バードランド
banner
bluebirdland.bsky.social
バードランド
@bluebirdland.bsky.social
中日ファン。二児の父。
ズーラシアは厚いガラスを通して動物たちが見られるので、迫力がすごいだけではなく、ふだんは見られない生態も観察できる。これは水中のユーラシアカワウソ。ずいぶん速く潜水移動していた。もう20年ほど前になるが、子供たちが小さいころにベルリン動物園へ行ったとき、カバの展示がガラスになっていて、水中と地上の様子をどちらも見られるようになっていたのを思い出した(ズーラシアにはカバはいなかった)。
November 18, 2025 at 12:06 AM
土曜の夜は、秋葉原のTHE STUDY ROOM分室(マーチエキュート神田万世橋)で、Ninaさんの個展『共に栄える』を見る。Ninaさんの作る生きものは正確であるのに加えて、独創的な着けかたができる。小さな生きものの場合は、本物を指で挟んでいるように見える。お目当てだったマルメタピオカガエルのイヤーカフは販売されていなかった。生きている実物のタガメも見られた。
November 16, 2025 at 10:43 PM
以前の「歩け歩け大会」は、どこかの駅からズーラシアまで歩いた記憶があったが、最近では現地集合したら、参加賞をもらって、すぐに解散になった。組合員に高齢者が多くなったせいかもしれない。手拭いと図書券がもらえるのはありがたい。園内ではさまざまな植物が植えられており、ジュウガツザクラの花の咲いていた(画像左)。時期的に紅葉も見頃で、美しい景色を眺めることができた。
November 16, 2025 at 8:55 PM
そのあと、ライオンを見に行ったときに、先ほどの疑問の解答があった。その鍵は爪にある。ライオンは獲物を捕えるとき以外には爪を出さないが、チーターは常に出している。それは即座に全力疾走するためだが、そのせいで爪が磨滅して丸くなってしまうので、自分より小さな個体しか襲わないらしい。だから、大きな動物とは同じ空間にいても共存できるようだ。ちなみにライオンの鉤爪は同じ形状のまま生え変わる。前の爪が取れても、その下に同じ形の鍵爪が準備されている。ライオンには馬肉と鶏肉をあげているらしい。1回の食事量は約20キロ。レバーが苦手なライオンもいて、残さず食べさせるためにさまざまな工夫を試みていることがわかった。
November 16, 2025 at 8:45 PM
かみさんのお気に入りはキリン🦒なので、いっしょに餌やりを見に行ったら、すぐ近くで見学できた。キリンは首が長い動物だが、脚も長いし、舌も睫毛も長い。そして、鼻の穴を閉じることもできる。意外なことに、キリンとオカピの祖先は同じで、ある時点からそれぞれが分岐して進化し、いまの姿になったらしい。キリンは「モー」と鳴くので、ずっと牛の仲間だと思っていた。餌をやっているあいだに、同じ場所にチーターが2頭放たれてびっくりする。広い空間だが、だいじょうぶなのだろうか。
November 16, 2025 at 8:22 PM
横浜にあるズーラシアまで行き、出版健保主催の『歩け歩け大会』に参加してきた。家族それぞれお気に入りの動物は違っているが、わたしのいちばんは子供の頃から象なので、やはり、象を見学する時間は長くなる。身近で初めて象の糞を見せてもらったが、とてもでかく、2キロほどあるらしい。飼育係からホースでお水を飲ませてもらう姿も豪快だった。村上春樹の短篇「象の消滅」を読んでからは、常に絶滅しないように願うようになった。動物園とは地球の大きさを感じるための施設なのかもしれない。
November 16, 2025 at 8:08 PM
今日は出版健康保健組合の歩け歩け大会だったが、参加する途中駅の菊名で、スキマモリを見つけた。東急東横線では発見できないと思っていたので、喜びもひとしおだ。電車とホームの隙間には、気をつけてください。
November 16, 2025 at 8:35 AM
東京日仏学院で、マルセル・ハヌーン監督の〈四季の物語〉シリーズ『夏』『冬』『春』『秋』を見る。わたしは『夏』と『春』が面白く、とりわけ『春』からは、ジョナス・メカス監督の『リトアニアへの旅の追憶』に登場する監督の母親の姿を思い出した。4本連続で見たせいか、けっこう疲れた。画像は、帰り道で見かけた夜景。イルミネーションが美しいが、やはり、電気がもったいない気がした。
November 15, 2025 at 3:28 PM
5種類のマヨネーズの食べ比べは、キュウリのスティックを用いておこなわれます。マヨネーズの主な原料は、卵、油、酢ですが、アレルギーの人向けに「卵を使っていない」マヨネーズも作られていて、これも意外においしい。他には、アマニ油のマヨネーズや燻製マヨネーズもありました。帰りには、お土産としてマヨネーズを1本くださるので、わたしは燻製マヨネーズをいただきました。
November 13, 2025 at 8:37 PM
仙川にあるキューピーのマヨテラスを見学しに行ってきました。大人の社会見学といった感じで、マヨネーズの歴史から製造工程、さらには5種類のマヨネーズの食べ比べまで体験できます。あとはキューピーが外国で販売しているご当地限定マヨネーズの紹介も。会社の門の横に飾られていたガラスケースに入ったキューピーちゃんは、すでにサンタさんの衣装を身にまとっていました。外国からの見学者は、だいたい3割程度でした。→
November 13, 2025 at 8:24 PM
ずいぶん樹々が色付いてきた。落葉も色とりどりできれいだ。
November 9, 2025 at 11:07 AM
先月食べたおいしいラーメン。画像左は、神田神保町にある神田勝本のつけそば。中太面と細麺の2種類が盛られるのも特色。画像右は、新宿高島屋の催事に出店していた台湾同客餃子館の牛肉麺。水餃子も、キャベツ、ニラ、海老と3種類食べた。
November 4, 2025 at 11:58 PM
11月1日、2日は、目黒通りの歩道でMEGURO MARCHEが開かれた。お天気にも恵まれ、たくさんの出店があった。以前は元競馬場のバス停付近で「にんじん祭り」が開催され、参加した人数×2尾ずつの秋刀魚がもらえたが、ずいぶん昔の話になってしまった。生まれたばかりの赤ん坊をおんぶして参加すると、ちゃんと子供の分も2尾くれた。そういうわけで、いまでも目黒区民にとって秋刀魚は特別な魚だ。
November 4, 2025 at 12:33 PM
新宿まで行ったので、帰り道に表参道にあるSPIRALに寄って、女子美術大学創立125周年記念展『この世界に生きること』を見る。どの展示も問題意識を掘り下げたものだったが、とりわけ『繁殖する庭プロジェクト』は同性婚について「建築法で家を建てられない庭」になぞらえて考察する試みだった。実際の庭を会場に再現したように囲まれた空間で、そこで実行された映像作品を見る。「家」と「庭」の違いや、自らの遺伝子を残すことなど、生きものの一員としての自分が多角的に検証されていく。ウエディングドレスを交換するふたりの映像が美しく、そのセレモニーをふたりでおこない、記録することに強い決意が感じられた。
November 3, 2025 at 6:24 PM
新宿にある文化学院の学園祭で、都築響一さんの『私を創った本』を見る。都築さんは上智大学英文学科を出ているので、英米文学作品を予想していたが、選ばれた本は3冊とも日本語で書かれた文学作品だった。『TOKYO STYLE』で使ったカメラも展示されており、展示品に添えられた文章が心に沁みる。ものを創ろうとするときの「初期衝動」の大切さを伝えようとする3冊の本は、技術よりも完成度よりも、それを創りたいと強く思う気持ちとつながっていた。見ているあいだ、まだ一冊も本を作っていない時期のことを思い出していた。初心にかえることができる。
November 3, 2025 at 5:59 PM
弦巻にあるケーキ屋さんPOPPYのベージュケーキ(栗のバタークリームケーキ)と、三軒茶屋にあるセレクトショップSEPTISで分けてもらったリーヴァイス501。高校生のときは29インチだったのに、3サイズも大きくなってしまった。
November 3, 2025 at 2:45 AM
昨晩、三宿にあるラ・テールの前を通ったら、ものすごく迫力のあるジャックオーランタン🎃が飾られていた。
October 30, 2025 at 11:52 PM
今朝早く、九段下の歩道で、10センチくらいの幼虫が前を横切っていったが、いったい何の幼虫なのだろうか。
October 19, 2025 at 2:11 PM
東京芸術劇場の地下にあるフリースペースで、舞台芸術祭『秋の隕石 2025 東京』コンセプトブックをもらった。無料であり、関心のある人には提供しているようだ。今年から評論をする者たちに対して、取材の機会が縮小されたので、舞台で起きたことへの言葉が減ってしまうと思っていた。それを補って余りある内容だが、発信者による言葉と、受容者による言葉は異なる視線で交わりあう。観客側からの発信にも努めたいと思う。その前に、国立能楽堂では10月の公演プログラムを買った。現代演劇にも古典劇にも、考察を深めるためには、批評の言葉は不可欠である。見えないものを言語化することで可視化し、内側から支えることが必要だと思う。
October 11, 2025 at 10:27 AM
ひさしぶりに新宿ベルクで、ジャーマン・ブランチ。劇場をハシゴするときに、新宿近辺にいる場合、たいてい寄る。今日は国立能楽堂と東京芸術劇場で、雨のなか、国立能楽堂から歩いてきた。観劇の記録は、すでにひと月以上滞ってしまっている。
October 11, 2025 at 10:05 AM
ようやくお月さまが見られたが、けっこう欠けてしまっていた。気のせいかもしれないが、いつもより大きく見えた。
October 10, 2025 at 11:33 PM
三鷹まで行ったので、七條でメンチカツ、海老フライの盛合せを食べる。何度食べても、七條の海老フライは日本一だと思う。
October 10, 2025 at 11:15 AM
山手線の目黒駅のホームに、秋刀魚のイラストレーションが描かれていた。整列乗車のために引かれた線の上である。まもなく始まる「さんま祭り」を盛りあげようとしているのだろうか。長年住んでいるが、初めて見た。
October 10, 2025 at 3:10 AM
昨晩は東京スカイツリーが見える近くまで行ったので、お月さんが見えないかと夜空を探してみたが、雲に覆われてしまっていたようだ。
October 8, 2025 at 12:39 AM
東京駅で月見団子を買って、帰りのバスからお月見しようと思ったが、あいにく曇り空だったので、イルミネーションだけ撮ってみた。東京タワー🗼のライティングが下部だけだったのは、満月を際立たせるための配慮だったのだろうか。
October 6, 2025 at 6:03 PM