宮本綾
セックスワークの研究で注目している研究者の一人がHeather Berg。"Porn Work"はフェミニズムと反労働理論を融合させ、Porn Workを「仕事」と捉えることの意義を強調しながら、セックスワーカーによる闘争と経験が反資本主義的な闘争にとって重要であることを示し、ポスト労働社会を構想するための労働批判に発展させた労作。Weeksの論文を通じて知ったので本書は未読であるが期待大。日本語にも訳されてほしい。

Porn Work
Sex, Labor, and Late Capitalism
uncpress.org/978146966192...
Porn Work
Every porn scene is a record of people at work. But on-camera labor is only the beginning of the story. Porn Work takes readers behind the scenes to explore ...
uncpress.org
November 19, 2025 at 4:22 AM
マイケル・ハートとサンドロ・メッザードラが立ち上げたジャーナル
portolan-journal.org?post%EF%BF%BC
Portolan
cargo.site
https://portolan-journal.org/?post
November 19, 2025 at 2:25 AM
Reposted by 宮本綾
Reposted by 宮本綾
『福音と世界』の連載が単行本化。この連載を読むために毎号買っていた身として喜ばしい。マイクロアグレッションに関する文献はまだまだ少ないのでこれを機にもっと出版されればよいと思う。
www.shinkyo-pb.com/books/%E5%AE...
宗教活動におけるマイクロアグレッション | 新教出版社
加害の実態と構造、そして和解への道筋を探る マイクロアグレッションとは、日常の親密圏で生じる人種・ジェンダー・セクシュアリティなどにまつわる攻撃である。それは社会に埋め込まれた偏見を無邪気・無反省に再生するものから意識的 […]
www.shinkyo-pb.com
September 25, 2025 at 4:16 AM
キャシー・ウィークスの理論の解説、ボードリヤールの「生産主義」概念の再評価、ラッツァラート批判等、読み応えのある記事
parsejournal.com/article/work...
PARSE
PARSE is a research publishing platform committed to the movement back and forth between analysis and creation, between meaning-making and the analytics of meaning, between construction and re-constru...
parsejournal.com
November 18, 2025 at 5:42 AM
ブラック・フェミニスト犯罪学を創始したHillary Potterがその理論を用いて行った最初の研究は黒人女性に対して行われる親密な暴力、DVの研究だった。その理由はとてもよく理解できる。白人女性の利害を擁護する既存のフェミニスト理論の枠組みでは、黒人女性が家庭内で受ける暴力を問題化することができないからだ。
journals.sagepub.com/doi/10.1177/...
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1557085106286547
November 17, 2025 at 2:47 AM
そもそも同意があろうがなかろうがセックスという行為それ自体が暴力なんだよってどうして誰も言わない?

婚姻に関わるセックスだけが「正統な」セックスなのか?買春だけが暴力ならDVは暴力ではないのか?

「いいセックス」と「悪いセックス」があるわけじゃないんだよ。暴力を偏在するものと考える立場なら、対人関係が必要なあらゆるセックスは暴力と捉えるべきで、その暴力の程度を和らげるために性教育を実施したりセーファー・セックスを推奨する必要がある。「悪いセックス」だけを取り締まろうという発想はそういった取り組みからも遠いところにある。
November 17, 2025 at 1:13 AM
今月の『福音と世界』の特集は「差別に抗するとは──多様性の尊重か権力への抵抗か」。冒頭の上野玲奈さんの論考は是非読んでいただきたい。上野さんはちょうど10年前も同雑誌に寄稿されています。
www.shinkyo-pb.com/magazine/
月刊誌 | キリスト教書籍出版社
1944年創業。キリスト教書籍新教出版社のWEBサイトです。
www.shinkyo-pb.com
November 15, 2025 at 11:39 AM
森田成也のFacebook投稿は、あの記事を読んでその程度のコメントしかできないのかと思うくらい内容がない。にもかかわらず好意的な反応を示す斎藤幸平は相変わらずアンチ・フェミニストをよろしくやっているようだ。

森田は「1%」vs「99%」という図式を"All Lives Matter"と結びつけているが嘘つきがすぎる。森田も斎藤も「99%」がオキュパイ・ウォールストリート流の階級闘争を意識していることくらい知っていて当然のはず。デマゴーグを続けるのは勝手だが最近は投稿の質も劣化しており、フェミニスト叩きも度がすぎると学者のレベルまで下がってしまうぞ
x.com/zineyokikoto...
X
X
x.com
November 13, 2025 at 8:57 AM
ナンシー・フレイザーの新書でも重要な概念として扱われている「政治的なもの」と「経済的なもの」の区別(ないし分離)を、その意義まで検討できる論者はそう多くない。これは元を辿ればグラムシまで遡り、E・P・トムスンが展開し、エレン・メイクシンズ・ウッドが民主主義を論じるうえで発展させた、マルクス主義の系譜に連なる概念である。しかし、白井は新書の解説のなかでこの概念にふれていない。現代日本のマルクス主義者でも理解が難しいほどなのだが、フレイザーの社会主義論を理解するために検討が必要な概念ではないかと思う。
November 12, 2025 at 11:03 AM
何度か言ってるけどナンシー・フレイザーの入門書が一つくらいあってもいいのではないかと思う。
November 12, 2025 at 5:38 AM
恥も外聞もない森田らのコメント
www.facebook.com/share/1TpuhM...
November 8, 2025 at 1:06 PM
Reposted by 宮本綾
撮影しているのは、ストーンウォールの反乱で活躍しつつもLGBTQコミュニティの中でも差別され、それでも夢を見て声を上げ続けたシルビア・リベラやマーシャ・P・ジョンソンが路上生活したり、遺体で見つかったエリア。

マムダニは、ニューヨーク市をLGBTQIA+の聖域と宣言すること、連邦政府の圧力によって資金が削減されたトランスジェンダー医療の回復に数百万ドルを割り当てること、そして政権の反LGBTQ+政策に対抗するために「数百人の弁護士」を配置することなどを掲げている。
November 5, 2025 at 12:11 PM
Reposted by 宮本綾
新しくNY市長に選ばれたマムダニ氏のトランスジェンダーに関する政策のビデオ

”シルビア・リベラを生き還えさせることはできない。でもトランスジェンダーのニューヨーカーを大切にすることで彼女の記憶を讃えることができる”

”トランプ就任以来、最も大きな権力を持つ男が、最も権力を持たない者たちを標的にするために膨大なエネルギーを費やしてきた”

使用楽曲は、2021年に30代で亡くなったソフィー(トランスジェンダーのアーティスト)によるもの。自動翻訳でも字幕が出るからよければぜひどうぞ。
www.youtube.com/watch?v=bEvV...
Until It's Done: Sylvia Rivera
YouTube video by Zohran Mamdani for NYC
www.youtube.com
November 5, 2025 at 12:09 PM
佐藤と千田から献本をされたとのことで、徐々に反トランスグループに近づいている模様。ところでなぜかサイトでは自身が訳したバートキーの本は紹介していない。
archive.li/2025.11.05-0...
archive.li
November 5, 2025 at 3:12 AM
美的感覚に基づく規範の形成はメリトクラシーと相性がいいように思うので、美学的なアプローチから労働を捉え直す手法は、否定しないがわたしはあまり好まない。
November 4, 2025 at 12:00 PM
「長時間労働は、無趣味の人間がまわりにあれこれ言われたくないため、仕事といえば格好がつくからしているだけで、人生の課題から逃避している残念でダサい行為、あるいは搾取であるという風潮に早くなってほしい」

↑という意見をみたのだが、長時間労働をさせている使用者が悪いのにどうして労働をしている労働者が悪いという風潮に持っていこうとするのだろうか... この場合、後半の「あるいは搾取である」が主張の軸になるべきではないか。
November 4, 2025 at 12:00 PM
壁と天井だと意味合いがまったく違うと思うが...
November 4, 2025 at 11:45 AM
フレドリック・ジェイムソン『21世紀に、資本論をいかに読むべきか?』。『資本論』は政治についての本でも、ましてや労働についての本ですらなく、失業に関する本である(p5)、とするジェイムソンの立場に非常に関心を抱いた。マルクス主義者でフェミニスト理論家のキャシー・ウィークスがマイケル・ハートとともに『ジェイムソン読本』(未邦訳)の編集に関わったことが本書を読んで個人的につながった。
October 29, 2025 at 8:35 AM
「天気の話をするように〜」はWeatheringの概念を意識しているのかな
October 27, 2025 at 11:47 AM
Reposted by 宮本綾
そもそもデブラ・ソーは単純に反トランスジェンダー論者というわけではなくて、かつてトランスジェンダー医療の権威とされていたけれど、性差別的・異性愛主義的で当事者の自己決定を軽視しているという批判により力を失ったザッカーやブランチャードといった旧勢力の性科学者たちの陣営の人だよね。訳者はそのあたり分かってるの?
October 21, 2025 at 9:44 AM
森田成也が新たにヘイト本の翻訳を出すそうだ。原著者の情報はこちら。
www.transgendermap.com/issues/psych...
Debra Soh vs. transgender people – Transgender Map
www.transgendermap.com
October 20, 2025 at 4:42 AM
Redirecting...
www.facebook.com
October 20, 2025 at 2:01 AM