弾き語り動画が置いてあって、これが素晴らしいです(リサ、変わらないね!)。学生時代、この曲を聴きながら眺めていた車窓の風景が通り過ぎていく。
アートな空間で居心地がよくて、お酒を3杯も飲んでしまった。またこの場所で企画してほしいな。
アートな空間で居心地がよくて、お酒を3杯も飲んでしまった。またこの場所で企画してほしいな。
「この感じ……『MYST』だ!」
と、思い当たるまでにさほど時間は掛からなかった……。綾辻行人の作品を多くは知らないのだが、この無機質さ、無感情さは非常に面白いなと思うのだった。
「この感じ……『MYST』だ!」
と、思い当たるまでにさほど時間は掛からなかった……。綾辻行人の作品を多くは知らないのだが、この無機質さ、無感情さは非常に面白いなと思うのだった。
こんな読書体験もできるものかと、深く感動してしまった。
こんな読書体験もできるものかと、深く感動してしまった。
私ユージン・ケリーの若い頃の外見めちゃめちゃ好きなんですわ。
私ユージン・ケリーの若い頃の外見めちゃめちゃ好きなんですわ。
meikyoku-gamer.hatenablog.com/entry/2021/0...
あつ森もそこそこやったのだけど、おい森〜あつ森までの「限定的に開かれた村」という世界においては、とび森こそが、『どうぶつの森』の持つ異界性と理想郷を最高の形で表現していたと感じる。
それは本作の楽曲、3DSという異質なハード、そして10年代という時代が大きく寄与していたことは間違いない。とび森は自分にとって、本当にとくべつな世界だった。
meikyoku-gamer.hatenablog.com/entry/2021/0...
あつ森もそこそこやったのだけど、おい森〜あつ森までの「限定的に開かれた村」という世界においては、とび森こそが、『どうぶつの森』の持つ異界性と理想郷を最高の形で表現していたと感じる。
それは本作の楽曲、3DSという異質なハード、そして10年代という時代が大きく寄与していたことは間違いない。とび森は自分にとって、本当にとくべつな世界だった。
でも、久しぶりにとび森の音楽を聴いていたら、当時4、5歳の息子と2人で南の島で効率厨と化していたことや、息子が適当に入力した村の名前が妙にクセのある響きで(東アジアに実在していそうでしてない感じ)、通信した後の住民がその名前を連呼するたびに爆笑したことを思い出して、この作品もまた私の過ぎ去ったひとつの時代を確かに支えていたのだ、と実感したのだった。
でも、久しぶりにとび森の音楽を聴いていたら、当時4、5歳の息子と2人で南の島で効率厨と化していたことや、息子が適当に入力した村の名前が妙にクセのある響きで(東アジアに実在していそうでしてない感じ)、通信した後の住民がその名前を連呼するたびに爆笑したことを思い出して、この作品もまた私の過ぎ去ったひとつの時代を確かに支えていたのだ、と実感したのだった。
一方カピバラ広場では、ヘチマちゃんが丸々肥って横たわっていた。
一方カピバラ広場では、ヘチマちゃんが丸々肥って横たわっていた。
なお、自分は11月9日(日)高島鈴さん×武藤陽生さん『Va-11 Ha11-A』実況&トーク回も参加予定です(観客として)。どちらの日か、あるいは両日、現地でお会いできると嬉しいです!!!(お酒、ノンアルコール、お菓子のご用意もあるそうです)
なお、自分は11月9日(日)高島鈴さん×武藤陽生さん『Va-11 Ha11-A』実況&トーク回も参加予定です(観客として)。どちらの日か、あるいは両日、現地でお会いできると嬉しいです!!!(お酒、ノンアルコール、お菓子のご用意もあるそうです)
私はと言うと、やっぱり不確定アンデッドの後ろ姿が好きですね。
私はと言うと、やっぱり不確定アンデッドの後ろ姿が好きですね。
令和の時代に実店舗でウィザードリィの名を目にするとは!
令和の時代に実店舗でウィザードリィの名を目にするとは!