どちらも奧田博伸さんが染色した錆び染め風の生地。合わせて作れて良かった。
どちらも奧田博伸さんが染色した錆び染め風の生地。合わせて作れて良かった。
表裏をひっくり返している時が、本当に形になるのか不安になる。
表裏をひっくり返している時が、本当に形になるのか不安になる。
一つの分野を突き詰めるのは大切だけど、もっと周りを見渡した方が心が晴れるな。
一つの分野を突き詰めるのは大切だけど、もっと周りを見渡した方が心が晴れるな。
古裂を見に行ったつもりが、良い織柄の麻の着物を見掛け、丈もピッタリだったので思わず購入。網代格子の模様何とも粋。夏の楽しみができた。
古裂を見に行ったつもりが、良い織柄の麻の着物を見掛け、丈もピッタリだったので思わず購入。網代格子の模様何とも粋。夏の楽しみができた。
目の前のワイングラスやチーズを例に互いに話し合い、現象学に出会った頃のサルトルもこういう会話を日常でしたかったのかな、と思いながら久々に学生時代を思い出せた。
目の前のワイングラスやチーズを例に互いに話し合い、現象学に出会った頃のサルトルもこういう会話を日常でしたかったのかな、と思いながら久々に学生時代を思い出せた。
芋・肉・根菜たっぷりなので、これ一杯で満足の一汁一食。
芋・肉・根菜たっぷりなので、これ一杯で満足の一汁一食。
家の奥でずっと眠っていた鉄瓶は、内側は錆びてないのに沸かしたお湯にクセがあったので、茶葉を入れて三時間くらい煮込んだらクセがまろやかになってきた。
祖母が普段使いしていた鉄瓶は、内側が錆だらけなのに嫌な味はしなかったので、使い続けることが一番のメンテナンスなのかな。
(ただしガスの火を直接当ててしまうと、鉄瓶の底が錆びて剥がれて水漏れしてしまう)
家の奥でずっと眠っていた鉄瓶は、内側は錆びてないのに沸かしたお湯にクセがあったので、茶葉を入れて三時間くらい煮込んだらクセがまろやかになってきた。
祖母が普段使いしていた鉄瓶は、内側が錆だらけなのに嫌な味はしなかったので、使い続けることが一番のメンテナンスなのかな。
(ただしガスの火を直接当ててしまうと、鉄瓶の底が錆びて剥がれて水漏れしてしまう)
お茶会の翌日には良純の方から信尋の許へ、来儀の礼に来てくれた事を謝し、こちらからは使者を通じて連絡もせずにいた事を詫びている。
良純は、将軍家に献上する上等なお茶を自分の茶壷にも詰めてくれるように頼む手紙を書いていて、日頃からお茶へのこだわりが強かった様子が窺える。
良純自身もお茶会を開いていた事が、今回の手紙で初めて明らかになった点でも興味深かった。
信尋らしい ゆったりとした書き振りをしていて、字が大きく掛物としての眺めも良い。まさに茶掛けに向いてる。
お茶会の翌日には良純の方から信尋の許へ、来儀の礼に来てくれた事を謝し、こちらからは使者を通じて連絡もせずにいた事を詫びている。
良純は、将軍家に献上する上等なお茶を自分の茶壷にも詰めてくれるように頼む手紙を書いていて、日頃からお茶へのこだわりが強かった様子が窺える。
良純自身もお茶会を開いていた事が、今回の手紙で初めて明らかになった点でも興味深かった。
信尋らしい ゆったりとした書き振りをしていて、字が大きく掛物としての眺めも良い。まさに茶掛けに向いてる。
ちょうど同じくらいの値段で、別の消息を競り逃して悔しい思いをしていたタイミングだったので、日頃から思い入れがある物とは不思議と縁が繋がるのだと感じた。
但し、同じ人の手紙ばかり集まるのも困り物だけど。
-----
右画像:公家の近衛信尋の手紙。
八宮(異母弟の良純入道親王)宛て
両者とも後陽成天皇の皇子。
ちょうど同じくらいの値段で、別の消息を競り逃して悔しい思いをしていたタイミングだったので、日頃から思い入れがある物とは不思議と縁が繋がるのだと感じた。
但し、同じ人の手紙ばかり集まるのも困り物だけど。
-----
右画像:公家の近衛信尋の手紙。
八宮(異母弟の良純入道親王)宛て
両者とも後陽成天皇の皇子。
せっかくなので、ヨウジヤマモトのブランドカラーに合わせて、根来塗のお盆に載せて黒楽茶碗で一服した。
せっかくなので、ヨウジヤマモトのブランドカラーに合わせて、根来塗のお盆に載せて黒楽茶碗で一服した。
抹茶を漉しながら茶碗に入れると、枯山水のような景色に見えてくる。
抹茶を漉しながら茶碗に入れると、枯山水のような景色に見えてくる。
経年で漆に透け感が出て、良い色合いになっていた。
経年で漆に透け感が出て、良い色合いになっていた。
現代ほど製茶技術が高くなかった時代には、苦味の中にもこうした細やかな味わいを見出して楽しんでいたのだろうか。
(ただ抹茶を初めて飲む人には、せめて20g 1,200円くらいの抹茶を薦めたい。安い抹茶は苦味が強く旨味がないので、決して美味しい飲み物ではない)
左:100g 750円ほど
右: 30g 550円ほど
現代ほど製茶技術が高くなかった時代には、苦味の中にもこうした細やかな味わいを見出して楽しんでいたのだろうか。
(ただ抹茶を初めて飲む人には、せめて20g 1,200円くらいの抹茶を薦めたい。安い抹茶は苦味が強く旨味がないので、決して美味しい飲み物ではない)
左:100g 750円ほど
右: 30g 550円ほど
担当編集さんが馬の骨だったみたいだけど、もともとの読者層にはどのように受け止められるんだろう。
特集きっかけで師匠のライブ映像を見たら、表紙の和装とのギャップに更に驚かれそう。
平沢進「白虎野の娘」
www.youtube.com/watch?v=xgNq...
担当編集さんが馬の骨だったみたいだけど、もともとの読者層にはどのように受け止められるんだろう。
特集きっかけで師匠のライブ映像を見たら、表紙の和装とのギャップに更に驚かれそう。
平沢進「白虎野の娘」
www.youtube.com/watch?v=xgNq...
思わずやみつきになる味だけど、半分脂質の塊という恐ろしい食べ物。まるで和製スニッカーズ。
落花生100g、はちみつ大さじ1、法論味噌 大さじ2
思わずやみつきになる味だけど、半分脂質の塊という恐ろしい食べ物。まるで和製スニッカーズ。
落花生100g、はちみつ大さじ1、法論味噌 大さじ2
普段は質問されるたびに「わからん、わからん……」と思いながら必死に手を尽くして調べているので、なかなか成長が実感しづらい。
普段は質問されるたびに「わからん、わからん……」と思いながら必死に手を尽くして調べているので、なかなか成長が実感しづらい。
表面を炙った薄くて平べったい餡餅。控えめな甘さがちょうど良い。
徐々に朝晩は肌寒くなってきて、抹茶を飲むのに使いたい茶碗も自然と変わってきた。
表面を炙った薄くて平べったい餡餅。控えめな甘さがちょうど良い。
徐々に朝晩は肌寒くなってきて、抹茶を飲むのに使いたい茶碗も自然と変わってきた。