maz
maz
@dynamicsoar.bsky.social
studying the external flow around life in moving fluids. Fluid dynamics is fun, but with biology it’s even more fun!
たまたまPNAS見てたら retraction が…
doi.org/10.1073/pnas...

> apparent duplications of Western blot images in the CUGBP2 bands presented in Fig. 3C.

いまだにこういうのあるのか…と思ったら2004年の論文なのか。大規模調査の一環で発掘された的な感じなのかねぇ
Retraction for Murmu et al., Dynamic antagonism between RNA-binding protein CUGBP2 and cyclooxygenase-2-mediated prostaglandin E2 in radiation damage | PNAS
Retraction for Murmu et al., Dynamic antagonism between RNA-binding protein CUGBP2 and cyclooxygenase-2-mediated prostaglandin E2 in radiation dama...
www.pnas.org
November 13, 2025 at 5:49 PM
結構やったのに書類仕事が終わらん…明日に持ち越したくないからもう少しやるかぁ…
November 7, 2025 at 11:01 AM
タバコの吸い殻が?そんなことが…全く考えもしなかった。よく思いつくな(まぁ先行研究があるんだろうけど)
この論文の調査地は中国とあるけどやはりポイ捨てまだかなり多いのかな。日本はだいぶ減った気はする
Researchers find that discarded cigarette butts in parks are hotspots of antibiotic resistance genes and pathogens and may act as an overlooked source of health risks in a public setting. In PNAS: https://ow.ly/cycX50XkuZP
November 2, 2025 at 2:10 AM
せっかく年末調整やるぞと思ったのに e-Tax メンテナンス…やる気がゼロに…なのに大学は11月6日までにやれ、とか言ってるという。なんなの。
November 1, 2025 at 4:20 AM
メジロと近縁なのかなと思ったら family から違うのね。てことはこの目の周りの白いやつは収斂か。よくあるのかな
新潟県でガビチョウの捕獲調査に出ていました。無事に捕獲成功。ヒップウェーダーはちょっとした物入れに使えて便利。今年のアラスカでの調査で使っていたものを無理やり持って帰ってきたのですがその甲斐ありました。
October 31, 2025 at 8:31 AM
今日は会議が早く終わったので思い切って帰宅。こんな時間に帰るのは久々。最近少し過労気味だったので倒れないように少し休まんとな…
October 31, 2025 at 8:25 AM
Reposted by maz
Why are Procellariiform seabirds most diverse in the Southern Hemisphere?

Our study found that wind patterns and time since evolutionary origin best explain the extratropical peak in breeding species richness of these remarkable seabirds. 🐦💨

onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/...
October 30, 2025 at 11:17 PM
197x年の論文、Fig 1がいきなり結果のグラフで、当然サプリなどなく、つまり実験装置や実験の様子の絵が一切ない。厳しい。読む気がしない…(notebookLMにポイー
October 31, 2025 at 4:05 AM
さて。研究したいが。どこまでいったっけ。
(スタートラインに戻ったときには日曜の深夜っていういつもの)
(土日に入試があるとそれすらできないわけだが)
October 30, 2025 at 8:54 AM
Excelでpythonが使えたので授業で紹介してみたら、「ほぉ」みたいな反応が僅かにあった(と思う)
しかしまさか

=PY(

と書いてカッコ内に import matplotlib as ... を全部直接ぶち込むとはね。想像してなかった。なんかツールみたいのを起動するのかと思ってたわ。
October 30, 2025 at 8:45 AM
流線・流跡線・流脈線の違い、何度も説明してるけどまだわかってない人がちらほら。まぁ僕も学部生の時に理解してたかというと……「流脈線って龍脈みたいでなんかカッコいいな(定義はわかってない)」こうでしたかね…

おそらくそれ以前に何人かは定常・非定常という概念をたぶんまだ理解してなくて、そちらは大問題。圧縮性や粘性なんて流体だけだけど、定常非定常は他でも(他の力学でも、力学以外でも)当然に理解しててねという話だもんなぁ…話が進まんよね
October 30, 2025 at 4:06 AM
化石でしかないのに “are the world's first gliding reptiles” とまで言い切っている(似た表現は何度も何度も繰り返される)ことに少し違和感がある。ただそれ言ったら、飛べたという主張が事実に近い扱いをされてるという意味では翼竜も同じなんだよな…
ペルム紀後期、世界初の滑空爬虫類 ワイゲルティサウルス科の翼構造と滑空メカニズム
CT画像や薄片分析により翼の支持構造や運動機構を復元、滑空の仕組みについて初の詳細なモデルを提示
翼支持骨が筋肉と結びつき、展開や折りたたみを制御する仕組みを持つと判明
論文OA onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/...
onlinelibrary.wiley.com
October 30, 2025 at 12:57 AM
自分のタイムマネジメントが壊滅してるとはいえ日曜(てかもう月曜だ)まで事務仕事しないといけないのは流石に…しかもこれで僕はヒラなんですけど。学科長とか学部長とか、どうなってんだ……(てか今日入試担当の先生もいたのか、という…………)とにかく寝よう
October 26, 2025 at 5:05 PM
研究費でLLM課金できないのかな。てか情報の先生とか当然やってるよな…?AWSはよくてchat AIはダメ、とか無理だろうし。
…と思ったけどクラウドストレージだめとか言ってたような……うーん?でも情報の先生どうしてんだ??自腹なわけないし…
October 26, 2025 at 5:01 PM
試しにNotebookLMに自分の(共著の)論文つっこんだら日本語のオーディオサマリーは読みがめちゃくちゃすぎて聞くのが苦痛だなぁ…

- 翅脈 → 「はねみゃく」と誤読。たまに「しみゃく」と正しい
- 翅 → 前半は「はね」だが、後半はなぜかほぼ全て「し」と誤読し、非常にわかりづらい
- 感覚子 → 全ての場面で「かんかくこ」と誤読
- トンボ → 「ト」にアクセントがあってすごい違和感…

などなど。文字ならいいんだけどオーディオサマリなんだから読みを正しくしてくれないと違和感が先に立って内容理解を阻害される
October 26, 2025 at 7:32 AM
コウモリについてある内容の(羽ばたきとエコータイミングの関係について)文献があったはずだがZoteroに入ってないな、と思い、Geminiにきいてみたら、予想通り文献を挙げられなかった。一つも。ゼロ。ハルシネーションはしてないかもだが、ゼロかよ…と。

そこで試しに(このところ全然使ってなかった)ChatGPTにきいてみたら、文献を5つくらい挙げてきて、4つめがドンピシャ。僕の勘違いもあったのだが問題なく出してきた。こういうのにはこちらの方が向いてるか。で、いくつかやり取りをしてたら「あと3メッセージしかできません。plusにアップグレードしましょう」みたいのが出てきた…なるほどー
October 26, 2025 at 6:47 AM
なんでもかんでもAIに投げる、のが初手になるのはわかる。だって楽だもん。でも、「ん?なんかおかしいな」ってときに日本語文献ならソースを見に行って「いや、全然ちゃうやん」がすぐできるけど、英語文献なら英語が自分で読めないと無理なんだよね。その意味で英語力が皆無でよくはならない。

ただ、僕がドイツ語の、フランス語の、中国語の、ロシア語の、文献を読めと言われたら同じことではあるんだよなぁ…というかスウェーデンではそういうことはたまにあり「そこから英語への機械翻訳はまぁまぁ高精度のはず」という信頼感にかかっているだけ…(スウェーデン語↔英語は当時の google 翻訳ですらかなり正確だったが)
October 26, 2025 at 6:33 AM
Reposted by maz
Hibernating bumblebee queens can survive up to a week underwater. Watch a video about this #BiologyLetters research article on the Royal Society YouTube channel: buff.ly/vrlrKFn #bees 🧪
October 24, 2025 at 1:01 PM
ねんがんの AirPods Pro 3 をてにいれた、けど、どうやら iOS 18だと find my が使えないなどの問題があるようだ…それは売る前に明示すべきでしょう…
October 25, 2025 at 1:06 AM
Win --> Ubuntu はよくやってたが逆を久々(初めてかも)やってみたら Rufus がかなり便利ね… USB flash drive に焼く時点でオプションとしてMS onlineアカウント不要、ローカルアカウント追加、プライバシーの質問飛ばす、とかなんか色々あった
October 24, 2025 at 6:53 AM
あ、R Socの論文落としとかんと…
October 23, 2025 at 11:36 AM
人の論文の査読だと細かいミスも見つかるのに、自分の論文だと割と明確なミスにも気づかないのはなんなんですかね?まぁそういうものだから仕方ない、として、やはり知り合いとお互いに(事前に)ガチ指摘しあうように読み合うのがいいのかもなぁ…。まぁなかなか分野的に適度な近さはないとムズイかもだけど
October 23, 2025 at 11:35 AM
興味深いが

> in birds, upstroke is mainly produced passively by aerodynamic force^65

とあるけど65 ( doi.org/10.1242/jeb.... ) を見てもその話はなさそうで、66 ( doi.org/10.1038/42930 ) の間違いかと思うが、だとしても高速飛行時にとしか言ってないので、過度な一般化のおそれがある。

自分でも skim したあとで念のためNotebookLMにもこの3つのPDFだけ放り込んで同じこと聞いてみたけど、同様の結論だった(完全に信じてはいないが、傍証として)
ノスロニクスの前肢筋肉の構造と機能について、CTデータとOpenSimを用い、35の筋肉のモーメントアームを計算、骨格モデルを用いて詳細に解析
特に、鳥類の飛行様式の進化に関連し、胸筋と上冠状筋の役割変化や、それらの筋肉の作用やモーメントアームの違いが恐竜や関連種の四肢運動にどのように関与していたかを検討
これらの筋肉の発達と機能的分化は、鳥類のダウン/アップストロークの基本的なメカニズムの進化的基盤を示唆
肘の柔軟性や爪の形態は引き抜き・掘削に適応し、飛行適応の前段階を示唆
論文OA www.nature.com/articles/s41...
Forelimb biomechanics in the derived therizinosaur Nothronychus and its relation to the origin of the avian wing - Scientific Reports
Scientific Reports - Forelimb biomechanics in the derived therizinosaur Nothronychus and its relation to the origin of the avian wing
www.nature.com
October 22, 2025 at 9:10 AM
Obsidianで、タグと見出しのマークアップがどちらも # で始まるの、慣習だから仕方ないとはいえ、タグのサジェストを経由しないと見出しを書けないのが邪魔だな…
みなさん困ってるはずなので解決策はありそうだが(コミュニティプラグインは避けたいが)
October 20, 2025 at 1:44 AM
習慣化は考える服を減らして他のことに集中できて良い面もあるのだけれど、欠点もあり、たとえば土日や祝日(世間の)はバスのダイヤが平日と違うことに気づかず、乗り換えに失敗する、といったことがあった。例外処理に弱い、ということか
October 20, 2025 at 1:36 AM