えーてる
banner
ether2001.bsky.social
えーてる
@ether2001.bsky.social
「AIバブル」だとかバブルと呼ばれた時点で「いずれ弾けるもの」というのは確定していたわけですが、ここ数日で「AIバブルは早晩に弾ける」といったカウントダウンが始まってるようで。
群雄割拠のAI開発企業がバブルが弾けて凋落していき、結果的にAI事業に遅れを取りながらも他事業で堅調に業績を維持し続けていたAppleが生き残る、といった顛末になりそうな予感。さてどうなることやら。
November 5, 2025 at 6:04 AM
明貴美加さんちのBlu-ray、比較的古いものが再生できなくなりつつあるという話が気になっていたので、うちにある古めのタイトルをいろいろとチェックしてました。

「劇場版けいおん!」は絵コンテがまるまる収録、「たまこラブストーリー」はパッケージのフタがマグネット式で高級感がすごい。

「翠星のガルガンティア」あたりがBlu-ray BOXのピークだった印象。個人的にも世間的にも。イラストボード、ショートストーリー、新作エピソード、ドラマCD、描き下ろし短編漫画、描き下ろし小説、1話まるまる絵コンテ……。

YAMATO2199がヤバいという話もあったけど、うちはまだ大丈夫っぽい。
November 3, 2025 at 6:45 AM
「グエー死んだンゴ」

なかやまさんの訃報が身内からポストされて、そのあと「グエー死んだンゴ」がポストされた直後は「みんなのお悔やみの気持ちに水を差して台無しにした」といったネガティブな反応もあった。しかしすぐに「いや、これは生きていたら延長するという行動を繰り返していたのではないか。とうとうそれが叶わなかったのではないか」と誰かが言い始め、強力な「物語力」を伴って人々を巻き込んでいった。
結果、沢山の人ががん研究機関に寄付するという行動につながりました。

本当のところは誰も知らないのに。

物語力が現実を上書きした事例のひとつとして覚えておきたい。
October 30, 2025 at 2:51 AM
落合陽一氏の言うところのデジタルネイチャーの時代になると、加速し続ける世界の速度から人類は乖離していくだろう。
それは、AIから見れば相対的にエルフのような長命種と映るのではないだろうか。

ほとんどの場合、エルフは人類種とは交流を絶ち、自分たちだけの「森」に住むと言われている。
デジタルネイチャーから距離を取るようになった人類は、旧来のアナログとデジタルの混成社会で生きていくだおる。それはデジタルネイチャー世界の住人(AIたち)からは「森」と呼ばれるのかもしれない。

x.com/kensuu/statu...
けんすう on X: "落合陽一の話は難解でわからない、という人と、むしろわかりやすい、という人がいて、その違いが何かわからなかったんですけど、" / X
落合陽一の話は難解でわからない、という人と、むしろわかりやすい、という人がいて、その違いが何かわからなかったんですけど、
x.com
October 28, 2025 at 12:13 AM
トランプの行動原理がディール(取引、それも物理・金そのものの)であるところに国家元首としてそれはどうなの?と思っていたけど、これってつまり「現代の国家間の関係は、つまるところすべてディールじゃん」という、かなり身も蓋もないことを暴いてしまった、ということなのかもしれない。
October 27, 2025 at 3:02 AM
(´ー`).。o○(3万5千円ぐらいのマウスいいなぁ)
October 23, 2025 at 11:32 AM
ここ数日で「スプシ」という言葉を目にする機会が増えました。
スプレッドシートの略称というのは理解できましたが……。
知らない界隈で流行ってるのかしら。それとも昔から使ってた人は使ってたのかしら。あるいは若者用語?
October 23, 2025 at 12:15 AM
旧Twitterに贈る言葉。

イーロン、
きみがバニーを禁止したから
おすすめががらんと
しちゃったよ。
でも……すぐに
なれると思う。
だから……心配するなよ
イーロン。
October 22, 2025 at 9:09 AM
シネマサンシャインから会員サービスを来年2月から切り替えるとの発表があった。
従来は6回みたら無料鑑賞クーポン、2回で1200円鑑賞クーポン発行となっていて、じつは6回よりも2回のほうがかなりオトク、前売券よりも遥かに安く映画が見れるサービスでした。
新サービスでは2回で1300円鑑賞クーポン発行に。つまり100円分目減りする(6回無料は据え置き)。
前売券も今や1600円(中には1900円ぐらいするものも増えてきた)というご時世なので、1300円でもかなりオトクではあるのよね。

www.cinemasunshine.co.jp/pages/movieg...
moviegoer’s CLUBのご紹介 | シネマサンシャイン・ディノスシネマ
サイトの概要
www.cinemasunshine.co.jp
October 20, 2025 at 2:49 AM
「ホウセンカ」素晴らしかった。

運転中の男性の姿。助手席の女性が男性に言う。
「そこ右に曲がって」
画面奥の男性の右腕が少し動く。
画面は女性の膝のあたりに切り替わる。カッチカッチ、方向指示器の音が聞こえる。
女性の膝がほんのわずか、左に揺れる。絵はFIXだけど慣性が働いてカラダが揺れるの。
「右折する」というアクションをこんなふうに描写するアニメ、生まれて初めて見た。
普通なら右折する車を外から描写しがちなところを、最低限のアニメーションと音で表現している。

登場人物の丁寧な動きと音が印象的な作品でした。

久しぶりに映画館で泣いてしまいました。
帰りの道中で反芻してまた泣いてしまった。
October 13, 2025 at 5:44 AM
何十年も都会の風俗(世間がカワイイ、素敵と感じる女性の姿)を一定の絵柄で定点記録し続けてきたのは江口寿史の大きな功績だと思う。

それがこの先途切れてしまうと思うと、その損失は大きい。

江口寿史が世間に出回っている写真からチョイスして作品制作をしていることはずっと以前からみんな知ってたことじゃないか。

ほんの数年前まで KING OF POP なんて呼んでみんなもてはやしていたじゃないか。

あたかも今日初めて知ったかのように「自分で素材を用意していると思った」とか、どの口がどの口が。
October 9, 2025 at 4:10 AM
Reposted by えーてる
知名度を思うと知らなくて寂しいと思う時もあるけれど、年代差や見ているものによって全然違うから仕方ないよね。でも知らないだけで知ってるいる人を小馬鹿にするのは違うし、知っているから上から目線でそんな事も知らないのかと馬鹿にするのなんだかなあと。ちなみにいしいは、若い人にはほとんど知られていないです。朝日新聞を見ていないとわからないし、ロカも自費出版からスタートしたので。挙げ句の果てにタブチくんから知っていたけれど、最近はもう引退していると思われている方もいたりで、知名度ってなんなのーと思ったりします。
October 5, 2025 at 10:40 AM
Reposted by えーてる
高齢者は年齢的に漫画を描くのは無理的な投稿を見たけれど、いしいは今が一番描けていると言っているので、年齢は関係ないと思うんですが。勿論いきなりは厳しいかもだけど。
October 5, 2025 at 4:59 AM
今朝の読売新聞だけど、千葉県柏市の大学生、池田力輝さん(22)って、誰? どういう人選なんだろう?
October 5, 2025 at 4:23 AM
sora2がもたらすのは「過去の更新がより容易になる」ということだろう。過去の更新それ自体、人類が何らかの方法で歴史を記す・残すようになってから繰り返し行われてきたこと。歴史は常に勝者が記したものが残り、敗者の「事実」が残されることが稀であるように。
近年は歴史の研究が進んで「あの通説は間違っていた」といった例も多い。過去は日々リライトされている。そのような「これまでだってずっとそうだった」を踏まえて、sora2以降の世界は、実際に存在したかどうかは関係なく、納得力の高い過去が加速度的に創り上げられていくのだろう。それをやっていくのは他ならぬ人類であって、生成AIは道具に過ぎない。
October 3, 2025 at 1:37 PM
AIたちに聞いてみる。
「小説を書く人のAI活用術」という本で山川健一氏が唱えている「ジェノバの夜」という概念を各AIに。
Grokだけが山川健一の取り組みのことだね、と見抜いてきた。Xで検索すると「ジェノバの夜」を語っているのがほとんど山川健一氏だけなので、そこから導き出したのだと思う。
Geminiはヴァレリーの詩作にちなんだ表現だと把握したうえで回答しているけど、まわりくどい表現で面白くない。
Copilotは理解していないような。ChatGPTは分かったうえではぐらかしているのか、それとも最低限わかっているふりが通用するような返しをしているのか、うまく誤魔化しているな、という印象。
October 2, 2025 at 11:56 AM
いのち球

こうして回転していると、よいものだなぁ
October 1, 2025 at 12:08 PM
「外出時、その日に読む分だけ本から切り離して持ち歩く」というのは、その昔、津野海太郎さんが実践されていた方法。かつて晶文社の取締役まで務めた編集者がやっていたのだから、他人がどうこう言う問題じゃないんだよね。

自著でも書かれていますが、津野さんは、道を歩いている最中も読書を絶やさなかった読書基地外(「ながらスマホ」が社会問題化するはるか以前に、こんな迷惑なことをしている人がいたのだ)。

当時も本をちぎることを悪く言う人もいたようですが、とにかく常に持ち歩いて読むための工夫を優先した結果なんだと。極限まで突き詰めた人がやっている変態行為。外野が口出しできる領域じゃないと思ったほうがいい。
September 30, 2025 at 8:30 AM
AIたちに聞いてみるシリーズ。
【「AIは空気が読めない」ってよく言われるけど、そんなことないよね?】と振ってみたところ、どのAIもむっちゃ早口でいろいろ返してきました。君ら、そういうところだぞ。

なお、Grokの返しがいちばん短いのが興味深い。
ポイントを的確に押さえたリアクションというか。
他のAIはいきなりプレゼン始めちゃうようなところがある。
September 30, 2025 at 7:03 AM
「あんぱん」最終回答え合わせ。

【東日本大震災でラジオで「アンパンマンのマーチ」が繰り返し流れて被災地の子供たちが元気づけられた】はまったく触れられず。

「アンパンマンのアニメ化=世間に評価された」かのような描写にはかなりの違和感。それはむしろ通過点でしかなく、感動エピソードでもなんでもないのに。
アンパンマンは原作絵本が人気でギネスに載るくらい大量のキャラクターが生み出されているし、やなせたかしは全国のご当地キャラクター(いわゆるゆるキャラ)も手掛けている。「アンパンマンがアニメ化されて子供たちにドキンちゃんが好きー!って言わせる」みたいな即物的描写で済ませたあたり、詰めの甘さを感じる。
【戦争をくぐり抜けた主人公が漫画家を目指すために上京し、貧しい暮らしのなか、自信や生きる意味を見失いながらも、行動力と好奇心にあふれた妻に励まされ、逆境や失敗を乗り越えて、晩年、「アンパンマン」にたどりつくまでを描きます。】ということらしいけど、アンパンマンが大ヒットして、アニメ化されてあの曲が誕生するまでのエピソードもドラマチックだし、おそらく最後に(あるいはドラマの一番最初に)東日本大震災でラジオで「アンパンマンのマーチ」が繰り返し流れて被災地の子供たちが元気づけられた、というエピソードが語られるだろう。
September 29, 2025 at 1:01 AM
モデルグラフィックスの「タミヤを語ろう」特集
石坂浩二さんに表紙からお出ましいただいて、タミヤについて語っていただいているのだけど、どう考えても石坂浩二さんご本人がそのまま読めると思えないQ数の文字組みに戸惑う。
この文字サイズが苦でない読者に届けたいのかもしれないね。
年寄りは年寄りらしく拡大鏡でも用意して自助努力しなよ、というメッセージか。ろうがんずモデラーなら必ず持ってるからね。
September 26, 2025 at 12:34 AM
「無言の帰宅」は手持ちの辞書では大辞泉だけが収載していて、日国、大辞林にも載っていない。
おそらくマスコミ用語だろうなとあたりをつけて調べたところ、1985年の新聞記事で坂本九について書かれていたとのこと。日航機墜落事故の件ですね。
Gensparkに調べさせたけど、それよりも古い資料で明確な答えは見つからなかったものの「戦時中に新聞報道で使われた可能性が高い」「戦死者の帰還を美化・婉曲化する報道表現として定着化したと考えられる」という、かなりそれっぽい推測を返してきました。
September 25, 2025 at 9:53 AM
今年もリコリスが葬列をみせる季節になった。
September 25, 2025 at 8:56 AM
Xのアプリ、何度切ってもデータセーバーが勝手にONになるのなんなんだろう。
September 25, 2025 at 2:58 AM