doi.org/10.1073/pnas...
> apparent duplications of Western blot images in the CUGBP2 bands presented in Fig. 3C.
いまだにこういうのあるのか…と思ったら2004年の論文なのか。大規模調査の一環で発掘された的な感じなのかねぇ
doi.org/10.1073/pnas...
> apparent duplications of Western blot images in the CUGBP2 bands presented in Fig. 3C.
いまだにこういうのあるのか…と思ったら2004年の論文なのか。大規模調査の一環で発掘された的な感じなのかねぇ
この論文の調査地は中国とあるけどやはりポイ捨てまだかなり多いのかな。日本はだいぶ減った気はする
この論文の調査地は中国とあるけどやはりポイ捨てまだかなり多いのかな。日本はだいぶ減った気はする
Our study found that wind patterns and time since evolutionary origin best explain the extratropical peak in breeding species richness of these remarkable seabirds. 🐦💨
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/...
Our study found that wind patterns and time since evolutionary origin best explain the extratropical peak in breeding species richness of these remarkable seabirds. 🐦💨
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/...
(スタートラインに戻ったときには日曜の深夜っていういつもの)
(土日に入試があるとそれすらできないわけだが)
(スタートラインに戻ったときには日曜の深夜っていういつもの)
(土日に入試があるとそれすらできないわけだが)
しかしまさか
=PY(
と書いてカッコ内に import matplotlib as ... を全部直接ぶち込むとはね。想像してなかった。なんかツールみたいのを起動するのかと思ってたわ。
しかしまさか
=PY(
と書いてカッコ内に import matplotlib as ... を全部直接ぶち込むとはね。想像してなかった。なんかツールみたいのを起動するのかと思ってたわ。
おそらくそれ以前に何人かは定常・非定常という概念をたぶんまだ理解してなくて、そちらは大問題。圧縮性や粘性なんて流体だけだけど、定常非定常は他でも(他の力学でも、力学以外でも)当然に理解しててねという話だもんなぁ…話が進まんよね
おそらくそれ以前に何人かは定常・非定常という概念をたぶんまだ理解してなくて、そちらは大問題。圧縮性や粘性なんて流体だけだけど、定常非定常は他でも(他の力学でも、力学以外でも)当然に理解しててねという話だもんなぁ…話が進まんよね
CT画像や薄片分析により翼の支持構造や運動機構を復元、滑空の仕組みについて初の詳細なモデルを提示
翼支持骨が筋肉と結びつき、展開や折りたたみを制御する仕組みを持つと判明
論文OA onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/...
…と思ったけどクラウドストレージだめとか言ってたような……うーん?でも情報の先生どうしてんだ??自腹なわけないし…
…と思ったけどクラウドストレージだめとか言ってたような……うーん?でも情報の先生どうしてんだ??自腹なわけないし…
- 翅脈 → 「はねみゃく」と誤読。たまに「しみゃく」と正しい
- 翅 → 前半は「はね」だが、後半はなぜかほぼ全て「し」と誤読し、非常にわかりづらい
- 感覚子 → 全ての場面で「かんかくこ」と誤読
- トンボ → 「ト」にアクセントがあってすごい違和感…
などなど。文字ならいいんだけどオーディオサマリなんだから読みを正しくしてくれないと違和感が先に立って内容理解を阻害される
- 翅脈 → 「はねみゃく」と誤読。たまに「しみゃく」と正しい
- 翅 → 前半は「はね」だが、後半はなぜかほぼ全て「し」と誤読し、非常にわかりづらい
- 感覚子 → 全ての場面で「かんかくこ」と誤読
- トンボ → 「ト」にアクセントがあってすごい違和感…
などなど。文字ならいいんだけどオーディオサマリなんだから読みを正しくしてくれないと違和感が先に立って内容理解を阻害される
そこで試しに(このところ全然使ってなかった)ChatGPTにきいてみたら、文献を5つくらい挙げてきて、4つめがドンピシャ。僕の勘違いもあったのだが問題なく出してきた。こういうのにはこちらの方が向いてるか。で、いくつかやり取りをしてたら「あと3メッセージしかできません。plusにアップグレードしましょう」みたいのが出てきた…なるほどー
そこで試しに(このところ全然使ってなかった)ChatGPTにきいてみたら、文献を5つくらい挙げてきて、4つめがドンピシャ。僕の勘違いもあったのだが問題なく出してきた。こういうのにはこちらの方が向いてるか。で、いくつかやり取りをしてたら「あと3メッセージしかできません。plusにアップグレードしましょう」みたいのが出てきた…なるほどー
ただ、僕がドイツ語の、フランス語の、中国語の、ロシア語の、文献を読めと言われたら同じことではあるんだよなぁ…というかスウェーデンではそういうことはたまにあり「そこから英語への機械翻訳はまぁまぁ高精度のはず」という信頼感にかかっているだけ…(スウェーデン語↔英語は当時の google 翻訳ですらかなり正確だったが)
ただ、僕がドイツ語の、フランス語の、中国語の、ロシア語の、文献を読めと言われたら同じことではあるんだよなぁ…というかスウェーデンではそういうことはたまにあり「そこから英語への機械翻訳はまぁまぁ高精度のはず」という信頼感にかかっているだけ…(スウェーデン語↔英語は当時の google 翻訳ですらかなり正確だったが)
> in birds, upstroke is mainly produced passively by aerodynamic force^65
とあるけど65 ( doi.org/10.1242/jeb.... ) を見てもその話はなさそうで、66 ( doi.org/10.1038/42930 ) の間違いかと思うが、だとしても高速飛行時にとしか言ってないので、過度な一般化のおそれがある。
自分でも skim したあとで念のためNotebookLMにもこの3つのPDFだけ放り込んで同じこと聞いてみたけど、同様の結論だった(完全に信じてはいないが、傍証として)
特に、鳥類の飛行様式の進化に関連し、胸筋と上冠状筋の役割変化や、それらの筋肉の作用やモーメントアームの違いが恐竜や関連種の四肢運動にどのように関与していたかを検討
これらの筋肉の発達と機能的分化は、鳥類のダウン/アップストロークの基本的なメカニズムの進化的基盤を示唆
肘の柔軟性や爪の形態は引き抜き・掘削に適応し、飛行適応の前段階を示唆
論文OA www.nature.com/articles/s41...
> in birds, upstroke is mainly produced passively by aerodynamic force^65
とあるけど65 ( doi.org/10.1242/jeb.... ) を見てもその話はなさそうで、66 ( doi.org/10.1038/42930 ) の間違いかと思うが、だとしても高速飛行時にとしか言ってないので、過度な一般化のおそれがある。
自分でも skim したあとで念のためNotebookLMにもこの3つのPDFだけ放り込んで同じこと聞いてみたけど、同様の結論だった(完全に信じてはいないが、傍証として)
みなさん困ってるはずなので解決策はありそうだが(コミュニティプラグインは避けたいが)
みなさん困ってるはずなので解決策はありそうだが(コミュニティプラグインは避けたいが)