だんご
banner
dangodaisuki.bsky.social
だんご
@dangodaisuki.bsky.social
TOPSTEP 2025.09から始めました。よろしくお願いします。
Pinned
Day43 MNQ
セッション内のスイープ狙いでは限界があり、長期足の節目はより強く反応しTP判断に影響する。流動性・出来高・価格変動を面で捉え、妥当性を重視。吸収が第一原則で、再構築された流動性が支持帯となるかが鍵。反発の速さや滞留時間も判断材料。価格が意図的に動く3軸は①吸収②否定③再構築。再構築が見られない場面では見送りも選択肢。損切り位置は流動性の再配置で見極め、崩れれば根拠も崩れる。価格の信用度は流動性の再配置で決まる。
[453682-bright-sunny-sky]
November 19, 2025 at 1:12 AM
Reposted by だんご
分かってるけどやりたくないこと、たぶんこれなんよな

トレードノートとか

サラリーマン本業とかで売上日報を毎日提出って言われたらやるでしょ?
めんどくさいなと思ってもタスクだからやるでしょ?

トレードならやるべきと思ってても、何年もやらないで後回しにしてる事が多いのは何故だろう?

たぶんどこかで本業よりナメてるんかなと

たぶんそういう姿勢の積み重ね

(こういう話、黒てつには100回ぐらいしてます)
修正法見たら、「うわー面倒くさい。やりたくない。ちゃっちゃと動いて結果出した方が早いじゃん。だりい。」
という心の声が止まらないので、これをやります。
いまの俺がこのまま再開しても意味がないので、しばらく修正法をします。
October 15, 2025 at 11:26 PM
Reposted by だんご
本業なら第一優先で時間作るわけで、本業優先の時間の組み立て方を「何の疑いもなく」しますよね。

たぶん本業に時間取られてる人は、「無意識に」本業のために他の自分の時間を削ってます。
それが社畜ってやつです。
自分も20代の頃は特にそれを自覚なくやってました。
月間500時間ぐらい拘束されるわけです。

じゃあ新しくやろうとしてること、それを本業や2本目の柱にしたいと思うなら、本業以上にやってますか?という話なんですよ。

その環境構築すら出来てないのに、3ヶ月程度で何がわかるのって話なんです。
3ヶ月もしないで消えた人、どこかでナメてたと思うんです。
駄目でも本業に逃げられますから。
April 12, 2025 at 12:11 AM
Reposted by だんご
新しいこと始めて3ヶ月っていう期間は、その後も続けられるかどうかを判定するのに丁度よい期間なのよね。
3ヶ月続いたら3年続くし、3年続いたらそんなに心配要らない。
April 14, 2025 at 3:32 AM
Reposted by だんご
こうなったらナンヤネンモー返しで折れ曲がるのを待つしか無いわけだが。
どういう考え方だったらオープニング買いでいけただろうか。
November 4, 2025 at 3:00 PM
Reposted by だんご
個々のトレードの結果に対して、勝っても負けてもどっちでもいいみたいな気楽な状態でやっていきたい
November 1, 2025 at 12:14 AM
今日は終了。また明日しよ。
October 20, 2025 at 1:39 PM
Reposted by だんご
今述べていることも含めてこれは個人的な考えを書き起こしてるだけなので必要無い方は無視してくれていいです。

利確損切りをどんな相場でも固定値幅で決定する人がいますが、あれはセンス無さすぎです。
自己都合を相場に持ち込みすぎ。

基本的には皆が意識してるポイントで攻防が発生するのでポジる位置や利確もその近辺になることが多いです。

てすのでそこに固定値幅のロジックは自己都合以外の何物でもありません。

相場にとってあなただけの自己都合注文なんて誰も気にしてないのですから。
November 24, 2024 at 6:51 AM
Reposted by だんご
頑張らなくていいから記録を取って見直そう
海を割るほどの決意よりメモ一枚の積み重ね

まったくしみったれたショボい商売ですな…
January 27, 2025 at 10:30 PM
Reposted by だんご
感情ではなく確率をもとにin/outすべし、というのは共通認識なのだろうけど口ではそう言いながら実行過程では「怖いから入らない」人はかなりいる印象
当人はそれを慎重さと認識しているけど、やるべきことをやらない余計なことをする、つまり確率から離れて割りを食う可能性が高い行為である点は頭に血が登っての激発的エントリーとあまり違わない
心理的安全性が損益を危険な側に押しやるという残念な話

だからこそ「従うことができるシステム」を暗黙的であれ身につける必要があるし、それはやはりPDCA回すのが多分不可欠
January 27, 2025 at 10:12 PM
Reposted by だんご
売買履歴は宝の山
貯めて育てる価値はある
貯めるまで長い、という心配はいらない
すぐに自分の思考と行動の一貫性を問われ手の振りが変わってくる、こともあるから
なお一貫性を常に肯定するものではありません為念
むしろ変わらない変われない自分を(嘆
April 17, 2025 at 12:10 PM
Reposted by だんご
日足チャートに日ごとの損益を重ねて、とくに損失が大きかった日がどんなローソクだったか注目してみた。今日はなにも見えなかった😑
April 19, 2025 at 8:56 AM
Reposted by だんご
むしろこれ以外の解を知らない
試行錯誤はつきものでその間はむしろ小ロットでなければ多くの人は耐えられないとは思う

なお重要度はかなり落ちるが試行錯誤の前段階としてin/outの根拠をどう形作るか、というささやかなハードルもある
トレード数をこなして経験値を上げることを試みるのにデタラメにin/outしても仕方ない

思えばディーリングルーム育ちのありがたみはこの辺りで、成功と失敗も人の浮き沈みも目の当たりにできたし、制度的な枠が行動を縛ってくれた
どのように優位性を歪みをチャンスを発見し、全体のポジションを動かすか、リアルタイムの実験室でもあり

さてその環境にない諸君はどうすればいいか?
小ロットでいいから一貫性を守りながら自分の取引データを取ってブラッシュアップしていき確率的にこれをやっていたら勝てる(負けにくい)んだ!を積み重ねるのが大事なんだろうな

バラバラ戦略のノリでやってると確率もわからん、問題点もわからん、だから対策もでけんもんな
「真剣に懇切丁寧にポジった結果、損切りになりました」

たぶんこれが時給脳の人には耐えられないんだと思う。
時給脳だととりあえず出勤すれば(ポジれば)金になるので損はありません。

トレードは時給脳ではなく事業脳に切り替えることではないかなと私は思います。

事業なら100発100中当たる事業はないので。
でもどの事業も真剣なんです。
100%成功する確率はないです。

例えば飲食店立ち上げて失敗する人、失敗した時に取り返しつかないレベルのリスク負ってデカい借金背負って開業する人いるんよね。
逆に成功した人とかは借入なしでスモールビジネスの成功体験から積み上げていってますね。
April 27, 2025 at 12:29 AM
Reposted by だんご
あとトレードの振り返り、日誌つけ、ですね。。
どのトレード本にも書いてある、ここでも教えていただいている基礎の基礎の大事なこと。白状します。やってないですm(_ _)m
スロプの時も、収支つけると勝てると言われてて実際そうだった。カレンダーに毎日書いてた。
トレード回数減らして、振り返りにあてる、か。。
October 11, 2025 at 11:13 AM
振り返り
金曜日の負けトレードを振り返ると、チャート上では「直近高値を少し超えた後に急落した」という動きにしか見えない。
板の履歴を追うと、厚めの売り板を成行買いが食っていった形跡があった。これは、自分と同じように売りを持っていた人たちの損切り(=成行買い)が出た証拠であり、さらにブレイクアウトを狙った新規の買いも重なった結果、買い注文が一気に増えたと考えられる。
その買いを利用して、大口は売り板を大量に買わせつつ、自らは新規の売りポジションを構築した。大口は有利な売りポジションを得た後、さらに売りを浴びせることで「真ん中」で買っていた人たちの損切りを誘発し、価格を一段と下げていった。
October 5, 2025 at 12:21 PM
土日振り返り
検証アプリを使ってトレードしていた、一度のドローダウンで全てを吐き出してしまったところが悪かった点。ここで伸びるはずと思い込んで何枚もエントリーして撃沈。リベンジ思考が原因。

トプステ部に参加されている方の過去のポストを拝見。
損切りは成り行き注文が多いので価格を動かす1つの要因が損切りであることに納得。
また、SLを入れることで安心して、トレードを終えていた。利確も損切りも自分のポジに関係なく市場の動き、相場参加者の心理に基づいて決定していく必要性があることに同意。

来週から1つ1つを丁寧に行っていく。トレードの最初から終わりまでの思ったことなどを残していく。
September 21, 2025 at 1:23 PM
土日の振り返り
金曜の夜の20:30〜21:00の録画を0.25秒ずつ進めながら板と歩み値を観察。
毎回キャプチャをAIに投げ、自分の考えを言語化していった。
板の厚みと価格変動の関係が少しずつ見えてきた。
その中で「売りの吸収」という現象に優位性があるのではと感じた。
これをライブでやるには、無意識レベルまで体に染み込ませる練習が必要だと痛感。
スキャルパーはこれを日常的にやっているのだろう。まさにEスポーツの領域だと思った。
September 14, 2025 at 2:44 PM
Day 1 (MNQ)
指標発表後、小レンジを下抜けた場面で売りエントリーし、数ポイントを獲得。
しかし、その後「まだ下がるはず」という根拠のない思い込みで再び売り、逆行して‐50ptの損失。
反省
• 持ち合い相場での売買は禁止。
• 方向が定まらない局面では優位性がなく、やっても結果は読めない。
気づき
• 板情報を初めて見たが、内容はほとんど理解できず、ただ動きの速さに驚いた。
• 注文の使い分けを理解する必要性を強く感じた。
学び
• 根拠のないエントリーは避ける。
• 方向感と優位性が揃った場面だけを狙う。
• 板情報と注文方法の理解を深め、状況に応じた発注を選択できるようにする。
September 10, 2025 at 2:48 PM
とりあえずcombine50kを課金、data2を課金した。
MNQを触ってます。
September 10, 2025 at 11:46 AM
topstepはじめました。よろしくお願いします。
September 10, 2025 at 11:40 AM