今福 匡
banner
fushikian.bsky.social
今福 匡
@fushikian.bsky.social
歴史ライター。米沢温故会・米澤直江會々員。『歴史街道』10月号「特集川中島合戦の謎」にて「信濃出兵に至るまでの謙信のあゆみ」担当。 『「東国の雄」上杉景勝』KADOKAWA4刷。 Xアカウント は「@Tadashi_Imafuku」
小学生の頃に『猫』読んで以来、文学者の中でも夏目漱石は埴谷雄高と並んで特別な存在。

漱石山房記念館で、発表120年記念「吾輩ハ猫デアル」特別展を観ました。生原稿や連載中の手紙、猫の死亡通知書など。
ミュージアムショップで購入した「わがねこセット」。図録2冊、クリアファイル3枚、一筆箋、ステッカーという内容です。久々に漱石作品を読もうかと考えています。

#漱石山房記念館
November 13, 2025 at 10:14 AM
ポイント貯まっていたので、
映画「モンテ・クリスト伯」観てきた。
文庫にして計7冊にもおよぶ大長編をよくぞまとめたもの。それでも3時間あるが、細部は改変されている。やむなし。
伯爵かっこいい。エデ美しい。
原作は、やむを得ない状況とはいえ、メルセデスがかわいそうだったので、そこはうまく脚色したかなぁ。ハリウッドのノリならダンテスとメルセデスが紆余曲折の末に結ばれるんだろうけど、マダム・ジーナいわく、人生もう少し複雑なんだよな。
昔から原作のダンテスの雇い主であるモレル一家とそのエピソードが好きなのでね、それがほぼゴッソリ削ぎ落とされていたのがちょっと残念。
November 11, 2025 at 11:01 AM
戦国史研究会@駒澤大学を急遽、対面に切り替え。途中、学園祭開催中の昭和女子大学光葉博物館「旗本荒尾家の世界」を観ることに。

池田恒興室善応院、荒尾善次の末裔に関する展示。水戸光圀に討たれた藤井紋大夫も子孫だったとは。
タイミングよく学生さんたちによるギャラリートークも始まった。会場で大坂の陣ご専門の柏木輝久氏と久々の再会。

図録(荒尾家文書「系譜年代記」翻刻)が無料配布、以前のものも。さらに、アクスタもいただきました。

この後、徒歩で駒澤へ。戦国史に対面参加。今川氏家中遠江朝比奈氏に関する報告。今川は疎いが、終盤で越後上杉との外交の話が出てきた。謙信から返事が来なかったやつ😆
November 8, 2025 at 9:51 AM
町田市立自由民権資料館「町田とお殿さま」
北条氏照朱印状2点、所領役帳(小山田弥三郎部分)。武田旧臣須藤、織田旧臣簗田なや旗本など相給の地。複数の殿様が来ると、百姓たちが集まって土地のレベル、所有牛馬の数、借財の均一化など、どちらの殿様のお抱えになるか談合する。面白い。

お殿様が江戸城内で刃傷、改易。殿様いなくなってどうすべえ?と途方にくれる百姓🤣。善政を布いた殿様は後年、供養塔を建てたり。
パネル展示も充実していて、無料で見られる。
図録有り。図録は後日デジタル公開予定らしい。戦国〜江戸中期は前期!
November 3, 2025 at 6:13 AM
『蒲生氏郷』所収の鉄火取り伝承🔥の論文こえ〜😱
負けた方は、頭と胴体と足に裂かれて埋められ三つの塚を築いたって💦
勝った方も火傷で耕作できなくなるから、前もって村が面倒みる約束を取り付け、数代にわたって庇護される。いくつも山を貰ったという子孫の言い伝えも。
蒲生氏郷には関係ない話なんだが。
November 2, 2025 at 2:26 AM
オラァ、見ただよ。
「七人の侍」新4K版を・・・
侍や百姓がナニ言ってるか聞こえたのは、新4K版だけだった!

#午前十時の映画祭15
October 28, 2025 at 4:55 AM
1週間ぶりの上杉博物館。
黒田智氏の講演「謙信の軍神、軍神の謙信」を聴きます。
October 25, 2025 at 4:49 AM
本日は、おとなの遠足(秋編)
高澤・家紋好きさん(@chika_kiseki )と、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉五県にまたがるオータム・ツアー!
まずは、埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展「大名と菩提所」見学。

その後、回ったスポットは↓

御壇塚(上杉教房)
満福寺(足利成氏、猪苗代兼載)
正定寺(土井利勝)
妙光寺(お万の方・鷹見泉石生誕地碑)
永仙院跡(田代三喜)
松月院跡(足利高基、喜連川義親室)
古河公方館&徳源院跡(足利義氏)
鮭延寺(鮭延秀綱、熊沢蕃山)
安禅寺(簗田持助)
東昌寺(簗田持助寄進梵鐘)

※人名は墓所、供養塔の類。
October 22, 2025 at 12:00 PM
仙台から米沢へ移動。
上杉神社稽照殿の講演会参加。
謙信所用の白頭巾(調査&修理中)に関するお話しです。

伝上杉謙信所用の白頭巾の構造について詳しい説明。単純に言うと、形状が異なる二つの竹の編みかごを重ねてある。上部が後ろに傾くように。竹の構造物を上から紙で覆い、さらに非常に繊細な絹裂れが張ってある。
直に頭に被るのではなく、兜を着用した上から被る。

配付された資料の中に、ノベルティとして一筆箋が入っていました。何種類かありランダムに封入、ワシのは「伝謙信・景勝所用紅地雪持柳桐文平絹胴服」。
この一筆箋、通常の倍の幅がありますが、真ん中で折って使える。礼紙をイメージして製作されたとのこと。
October 18, 2025 at 3:00 PM
仙台市博物館、五枚胴具足が特別展に合わせて特集展示室の方に行ってるから、常設展の特等席には、この胴丸が陳列されています。
伊達政宗が摺上原合戦で戦功を立てた片倉景綱の家来湯村氏に褒美として与えた甲冑だって。
ボランティアガイドの方が「いつもの🌙より地味でしょ」と仰っていたが、そんなことないっス!
October 17, 2025 at 11:33 AM
仙台市博物館特別展「徳川十五代将軍展」観ました。
童具足のような綱吉の甲冑、馬鹿でかい吉宗の甲冑、ウサギの毛を前立に貼り付けた家定の甲冑。どれも個性的。
描いた絵も面白い。家光のユルい感じは昨今人気。プロ級の吉宗。模写が得意な家治。また、家基(べらぼうで毒殺されちゃった若君)が描く犬の絵は大正モダンといっても通じてしまいそう。図録ないが、絵葉書があった(写真4枚目)。
October 17, 2025 at 11:08 AM
映画「秒速5センチメートル」観ました。
新海誠監督の同題アニメの実写版。
大筋はほぼ同じですが、登場人物が増えて主人公2人の物理的距離感がやや近過ぎる。知り合いのその知り合いレベル。
実際、大人になった2人には共通の知り合いが登場するし、気づかぬまま同じ空間に居たり。
総じて前向きに作られ、切なさと残酷さはアニメ版には及ばない。90年代の新宿(さくらやとか)は懐かしい。

ヒロインの勤務先が紀伊國屋書店新宿店なんだが、作中の2008〜9年の店内レイアウトや、主人公が都心から岩舟をめざす電車の内部も岩舟駅も1992年と2009年をそれぞれ再現していると思う。たぶん。
October 16, 2025 at 7:33 AM
白峰旬先生より、6本もの論文抜刷を御恵与いただきました。
誠にありがとうございます。
特に「秀頼様」という表記に関するものが気になります。

いつも思いますが、先生のアウトプットの頻度に驚嘆します。背景に何倍ものインプットと思索があるっていうことです。

ただ忙しいからというのは、言い訳にならんですね。頑張らなきゃ^^;
October 15, 2025 at 8:09 AM
米沢市上杉博物館特別展「上杉謙信の祈りと信仰」今週末より後期展示がスタートします。前期展示から9割方入れ替えがあるようでワシも楽しみにしています。

denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/142shinkou.h...

同じ主題を扱った拙著『神になった戦国大名 上杉謙信の神格化と秘密祭祀』も増補復刊に向けて作業進行中です!
October 13, 2025 at 4:15 AM
上杉博物館ミュージアムショップで取り扱っていただいている拙著『上杉謙信「義の武将」の激情と苦悩』(星海社新書)、在庫10冊ほど、という連絡がありました。
手元に残っていた分を供出したものですので、たぶん他所では新品での購入は不可能だと思います。
上杉博物館のショップで購入いただくと、ワシにお金が入ります!(爆)
October 13, 2025 at 4:03 AM
代々木で、歴史系飲み会🍻
拝領したのは、
東海中部歴史家連盟『けいろく』第三号
『関ヶ原研究会寄稿集2025』

ありがとうございます😊
October 12, 2025 at 4:39 PM
國學院大學博物館「中世日本の神々ー物語・姿・秘説」観てきました。
室町から織豊期の写本多し。
安徳天皇は八岐大蛇の化身だった⁉︎
図録有り、一部撮影可。
October 10, 2025 at 10:14 AM
角明浩氏より『戦国武将列伝』別巻1(柴裕之編 戎光祥出版)を御恵贈賜りました。この場を借りて御礼申し上げます。
角氏は、堀秀政、菅屋長頼を担当されています。共に、もう少し長生きしていたら、と思わせる逸材と思います。氏が、両将をいかに活写しているか、楽しみです。
October 6, 2025 at 6:29 AM
姫路城、12年前に訪れた時(左)と、今回(右)。
天守閣の修理の状況とか間近に見られたのは、それはそれでよかったけどね。したがって、今回初めて天守閣最上階まで行けた。
October 3, 2025 at 5:04 AM
前回来た時は、🏯天守閣修理中だった。
なお、来年から市外の人は観覧料が2.5倍くらいになる。

#姫路城
October 2, 2025 at 2:44 AM
尼崎市立歴史博物館「特別展 豊臣期の尼崎と建部氏三代」。🕓間に合いました。
建部寿得関連史料、秀吉とその周辺の文書もかなり出ています。個人的に収穫だったのは、尼崎本洛中洛外図屏風に、上杉景勝屋敷が描かれていたこと。図録はありますが、ちと図版が小さい🥲

あと、大坂冬の陣図が出ていたが、景勝が「会津中納言」になってた。なんで?
October 1, 2025 at 2:07 PM
大阪城天守閣「特別展 天下一統」。
人がたくさん💦海外ばっかり。

最近は、外国からのお客さんも図録とか買うんだね。
October 1, 2025 at 11:24 AM
大阪歴史博物館「特別展 大阪の宝」。
満天姫嫁入り道具だった最古の関ヶ原合戦図屏風。
October 1, 2025 at 11:10 AM
今年2度目の関西方面。
万博は終わってしまったけれど、ワシには太陽の塔🌞というランドマークがあるので。
October 1, 2025 at 11:03 AM
半期ごとに版元から封書が届くのだが、電子本のDL数がけっこうあるんだね。直近の売上は紙版を超えているかも。
あと、今年5月に重版かかった際、誤字脱字をちょっと修正したから、電子本も最新の状態になっていると思う。
September 30, 2025 at 4:59 AM