今福 匡
banner
fushikian.bsky.social
今福 匡
@fushikian.bsky.social
歴史ライター。米沢温故会・米澤直江會々員。『歴史街道』10月号「特集川中島合戦の謎」にて「信濃出兵に至るまでの謙信のあゆみ」担当。 『「東国の雄」上杉景勝』KADOKAWA4刷。 Xアカウント は「@Tadashi_Imafuku」
ポイント貯まっていたので、
映画「モンテ・クリスト伯」観てきた。
文庫にして計7冊にもおよぶ大長編をよくぞまとめたもの。それでも3時間あるが、細部は改変されている。やむなし。
伯爵かっこいい。エデ美しい。
原作は、やむを得ない状況とはいえ、メルセデスがかわいそうだったので、そこはうまく脚色したかなぁ。ハリウッドのノリならダンテスとメルセデスが紆余曲折の末に結ばれるんだろうけど、マダム・ジーナいわく、人生もう少し複雑なんだよな。
昔から原作のダンテスの雇い主であるモレル一家とそのエピソードが好きなのでね、それがほぼゴッソリ削ぎ落とされていたのがちょっと残念。
November 11, 2025 at 11:01 AM
米沢から電話があり、来月の法要で今年も講話をしてほしいとのご依頼あり。ネタを探さなければ💦
November 11, 2025 at 6:05 AM
只見町・成法寺観音堂の調査報告を見ると、巡礼の落書は「かたみかたみ」などというフレーズが共通しており定型化しているが、男色に関する落書もほぼパターン化している傾向がうかがえる。
基本的には、以下のように「あら御恋しやな」ではじまり恋人の名前を書き、一夜をともにしたい云々と続け、「かやうに申物は」と自己紹介、日付を記す。おおらかというか、あけっぴろげである。

あら御恋しやな○○○○殿一夜ふし申度存候
かやうに申物ハ○○○○住人○○○○ 日付

cir.nii.ac.jp/crid/1390868...
[調査研究活動報告] 福島県只見町・成法寺観音堂の中近世の落書きに関する予備調査報告 (IV 資料の資源化と活用) | CiNii Research
cir.nii.ac.jp
November 10, 2025 at 1:13 AM
戦国史研究会@駒澤大学を急遽、対面に切り替え。途中、学園祭開催中の昭和女子大学光葉博物館「旗本荒尾家の世界」を観ることに。

池田恒興室善応院、荒尾善次の末裔に関する展示。水戸光圀に討たれた藤井紋大夫も子孫だったとは。
タイミングよく学生さんたちによるギャラリートークも始まった。会場で大坂の陣ご専門の柏木輝久氏と久々の再会。

図録(荒尾家文書「系譜年代記」翻刻)が無料配布、以前のものも。さらに、アクスタもいただきました。

この後、徒歩で駒澤へ。戦国史に対面参加。今川氏家中遠江朝比奈氏に関する報告。今川は疎いが、終盤で越後上杉との外交の話が出てきた。謙信から返事が来なかったやつ😆
November 8, 2025 at 9:51 AM
昭和女子大学→駒澤大学
November 8, 2025 at 5:55 AM
なんだよ!税制改正による扶養控除の適用範囲拡大による「遡及適用」って(# ゚Д゚)
叙位任官遡及口宣案みたいなモンよこしやがって💢
November 7, 2025 at 4:04 PM
またテレビ出演依頼が来たがいつものようにおことわりした。
山城の現地取材だったが、そうか!熊がコワイからと言えばよかったかw
November 6, 2025 at 1:42 AM
最近メディア等で紹介されることが多くなった越後西濱地方も含む武田勝頼期最大版図。御館の乱介入時に同地へ進出し、千国街道警備のため根知城に兵を入れたもの。位置的には、日本海沿岸よりも信越国境に近いのだが、マップの色分けによって沿岸まで含めて領域支配していると錯覚させがち。
上杉領が寸断されているわけではなく、上杉方は何度も越中方面へ出陣している。
天正10年、根知城は八重森家昌を通じて上杉方に引き渡された。
November 6, 2025 at 1:04 AM
雑誌「歴史人」の運営会社が2026年3月をもって事業停止。

abc-arc.asahi.co.jp/251104_abcarc/
事業停止のお知らせ - 株式会社ABCアーク
関係各社 御中 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
abc-arc.asahi.co.jp
November 5, 2025 at 12:43 AM
町田市立自由民権資料館「町田とお殿さま」
北条氏照朱印状2点、所領役帳(小山田弥三郎部分)。武田旧臣須藤、織田旧臣簗田なや旗本など相給の地。複数の殿様が来ると、百姓たちが集まって土地のレベル、所有牛馬の数、借財の均一化など、どちらの殿様のお抱えになるか談合する。面白い。

お殿様が江戸城内で刃傷、改易。殿様いなくなってどうすべえ?と途方にくれる百姓🤣。善政を布いた殿様は後年、供養塔を建てたり。
パネル展示も充実していて、無料で見られる。
図録有り。図録は後日デジタル公開予定らしい。戦国〜江戸中期は前期!
November 3, 2025 at 6:13 AM
しかし、上杉謙信は「えつざん」と読んでいたようだ。書状に「ゑつさん」と書いている。
ヲッサン(越山)「山を越ゆる」山々を越えて通ること。文書語。(日葡辞書)
November 2, 2025 at 1:09 PM
『蒲生氏郷』所収の鉄火取り伝承🔥の論文こえ〜😱
負けた方は、頭と胴体と足に裂かれて埋められ三つの塚を築いたって💦
勝った方も火傷で耕作できなくなるから、前もって村が面倒みる約束を取り付け、数代にわたって庇護される。いくつも山を貰ったという子孫の言い伝えも。
蒲生氏郷には関係ない話なんだが。
November 2, 2025 at 2:26 AM
Reposted by 今福 匡
【ご注意ください】
吉川弘文館の公式Instagramアカウントを装った偽アカウントの存在が確認されました

偽アカウントは、類似のユーザー名やプロフィールを使用しておりますが、弊社とは一切関係ございません。偽アカウントからのDMの開封、返信、情報記入などは行わないようご注意ください

偽アカウントにつきましては、発見次第弊社よりなりすましアカウントであることの報告などの対応を行っております

■吉川弘文館の公式SNSアカウント一覧👇
October 29, 2025 at 6:34 AM
オラァ、見ただよ。
「七人の侍」新4K版を・・・
侍や百姓がナニ言ってるか聞こえたのは、新4K版だけだった!

#午前十時の映画祭15
October 28, 2025 at 4:55 AM
1週間ぶりの上杉博物館。
黒田智氏の講演「謙信の軍神、軍神の謙信」を聴きます。
October 25, 2025 at 4:49 AM
本日は、おとなの遠足(秋編)
高澤・家紋好きさん(@chika_kiseki )と、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉五県にまたがるオータム・ツアー!
まずは、埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展「大名と菩提所」見学。

その後、回ったスポットは↓

御壇塚(上杉教房)
満福寺(足利成氏、猪苗代兼載)
正定寺(土井利勝)
妙光寺(お万の方・鷹見泉石生誕地碑)
永仙院跡(田代三喜)
松月院跡(足利高基、喜連川義親室)
古河公方館&徳源院跡(足利義氏)
鮭延寺(鮭延秀綱、熊沢蕃山)
安禅寺(簗田持助)
東昌寺(簗田持助寄進梵鐘)

※人名は墓所、供養塔の類。
October 22, 2025 at 12:00 PM
昨日の上杉博物館における「白頭巾」講演に関する報道。
メディアかなり来ていた。

news.web.nhk/newsweb/na/n...
米沢 上杉謙信の「白頭巾」構造判明 修理で | NHKニュース
【NHK】戦国武将・上杉謙信が着用したとされる「白頭巾」が2つの竹かごを組み合わせて「烏帽子」の形にしたとみられることが、現在、進
news.web.nhk
October 19, 2025 at 7:52 AM
仙台から米沢へ移動。
上杉神社稽照殿の講演会参加。
謙信所用の白頭巾(調査&修理中)に関するお話しです。

伝上杉謙信所用の白頭巾の構造について詳しい説明。単純に言うと、形状が異なる二つの竹の編みかごを重ねてある。上部が後ろに傾くように。竹の構造物を上から紙で覆い、さらに非常に繊細な絹裂れが張ってある。
直に頭に被るのではなく、兜を着用した上から被る。

配付された資料の中に、ノベルティとして一筆箋が入っていました。何種類かありランダムに封入、ワシのは「伝謙信・景勝所用紅地雪持柳桐文平絹胴服」。
この一筆箋、通常の倍の幅がありますが、真ん中で折って使える。礼紙をイメージして製作されたとのこと。
October 18, 2025 at 3:00 PM
ゲッ、こ、このゲラは!
登壇前に喫茶店でゲラをできるだけ進める勤勉なわたくし。
October 17, 2025 at 12:38 PM