タミヤ1/35 74式戦車完成しました。いつも通りタミヤアクリル全筆塗り、油彩とMr.ウェザリングカラー他で表情付けしています。カラーリングと改造で旧ソ連戦車風に仕上げました。ただ単に「こう作ったらどんな感じに仕上がるだろう?」的な軽い気持ちで制作しましたので、細かい設定や考証的な事は一切考えてません(続く)。
タミヤ1/35 74式戦車完成しました。いつも通りタミヤアクリル全筆塗り、油彩とMr.ウェザリングカラー他で表情付けしています。カラーリングと改造で旧ソ連戦車風に仕上げました。ただ単に「こう作ったらどんな感じに仕上がるだろう?」的な軽い気持ちで制作しましたので、細かい設定や考証的な事は一切考えてません(続く)。
73マーキュリー・クーガー完成しました!あまり完成品を見ないので、それなら私がカッコよく作ってやろうではないかと製作を開始。概ねイメージ通りに仕上がりました。
バンパーのオーバーライダーを自作して、濃い顔をさらに濃くすることができ満足。またそのまま組むと前後とも広くなりすぎるトレッドの調整をしています。
#アメリカンカープラモ
73マーキュリー・クーガー完成しました!あまり完成品を見ないので、それなら私がカッコよく作ってやろうではないかと製作を開始。概ねイメージ通りに仕上がりました。
バンパーのオーバーライダーを自作して、濃い顔をさらに濃くすることができ満足。またそのまま組むと前後とも広くなりすぎるトレッドの調整をしています。
#アメリカンカープラモ
下塗りのマホガニーサフ以外はいつも通りタミヤアクリル全筆塗り、油彩とクレオスのウェザリングカラーとペースト等で汚しました。基本塗装はいつもと同じ自家製ロシアングリーン1色ベタ塗りですが、砲塔が巨大で壁のようにのっぺりしているので、見た目が単調にならない様に表現するのは結構難しかったです(続く)。
下塗りのマホガニーサフ以外はいつも通りタミヤアクリル全筆塗り、油彩とクレオスのウェザリングカラーとペースト等で汚しました。基本塗装はいつもと同じ自家製ロシアングリーン1色ベタ塗りですが、砲塔が巨大で壁のようにのっぺりしているので、見た目が単調にならない様に表現するのは結構難しかったです(続く)。
Iraqi Armed Forces
完成しました
Iraqi Armed Forces
完成しました
「しばらくしてからやり直して〜」
のまま(自分だけなのかどうかは不明)。
いよいよヤバいのかな…。
「しばらくしてからやり直して〜」
のまま(自分だけなのかどうかは不明)。
いよいよヤバいのかな…。
①左右フェンダー上部の雑具箱のハンドルがちょっとアレだったので、切り飛ばしてプラ板で整形(不揃いだが気にしない)。
②筒抜けのペリスコープは適当にプラ板を貼ってそれっぽく。
③各ハッチの取っ手を真鍮線に変更。
④車体の起動輪基部の切り欠きをプラ板で塞いででっち上げる。
色々やる事(しなくてもいいけど)は多いキットだけどかなり楽しませて貰ってます。
①左右フェンダー上部の雑具箱のハンドルがちょっとアレだったので、切り飛ばしてプラ板で整形(不揃いだが気にしない)。
②筒抜けのペリスコープは適当にプラ板を貼ってそれっぽく。
③各ハッチの取っ手を真鍮線に変更。
④車体の起動輪基部の切り欠きをプラ板で塞いででっち上げる。
色々やる事(しなくてもいいけど)は多いキットだけどかなり楽しませて貰ってます。
完成しましたー!
お手つきした未完プロジェクトをどんどん終わらせていく作戦の一環です。
本体は珍しいスケールのAFVキットですね。ボードゲーム用なのかな?ディテールもスケール相応。あまり細部を正確に詰めてという雰囲気ではありません。
その分、気楽に実験ができました。三色迷彩は全てアクリルガッシュで塗っております。このビビッドな迷彩パターンにはこの先に発展させる可能性がありそうです。
あくまで習作ですが、ご覧いただけましたら幸いです。
完成しましたー!
お手つきした未完プロジェクトをどんどん終わらせていく作戦の一環です。
本体は珍しいスケールのAFVキットですね。ボードゲーム用なのかな?ディテールもスケール相応。あまり細部を正確に詰めてという雰囲気ではありません。
その分、気楽に実験ができました。三色迷彩は全てアクリルガッシュで塗っております。このビビッドな迷彩パターンにはこの先に発展させる可能性がありそうです。
あくまで習作ですが、ご覧いただけましたら幸いです。
さて次に作るのはAFVはタミヤ1/35 M41ウォーカーブルドッグ、それとアリイ1/32オーナーズクラブ マツダT2000の両ベテランキットを並行して制作します。T2000は2度目になりますが、今回はきれいに仕上げるつもりです。
さて次に作るのはAFVはタミヤ1/35 M41ウォーカーブルドッグ、それとアリイ1/32オーナーズクラブ マツダT2000の両ベテランキットを並行して制作します。T2000は2度目になりますが、今回はきれいに仕上げるつもりです。
履帯を巻きました。
個人的に戦車模型でいちばんテンションが上がりまくりな工程。
履帯を巻きました。
個人的に戦車模型でいちばんテンションが上がりまくりな工程。
いいかげん新たな表現方法にもチャレンジしないとねぇ。
いいかげん新たな表現方法にもチャレンジしないとねぇ。
完成しました
巳年なのでヘビにまつわるものを作りたいと思い立って年明けから制作開始。
ボディはずっとジュリアの血のような暗い赤にピッタリだと思っていたMr.カラー385番紅色。イメージ通りいい色になったと思います。
バンパーなどのメッキパーツはメッキを落として塗り直しています。
その他制作中に思ったことなどはnoteにまとめています。
note.com/zebra045/n/n...
完成しました
巳年なのでヘビにまつわるものを作りたいと思い立って年明けから制作開始。
ボディはずっとジュリアの血のような暗い赤にピッタリだと思っていたMr.カラー385番紅色。イメージ通りいい色になったと思います。
バンパーなどのメッキパーツはメッキを落として塗り直しています。
その他制作中に思ったことなどはnoteにまとめています。
note.com/zebra045/n/n...
おとといフィルタリキッドでちょこっと色を足したりして、今日は帰宅後油彩で褪色表現とかドッティングとかをやってます。なかなかイメージ通りに事は進みませんが、そこら辺モまた模活の楽しみの一環という事で
おとといフィルタリキッドでちょこっと色を足したりして、今日は帰宅後油彩で褪色表現とかドッティングとかをやってます。なかなかイメージ通りに事は進みませんが、そこら辺モまた模活の楽しみの一環という事で
制作完了しましたー!
アメリカンカープラモ、わたくし初の完成品となります。
いやー、格好いい。この時代のピックアップトラックは、実用的なデザインの中におしゃれさがあって、とても魅力的ですね。
メカトロウィーゴカラーの「うすみどり」がとても綺麗に決まってくれたと思っています。
プラが分厚いせいか、ところどころの彫刻に目を見張る表現があって、とても楽しく制作できました。
このキットの白眉は、荷台の木目表現だと思っています。
まるでWarhammerのミニチュアモデルのような表情がついていますねー。
制作完了しましたー!
アメリカンカープラモ、わたくし初の完成品となります。
いやー、格好いい。この時代のピックアップトラックは、実用的なデザインの中におしゃれさがあって、とても魅力的ですね。
メカトロウィーゴカラーの「うすみどり」がとても綺麗に決まってくれたと思っています。
プラが分厚いせいか、ところどころの彫刻に目を見張る表現があって、とても楽しく制作できました。
このキットの白眉は、荷台の木目表現だと思っています。
まるでWarhammerのミニチュアモデルのような表情がついていますねー。
ディテールアップ等はせずストレート組み、塗装はいつも通りタミヤアクリル全筆塗りですが、今回は油彩をほぼ使用せずエナメル塗料でのドライブラシを中心に表情をつけてみました。小さいので組立て自体は半日程度で完了しましたが、そのサイズ故に塗装開始から仕上がるまでとにかく「やり過ぎないように」気を遣いました。
ディテールアップ等はせずストレート組み、塗装はいつも通りタミヤアクリル全筆塗りですが、今回は油彩をほぼ使用せずエナメル塗料でのドライブラシを中心に表情をつけてみました。小さいので組立て自体は半日程度で完了しましたが、そのサイズ故に塗装開始から仕上がるまでとにかく「やり過ぎないように」気を遣いました。
タミヤ1/35 Ⅲ号突撃砲B型。
タミヤ1/35 Ⅲ号突撃砲B型。