erica
banner
ericayou.bsky.social
erica
@ericayou.bsky.social
「蚊に刺されてもまったく動じず痒みを無視できる」が特技です

https://note.com/no8where
夜間飛行っていう比較的新しい言葉に宿るのは、その飛行が軍用機や特殊な任務にまつわる一部の職業従事者によるものの場合を除いて、洗練された都市間を行来する近代化した市民にのみ与えられた"特別な時間"の存在であって、そこにはやはりすべての都市化・近代化を羨望する、経済的植民主義を併せ持ったロマンティシズムがある。
November 15, 2025 at 5:00 PM
「これほどの静けさの特権は永久に子どもや孫に遺言して残したい(どんな権利があってかは知らないが)、そう思う気持ちが理解できた。」

インターネット構文っぽい言い方もクッツェーならまだ滋味ある気がするな。「マイケル・K」より。
November 15, 2025 at 3:23 PM
正直「どんだけ高性能で爆速のPCを買ったとしてもウチに来た瞬間に激重になる」特殊能力を持ってる気がする
November 15, 2025 at 1:23 PM
洞窟も火も影も人間に勝手に比喩にされたことに納得いってないだろうな
November 15, 2025 at 12:41 PM
かつてプレステの起動画面やクリスタル仕様のゲームボーイのボディのなかにあった「ここではない」電脳空間はいまや「どこによない」場所になってしまった。
November 15, 2025 at 11:14 AM
非常に些細なことだが、ミーム化した「おもしれー女」って元の用法からかけ離れた意味になっているらしく、もともと少女漫画やギャルゲーの根本をなす「魅力的な男子からの評価」のイチであった概念が、それをミーム上で自称に流用した時点で主語主体を奪取し、男子からの評価を閑却する姿勢の表現へと変わったダイナミックな言葉なわけだが、最近この「もと」のほうの用法を知らないんじゃないかと思うことがある。端的にいってSNS上で成人女性あたりはソロ奇行が好きな集団だと見做されている可能性がある。
November 15, 2025 at 10:59 AM
身体性ってバッサリ「時間経過を伴う」みたいな意味で把握してたわ
November 15, 2025 at 8:48 AM
めっちゃ飲んだ翌日ってやたら瞳がキラキラしてる気がするのなんなの
November 15, 2025 at 6:10 AM
ドラマ主題歌のとは対照的にアニソンの方は時代ごとの変化はほとんど感じない。80年代から聞いても。音楽の構造は変わらないうえで、基本的にキャッチーなバンドサウンドだ。
November 13, 2025 at 1:01 PM
ドラマ主題歌縛りではあるけど通しで聴いてたらやっぱり昭和→平成(90s→00)で明らかに地平線が違くて面白い。音楽のつくりはぜんぜん変わってないんだけど、味付け(アレンジとか楽器の存在感)と歌詞がまさに隔世の感がある。
November 13, 2025 at 12:04 PM
大塚愛ってなぜかいまでも聴ける。令和っぽいじゃないけど、当時としてはあいまいなコード進行、メロディーがいまになってもそのまま新鮮な気がする。あえて幼さを残していたような詞も、かえってそれがよかったような。それを企図していた分戦略的だったのがよかったのか。
November 12, 2025 at 3:36 PM
嵐の「A Day In Our Life 」はいい曲ですね〜
November 12, 2025 at 1:53 PM
懐メロプレイリスト〜アニソン編〜と〜ドラマ編〜を作ったんだけど、聴いててもドラマ編のが1000倍つまらん
November 12, 2025 at 1:22 PM
東京国立博物館の前庭はあんなにいろいろ出したり置いたりできるほど広くないので、リリース画像は詐欺。池潰したところでいざ実現したらショボそう。
November 12, 2025 at 6:33 AM
人生の最終回、地平線の空に曙光が差し始める頃に浜崎あゆみの「Boys & Girls」流れてほしい
November 11, 2025 at 2:20 PM
「め」と「も」って五十音表では隣なのに、なんか遠いよな
November 11, 2025 at 6:03 AM
かなり関心や余暇の使い方が近い(つまりインターネットクソヲタク)と思っていた友人に、ハンチョウの映画の回で女将もオススメしてたワンスポンナタイムインアメリカってどんな映画?って聞いたら、なんとハンチョウのその話そのものを知らなかった。全人類なんとなく流れてきて10回は読んでると思ってたのに⋯⋯。
November 10, 2025 at 1:23 PM
メチャクチャ金持ちが自分の金ですることが下品だしありきたりだしで夢がない、的な話。知らんけどその一見娯楽に見える大金が動く遊びは、遊びでありつつ金を呼び込む仕事なんじゃないかと思った。もはや純粋な娯楽や余暇なんてのはないか、自我の方がない。そうならざるを得ないんだろう。
November 10, 2025 at 1:19 PM
「さっきまで誰かがいたような雰囲気」と「もう長いこと使われていなかったような雰囲気」はまったく同じものだと思っていて、その反対の感覚が「生活感」なんだろう。生活感はその持ち主だけのためで、"あなた"を強烈に拒絶しているはずだから。
November 10, 2025 at 12:00 PM
子音と母音って音声的には実態として分離してるのかどうか気になる
November 10, 2025 at 9:52 AM
ぴちぴちピッチがやはり驚異的なのは、人間外の生物の隠れた生活(それは"人間に溶け込みながら"と"人間からは見えない領域の"という二重の意味で)を描いているからで、これは民話がそうであるようにマイノリティ文学としても読み替えられる話型。なんだけど、このケースはちゃお・なかよし・りぼん・花ゆめあたりでは特に珍しくもないはずで、なぜにピッチだけ卓越して見えるのかがわからない。紙面の読みやすさとキレイさ、キャラデザは確かに優れている。それだけか?
November 9, 2025 at 4:39 PM
マジでなにもないやつに「お前は⋯俺だ⋯⋯」と死後言われ続ける羽目になってしまったサリエリかわいそう
November 9, 2025 at 1:42 PM
数年前まで最近のバンドが話題に上がったときすっとぼけて「あー、アレか"グッバイ!!!!!!!!!!!!!!!!"」って歌うやつをやってたんだけど、あれもうちょっと擦ってたかったな
November 9, 2025 at 1:31 PM
森山未来の2P?
November 9, 2025 at 12:06 PM
くらもちふさこの初期短編集に入ってた「いろはにこんぺいと」の番外編がとても良かった。いや本編とくっつけといてくれよ。くらもちってやっぱりガッツリ王道少女漫画のアナザーサイドみたいなものをずっとやってるよな。
November 9, 2025 at 8:11 AM