バードランド
banner
bluebirdland.bsky.social
バードランド
@bluebirdland.bsky.social
中日ファン。二児の父。
Reposted by バードランド
AI投資熱、19世紀の鉄道ブームと相似形 破綻劇は必然か
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

19世紀の英米が経験した鉄道の投資ブームと最近のAI投資熱は、金融関係者の間で最近聞かれるようになった例え。

産業革命を経て鉄の大量生産が可能になると、鉄道会社はレールを敷いてヒトやモノを動かせば収入を得られます。その整備には巨額資本が必要で、熱狂の果てに多くの破綻劇も生んできました。

時代は変わり現代。米MITの研究者によれば、足元では組織の約95%が生成AIへの投資から利益を得られていません。
AI投資熱、19世紀の鉄道ブームと相似形 破綻劇は必然か - 日本経済新聞
人工知能(AI)の発展・普及を目指し、それを支えるインフラ投資が過熱している。歴史に学べば社会を一変させる大型のインフラ整備は幾度もの破綻にまみれながら達成されてきた。最近のAIブームを、投資熱の末に多くの敗者を生み出した19世紀の「鉄道狂時代」になぞらえる声が増えている。「座礁資産化」のリスク「ほかの技術インフラの投資サイクルでも起こったように(投資家の)一部はひどく傷つくだろう」。AI投
www.nikkei.com
November 18, 2025 at 10:00 AM
ガラスでもうひとつ思い出した。京都国立博物館の平成知新館ができたとき、展示のためのガラスはドイツ製と聞いたことがある。屈折率が調節されていて、ガラスを通して見ていることをほとんど感じさせないものだった。ドイツのガラスは、カメラのレンズでも性能が高いが、展示についてもきわめてすぐれているようだ。
November 18, 2025 at 12:17 AM
ズーラシアは厚いガラスを通して動物たちが見られるので、迫力がすごいだけではなく、ふだんは見られない生態も観察できる。これは水中のユーラシアカワウソ。ずいぶん速く潜水移動していた。もう20年ほど前になるが、子供たちが小さいころにベルリン動物園へ行ったとき、カバの展示がガラスになっていて、水中と地上の様子をどちらも見られるようになっていたのを思い出した(ズーラシアにはカバはいなかった)。
November 18, 2025 at 12:06 AM
アパートを出たら、道路に観光バスが4台駐まっていて、先生らしき人がお見送りしていた。「遠足ですか?」と訊くと「デフオリンピックを見に行く」という。楽しんできてほしい。
November 17, 2025 at 11:44 PM
Reposted by バードランド
大学病院、研究役割「果たせず」 経営悪化、補正予算で緊急支援へ
大学病院、研究役割「果たせず」 経営悪化、補正予算で緊急支援へ
 全国の大学病院の経営悪化に伴い、医学研究の国際競争力低下が懸念されている。大学病院は地域の高度医療を担うだけでなく、医師の育成や研究の拠点でもあるが、500億円を超える赤字を少しでも減らそうと、診 ...
www.47news.jp
November 17, 2025 at 7:59 AM
土曜の夜は、秋葉原のTHE STUDY ROOM分室(マーチエキュート神田万世橋)で、Ninaさんの個展『共に栄える』を見る。Ninaさんの作る生きものは正確であるのに加えて、独創的な着けかたができる。小さな生きものの場合は、本物を指で挟んでいるように見える。お目当てだったマルメタピオカガエルのイヤーカフは販売されていなかった。生きている実物のタガメも見られた。
November 16, 2025 at 10:43 PM
以前の「歩け歩け大会」は、どこかの駅からズーラシアまで歩いた記憶があったが、最近では現地集合したら、参加賞をもらって、すぐに解散になった。組合員に高齢者が多くなったせいかもしれない。手拭いと図書券がもらえるのはありがたい。園内ではさまざまな植物が植えられており、ジュウガツザクラの花の咲いていた(画像左)。時期的に紅葉も見頃で、美しい景色を眺めることができた。
November 16, 2025 at 8:55 PM
そのあと、ライオンを見に行ったときに、先ほどの疑問の解答があった。その鍵は爪にある。ライオンは獲物を捕えるとき以外には爪を出さないが、チーターは常に出している。それは即座に全力疾走するためだが、そのせいで爪が磨滅して丸くなってしまうので、自分より小さな個体しか襲わないらしい。だから、大きな動物とは同じ空間にいても共存できるようだ。ちなみにライオンの鉤爪は同じ形状のまま生え変わる。前の爪が取れても、その下に同じ形の鍵爪が準備されている。ライオンには馬肉と鶏肉をあげているらしい。1回の食事量は約20キロ。レバーが苦手なライオンもいて、残さず食べさせるためにさまざまな工夫を試みていることがわかった。
November 16, 2025 at 8:45 PM
かみさんのお気に入りはキリン🦒なので、いっしょに餌やりを見に行ったら、すぐ近くで見学できた。キリンは首が長い動物だが、脚も長いし、舌も睫毛も長い。そして、鼻の穴を閉じることもできる。意外なことに、キリンとオカピの祖先は同じで、ある時点からそれぞれが分岐して進化し、いまの姿になったらしい。キリンは「モー」と鳴くので、ずっと牛の仲間だと思っていた。餌をやっているあいだに、同じ場所にチーターが2頭放たれてびっくりする。広い空間だが、だいじょうぶなのだろうか。
November 16, 2025 at 8:22 PM
横浜にあるズーラシアまで行き、出版健保主催の『歩け歩け大会』に参加してきた。家族それぞれお気に入りの動物は違っているが、わたしのいちばんは子供の頃から象なので、やはり、象を見学する時間は長くなる。身近で初めて象の糞を見せてもらったが、とてもでかく、2キロほどあるらしい。飼育係からホースでお水を飲ませてもらう姿も豪快だった。村上春樹の短篇「象の消滅」を読んでからは、常に絶滅しないように願うようになった。動物園とは地球の大きさを感じるための施設なのかもしれない。
November 16, 2025 at 8:08 PM
今日は出版健康保健組合の歩け歩け大会だったが、参加する途中駅の菊名で、スキマモリを見つけた。東急東横線では発見できないと思っていたので、喜びもひとしおだ。電車とホームの隙間には、気をつけてください。
November 16, 2025 at 8:35 AM
東京日仏学院で、マルセル・ハヌーン監督の〈四季の物語〉シリーズ『夏』『冬』『春』『秋』を見る。わたしは『夏』と『春』が面白く、とりわけ『春』からは、ジョナス・メカス監督の『リトアニアへの旅の追憶』に登場する監督の母親の姿を思い出した。4本連続で見たせいか、けっこう疲れた。画像は、帰り道で見かけた夜景。イルミネーションが美しいが、やはり、電気がもったいない気がした。
November 15, 2025 at 3:28 PM
『ラジオ深夜便▽人生のみちしるべスペシャル』で谷川賢作さん、志野さんによる父、谷川俊太郎さんの思い出話、後篇を聞く。デタッチメントという言葉をめぐる詩人の発言や行動が面白い。亡くなるときの話も紹介されていて、しんみりしてしまう。どの人生の場面にも、ぴったり合った詩が作られていることにも驚いた。 www.nhk.or.jp/radio/ondema...
聴き逃し番組を探す | らじる★らじる NHKラジオ
NHKラジオ らじる★らじる で配信している聴き逃し対象番組の一覧ページです。
www.nhk.or.jp
November 14, 2025 at 3:33 AM
5種類のマヨネーズの食べ比べは、キュウリのスティックを用いておこなわれます。マヨネーズの主な原料は、卵、油、酢ですが、アレルギーの人向けに「卵を使っていない」マヨネーズも作られていて、これも意外においしい。他には、アマニ油のマヨネーズや燻製マヨネーズもありました。帰りには、お土産としてマヨネーズを1本くださるので、わたしは燻製マヨネーズをいただきました。
November 13, 2025 at 8:37 PM
仙川にあるキューピーのマヨテラスを見学しに行ってきました。大人の社会見学といった感じで、マヨネーズの歴史から製造工程、さらには5種類のマヨネーズの食べ比べまで体験できます。あとはキューピーが外国で販売しているご当地限定マヨネーズの紹介も。会社の門の横に飾られていたガラスケースに入ったキューピーちゃんは、すでにサンタさんの衣装を身にまとっていました。外国からの見学者は、だいたい3割程度でした。→
November 13, 2025 at 8:24 PM
今日は谷川俊太郎さんの命日。起きていたので、『ラジオ深夜便▽人生のみちしるべスペシャル』で谷川賢作さん、志野さんによる父、谷川俊太郎さんの思い出話を聞く。今日は前篇。 www.nhk.or.jp/radio/player...
プレーヤー | らじる★らじる NHKラジオ
ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。
www.nhk.or.jp
November 12, 2025 at 11:55 PM
Reposted by バードランド
俳優の仲代達矢さん死去 92歳、「影武者」など
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

#ニュース
俳優の仲代達矢さん死去 92歳「影武者」 - 日本経済新聞
「影武者」などの映画作品やシェイクスピア劇の舞台で活躍し、戦後日本の代表的俳優だっ
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 2:28 AM
上京したての頃、銀座から有楽町までは歩いてすぐの距離にあることに驚いたが、昨晩は慶應義塾大学でシンポジウムがあり、白金高輪から歩いてみたら、15分しかかからなかったことに驚いた。路線図だと、ずいぶん離れているように思い込んでいたが、実際に歩いてみると、思いがけない発見がある。
November 11, 2025 at 5:10 PM
小田島雄志さんの古希のお祝いの会が開かれたとき、仲代達矢さんは奥様の宮崎恭子さん(演出名は隆巴)といっしょに出席されていた。そのとき小田島さんの奥様の若子さんと恭子さんは、同級生だと聞いた。かつて『悲劇喜劇』編集部にいたとき、隆巴さんに演技について話していただいたが、うまくまとめることができないかたちで談話を掲載することになってしまったことをお詫びしたいと思っていた。恭子さんは、小田島さんの古希のお祝いの会のあと、まもなく亡くなられてしまい、それもできなかった。用賀にある無名塾のアトリエは、イギリスから輸入した煉瓦で建てられている。それを見るたびに、仲代さんの堅牢な演技を連想したものだ。
November 11, 2025 at 3:40 AM
仲代達矢さんが亡くなった。最後に見た舞台は、民藝公演『ドライビング・ミス・デイジー』だから、もう20年も前のことだ。無名塾でも実験的な上演をおこない、たとえば、ブレヒトの『肝っ玉おっ母』では、行商人のおっ母を演じていた初演では鋼のような身体では、太った女性が持っている包容力が出てこないので、どれだけ凄んでみせても伝わりかたが異なってしまうと感じた。舞台では役を作り込んでいくタイプであるため、「芝居がかった」演技が多かったと思う。しかし、このような演技は映画には向いていて、岡本喜八監督の『殺人狂時代』では、うまく成功しているし、黒澤明監督の一連の作品では、大きな成果を挙げた。→
November 11, 2025 at 3:24 AM
Reposted by バードランド
俳優の仲代達矢さん死去、92歳 映画「人間の条件」主演
俳優の仲代達矢さん死去、92歳 映画「人間の条件」主演
 映画「人間の条件」や黒沢明監督の「影武者」などに主演し、主宰する「無名塾」で後進を育てた俳優で ...
www.47news.jp
November 11, 2025 at 1:58 AM
Reposted by バードランド
国道越えロケット砲訓練、協議急ぐ国に地元困惑 静岡・東富士演習場
www.asahi.com/articles/AST...

地元では、国道を規制するロケット砲訓練の恒久化への不安が増しています。

「培ってきた信頼関係を著しく損なうもので、国との向き合い方を考え直さざるを得ないかもしれない」

国との協定のあり方を考え直す声も出ています。
国道越えロケット砲訓練、協議急ぐ国に地元困惑 静岡・東富士演習場:朝日新聞
陸上自衛隊東富士演習場で10月、全国でも例がない公道を通行止めにしたロケット砲射撃訓練を、陸自と米軍が立て続けに行った。地元では憤りと恒久化への疑念が続き、「米軍のために陸自が地ならししたのでは」と…
www.asahi.com
November 10, 2025 at 6:30 AM