ディス
banner
disnox.bsky.social
ディス
@disnox.bsky.social
Twitterからこちらへ。日常のこと、ゲームのことが多いです。ブログもちょっとやってます。Twitterやめてません。見てます。
https://otateki-output.com/
昨日のnoteで攻略それ自体が作品として楽しまれる例として「RTA in Japan」を挙げたが、よく考えるとあれって攻略という台本を上演している作品とも言えるよな…では攻略それ自体はやっぱり作品として受容されるとは言えない?
いやでもアンタそれ言ったら楽譜は? 脚本は? どちらもこれ自体を作品として受け取る態度はあるし、これらを作るけど自分で上演しない人だってクリエイターとされているよね…?となって、やっぱり作品とは何かに踏むこんだら大変だなと思った。
November 23, 2025 at 1:01 AM
Reposted by ディス
おまたせ、ゲーミング批評誌「ゲ評鯖」や!
今世界で話題の人気 ADV を批評したよ

>本作に登場する落ちこぼれの元犯罪者更生チームのメンバーの多くが、現実世界では「悪い」ものとして扱われている障害や疾患や特性をコアコンセプトにしている

「Dispatch:落ちこぼれヒーローアドベンチャーを見逃すな!」 ゲ評鯖 019
note.com/chikahitujiy...
「Dispatch:落ちこぼれヒーローアドベンチャーを見逃すな!」 ゲ評鯖 019|羊谷知嘉ChikaHitujiya
コラム:Dispatch のヒットの要因と "優しさ" の分析 The dispatching minigame in Dispatch is good enough to be a standalone game 先週 Dispatch がまる 1 ヶ月をかけた毎週 2 話毎配信の末に大団円を迎えた。 弊誌「ゲ評鯖」でも紹介したように、元 Telltale のスタッフを中心とした ...
note.com
November 21, 2025 at 6:33 AM
noteを更新したよ。ブログよりはnote向きの内容かなと思ったので。
プレイヤースキルによってなされる攻略は、それ自体が創造である!
それをどこかに残して、公開してみるのはどうかな~という内容です

note.com/disno_x/n/n9...
ゲームを攻略することはクリエイティブだ。だからそれを残すべきだ。|ディス
ゲームを攻略することはクリエイティブだ。だからあなたは、その攻略法をどこかに残しておくべきだ。できれば公開すべきだ。 「クリエイティブ」が持ち上げられる時代になりました。 もともとビデオゲームやアニメ、マンガ、ラノベなんかのファンの間には、それを生み出す能力を持った人たちを神様の如く崇める雰囲気がありました。私もその気持ちは分からなくはない。彼ら彼女らは創造神のような存在に見えますからね。その...
note.com
November 22, 2025 at 9:02 AM
「正当なレビュー」なんて、簡単には言えない。いつだって自分に「それはお前がそういうゲームが好きなだけでは?」と問うてしまうし、俺が好きだからこのゲームは良いゲーム!なんて全然正当ではないと感じる。でもそこから逃れることは難しいでな⋯
November 20, 2025 at 3:30 AM
やっぱり批判というか、マイナスのレビューに関してはみんな厳しいように感じる。同じくらい適当な褒めるレビューだってたくさんあるのに。
まぁそりゃマイナスのレビューはマイナスの影響を与えるから分かるんだけどなぁ
November 20, 2025 at 3:26 AM
もうベルセリアのリマスターが出る時代ですか〜⋯
割と最近のシリーズ作品のような気がしてしまうな
November 19, 2025 at 11:18 PM
あのnote、コメント欄にひとり戦ってる人がいて、すごい勇気だと思ったな。同調するほうが遥かに楽よ。俺も何か言わねばと思ったな。
November 16, 2025 at 9:35 AM
背筋がやたら痛いんだが、これタイピングによる筋肉痛…?
んなわけないかー。
November 16, 2025 at 8:32 AM
ブログ更新したよ。な…ながい…でも思っていたことは大体言葉にしたよ。

「女性カードゲームプレイヤーへの突撃マニュアル」への違和感。「常識」なんて本当に存在するのか? otateki-output.com/2025/11/16/2...
「女性カードゲームプレイヤーへの突撃マニュアル」への違和感。「常識」なんて本当に存在するのか?
バズったnote「女性カードゲームプレイヤーへの突撃マニュアル」を読んで覚えた違和感について。長いよ。
otateki-output.com
November 16, 2025 at 8:18 AM
文章が詰まった。こういうときは散歩じゃ⋯散歩しかない⋯
November 15, 2025 at 9:28 PM
どうして上手くできない人、多数派のいう「常識」をできない人、機会を得られなかった人を指さして笑うんだ。それもネットのコピペレベルの知識で。
冗談だから〜とか言ってるやつにも腹が立つ。
こういうときに文章を書けないなら、日々勉強してる意味がないよな。でも怒りに任せるんじゃあダメだからな⋯
November 12, 2025 at 6:22 AM
バズってたカードゲーマーのnote、怒りを煽るのでスルーするつもりでいたが、キチンと反論というか、こういう遊びをやめよ、と抗議しておきたい気持ちが沸々とわいてきている。
November 12, 2025 at 6:20 AM
最近自分のブログ記事が下らないものに思えて仕方なかったが、ちっと楽になったな。自己啓発本も使い方ひとつだなぁ。

www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『「面白い!」を見つける』林 雄司|筑摩書房
筑摩書房『「面白い!」を見つける』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
November 9, 2025 at 8:47 AM
かまいたちの夜コラボのためにスト6ワールドツアーを進めたけど、これ思ったより「かまいたちの夜」してるわい⋯
November 8, 2025 at 1:51 AM
きょうは休みだったので靴を新調しようとABCマートに行ったんだけど、店員さんがメチャクチャ靴選びと正しい履き方、靴紐の結び方をレクチャーしてくれて目から鱗だった。餅は餅屋ですなぁ…
November 7, 2025 at 9:21 AM
Reposted by ディス
おまたせ、ゲーミング批評誌「ゲ評鯖」や!
HD-2D リメイクの難易度が話題の今、DQ&FF の文化的影響を世代をまたいで振り返ろう😎

>日本からスライムがいなくなる日が来るのかな……

「ドラクエとエフエフの文化的影響を3世代で振り返る」ゲ評鯖 018
note.com/chikahitujiy...
「ドラクエとエフエフの文化的影響を3世代で振り返る」 ゲ評鯖 018|羊谷知嘉ChikaHitujiya
コラム:体調不良でした DRAGON QUEST I & II HD-2D Remake まずは風邪由来の体調不良につき、今週はボリュームが少ないことをお詫びしたい。 DRAGON QUEST と FINAL FANTASY をめぐる 3 世代をまたいだ座談記事の前篇を公開してから、DQ1&2 の HD-2D Remake が発売されてこの後篇記事の文脈も変わったので...
note.com
November 7, 2025 at 6:08 AM
ここまでやったからには自信を持って言えるが、このゲームは自キャラのスタミナ回復速度と敵の動きのバランスが凄く悪いと思うなぁ。
戦闘のテンポにスタミナ回復が追いついてない気がする。プレイヤーの管理ミスももちろんあるが、そもそもの調整が厳しすぎる。
November 2, 2025 at 1:39 PM
サイレントヒル、トゥルーエンドまで見た。最後の周回は「これでトドメぇ!」と言わんばかりに五里霧中でお守りなしの縛りプレイをやったが、まぁ武器耐久置管理が微妙に必要になったなくらいの印象だ。
November 2, 2025 at 1:35 PM
今Xにてじぶんのポストが自己最高の伸びを記録していまして、何かというと、読書会など一緒にやらせてもらっているアルタイさんが書いた『サイレントヒルf』批評の拡散ポスト。
⋯一応ブログをやるものとして、自らが書いた記事でこれをやりたかったぜ⋯と思う気持ちはあれど、知り合い補正を抜きにしても「読まれるべき」とマジで言える本格批評。アテンションエコノミーを度外視した3万字オーバーの物量と鋭い批判⋯いつか俺もこういう記事を書きたいものです。
興味のある方はぜひ一読を。

note.com/r000g000b104...
視聴覚表現は5億点だが、戦闘は20点、シナリオと脚本がマイナス4億9999万9980点なので、トータル40点のゲーム【Silent hill f 評】|アル夕イ
まえがき 概ねの読者諸氏もそうであると思うが、私が初めて触れた竜騎士07作品は『ひぐらしのなく頃に』だった。おおよそ、15年ほど前の事だったように思う。 一話ごとに300円程度の課金という形態にもかかわらず、私は律儀に解答編の最後まで課金した。結局、計三千円程度の出費となり、氷河期の傷も癒えない薄給生活の私にとって厳しい金額だったが、『解答率、脅威の1%!』の宣伝文句に、まんまと踊らされ、ムキに...
note.com
November 1, 2025 at 11:44 AM
ビデオゲームを遊んでいると「これはダメでしょ。こうするべき」と感じることはよくあって、でもそれはなぜ「べき」とまで言えるんだろう、ゲームの可能性を狭めるような発言になっちゃわない?という恐れもある
その意味で気になっているのはこの本だ!
青土社だし、信頼できるはず
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
青土社 ||哲学/思想/言語:どうしてそうする「べき」といえるのか
www.seidosha.co.jp
November 1, 2025 at 11:34 AM
サイレントヒル、なんかラスボスがジャスト回避前提の攻撃を仕掛けてくる⋯?
俺の立ち回りの精査が甘いだけかもなので未確定だが、もしほんとうにジャスト回避前提なら、それはルール違反だと感じるな。
ジャスト回避、回避の無敵時間でのすり抜けはチャレンジであって、必須テクにしてはならないというルールが俺の中にある⋯変かな?
November 1, 2025 at 11:28 AM
四つん這いの11連攻撃、初見は戸惑うんだよな。
初期状態だと連続回避でほぼスタミナ尽きると思うんだけど、11連攻撃はとにかく全体動作が長いうえにちょっとずつ前進してくるから、とにかく範囲外に逃げねば!と回避を連打してしまってスタミナ尽きる→逃げられなくなって被弾→脱出するスタミナもないのでそのまま超不利な接近戦突入で終わるパターンが多い気がする。
分かってしまえば11発目の直前に見切り反撃チャンス&実は前進距離はそれほどでもないので、後ろに空間があれば慌てる必要はないんだが、だいたい狭小空間+キツめのスタミナ管理+敵の行動が把握できないうちは凄く難しく感じる気がする。
October 30, 2025 at 11:21 PM
加藤小夏がんばれ😭
October 30, 2025 at 11:16 PM
問題というか俺の関心は、クソ狭い場所で複数の敵と同時に戦うとき、私は何ができなくなっているのか?ということなんだよな。 それを掘り下げてサイレントヒルの難しさを語れたらいいな
October 29, 2025 at 5:50 AM
ごめんやっぱりサイレントヒルの戦闘はダメだわ。クソ狭い場所に敵をわんさか出して戦わせるのホントやめてほしい。
October 28, 2025 at 3:25 PM