PART 2)
ギャラリーマロニエ
パート1はライブ映像を映写していたが、パート2では会場全体を使った映像インスタレーション
そして裸のラリーズの音が鳴り続ける
会場に入ると磁場に引き込まれたように出られなくなる
PART 2)
ギャラリーマロニエ
パート1はライブ映像を映写していたが、パート2では会場全体を使った映像インスタレーション
そして裸のラリーズの音が鳴り続ける
会場に入ると磁場に引き込まれたように出られなくなる
『くらしの器と切子ガラスの店「結」』
『グリル猫町』
『恵文社』
『何必館 サラ・ムーン展』
『くらしの器と切子ガラスの店「結」』
『グリル猫町』
『恵文社』
『何必館 サラ・ムーン展』
裸のラリーズ展「鏡の奥底に」
PART 1)
ギャラリーマロニエ
催眠術にかかったようにずっといられる場だった
裸のラリーズ展「鏡の奥底に」
PART 1)
ギャラリーマロニエ
催眠術にかかったようにずっといられる場だった
糸あやつり人形一糸座
台本・構成・演出+朗唱
芥正彦
音楽
灰野敬二
人形
江戸伝内・結城一糸
結城民子・結城まりな・眞野トウヨウ・金子展尚・成田路実
舞踏
上杉満代(特別出演)・杉田丈作・田村泰二郎・田野日出子
小松亨・Kみかるmico・鯨井謙太郒
あやつり人形登場し5分間の沈黙ののち、灰野敬二のギターの轟音で始まり轟音で終わった人形と舞踊家の競演。
人形、舞踊家の動きに呼応する灰野敬二の音楽・ボイスが素晴らしかった。
糸あやつり人形一糸座
台本・構成・演出+朗唱
芥正彦
音楽
灰野敬二
人形
江戸伝内・結城一糸
結城民子・結城まりな・眞野トウヨウ・金子展尚・成田路実
舞踏
上杉満代(特別出演)・杉田丈作・田村泰二郎・田野日出子
小松亨・Kみかるmico・鯨井謙太郒
あやつり人形登場し5分間の沈黙ののち、灰野敬二のギターの轟音で始まり轟音で終わった人形と舞踊家の競演。
人形、舞踊家の動きに呼応する灰野敬二の音楽・ボイスが素晴らしかった。
リベストギャラリー
ヒロシと八角は当時新しい登場人物だった。音楽をやることしか出来ないヒロシ、音楽をやることで人間関係に軋轢をうんでしまい悩む八角。人と関わるのは嫌だけれど孤独でもいられない。ややこしくも80年代での等身大だった。
くらもちふさこのロック漫画はひたすらカッコよかったけれど、カッコいいは幻想であると気づいた私たちには「緑茶夢」と「おんなのこ物語」はとてもリアルだったのだ。
それにしても原画の美しいこと。ホワイトでの修正あとが見あたらない。迷いなく筆をすすめることが出来たんだろうな。
リベストギャラリー
ヒロシと八角は当時新しい登場人物だった。音楽をやることしか出来ないヒロシ、音楽をやることで人間関係に軋轢をうんでしまい悩む八角。人と関わるのは嫌だけれど孤独でもいられない。ややこしくも80年代での等身大だった。
くらもちふさこのロック漫画はひたすらカッコよかったけれど、カッコいいは幻想であると気づいた私たちには「緑茶夢」と「おんなのこ物語」はとてもリアルだったのだ。
それにしても原画の美しいこと。ホワイトでの修正あとが見あたらない。迷いなく筆をすすめることが出来たんだろうな。
裸のラリーズ展「鏡の奥底に」
開催期間:
PART 1) 11/11 – 11/13
PART 2) 11/15 – 11/16
12:00~19:00 (日曜日17:00まで)
会場:
ギャラリーマロニエ(京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332)
www.gallery-maronie.com
来週です
裸のラリーズ展「鏡の奥底に」
開催期間:
PART 1) 11/11 – 11/13
PART 2) 11/15 – 11/16
12:00~19:00 (日曜日17:00まで)
会場:
ギャラリーマロニエ(京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332)
www.gallery-maronie.com
来週です
安養院 瑠璃光堂
秋晴れの中、11時開始。
眠くなったらどうしようと思いつつ、眠らずしっかり観てきました。
心地よい倍音に合わせて祈りのようなテリー・ライリーの歌にタブラが色を添えていました。
安養院 瑠璃光堂
秋晴れの中、11時開始。
眠くなったらどうしようと思いつつ、眠らずしっかり観てきました。
心地よい倍音に合わせて祈りのようなテリー・ライリーの歌にタブラが色を添えていました。
www.youtube.com/watch?v=TaFD...
Wikipedia日本語版の「死んだオウム」はかなり正確な内容になっていて、パイソニアンが編集したことがうかがえる
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%...
最近サッチャーの名前が引き合いに出されることが多いが、↑によると彼女が自由民主党に「死んだオウム」をひっかけたスピーチをやったのは、やはり彼女の退陣後なのかな
yamdas.hatenablog.com/entry/201006...
www.youtube.com/watch?v=TaFD...
Wikipedia日本語版の「死んだオウム」はかなり正確な内容になっていて、パイソニアンが編集したことがうかがえる
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%...
最近サッチャーの名前が引き合いに出されることが多いが、↑によると彼女が自由民主党に「死んだオウム」をひっかけたスピーチをやったのは、やはり彼女の退陣後なのかな
yamdas.hatenablog.com/entry/201006...
充実したインタビューでした
充実したインタビューでした
ギレルモ・デル・トロ
シネマート新宿
何者でもないモンスターと呼ばれるクリーチャーの哀しく美しい物語、はデル・トロの映画の共通項でもある。
「ソルトバーン」で裕福なお坊ちゃんを演じたジェイコブ・エロルディがその背丈をいかしてクリーチャーを演じ、ミア・ゴスがその哀しみを受けとめる聡明な女性を演じる。
豪華な衣裳と建物がゴシック感満載。
デンマークの船長役が見た事あると思ったら、トリアー「キングダム エクソダス」の冷凍豆をこよなく愛する院長を演じていたラース・ミケルセンだった。
ギレルモ・デル・トロ
シネマート新宿
何者でもないモンスターと呼ばれるクリーチャーの哀しく美しい物語、はデル・トロの映画の共通項でもある。
「ソルトバーン」で裕福なお坊ちゃんを演じたジェイコブ・エロルディがその背丈をいかしてクリーチャーを演じ、ミア・ゴスがその哀しみを受けとめる聡明な女性を演じる。
豪華な衣裳と建物がゴシック感満載。
デンマークの船長役が見た事あると思ったら、トリアー「キングダム エクソダス」の冷凍豆をこよなく愛する院長を演じていたラース・ミケルセンだった。
ありがとうございました🖤💜🧡💙❤️
オアシス再結成おめでとうございます
こんな大切な日に呼んでもらえたことを誇りに思います💐
Oasis Live' 25 Tokyo Dome.
Thank you very much🖤💜🧡💙♥️
Congratulations on your Oasis reunion. Proud to have been called on such an important day. 💐.
📸 by @jumpeiyamada
#otobokebeaver
#oasis
ありがとうございました🖤💜🧡💙❤️
オアシス再結成おめでとうございます
こんな大切な日に呼んでもらえたことを誇りに思います💐
Oasis Live' 25 Tokyo Dome.
Thank you very much🖤💜🧡💙♥️
Congratulations on your Oasis reunion. Proud to have been called on such an important day. 💐.
📸 by @jumpeiyamada
#otobokebeaver
#oasis
「To The End 」
「Live At Wembley Stadium」
観るのは3度目。
Wembleyの方は強制スタンディング&ライティングでライブへの没入感を楽しめた。
暑かった!
「To The End 」
「Live At Wembley Stadium」
観るのは3度目。
Wembleyの方は強制スタンディング&ライティングでライブへの没入感を楽しめた。
暑かった!
東中野のメキシカン
美味しかったです
また行きたい
東中野のメキシカン
美味しかったです
また行きたい
www.cinematoday.jp/news/N0151507
www.cinematoday.jp/news/N0151507
ちょうど会期中京都に行くので行かれる!
ちょうど会期中京都に行くので行かれる!
よど号ハイジャック事件を題材に史実に基づきつつもチクチクユーモラスに描いた映画
月の裏側は我々からは見えない、と言う格言もでっち上げながら響くものがあった
よど号ハイジャック事件を題材に史実に基づきつつもチクチクユーモラスに描いた映画
月の裏側は我々からは見えない、と言う格言もでっち上げながら響くものがあった
先日、絵金を描いた映画「闇の中の魑魅魍魎」を観たので記憶が鮮明なうちに観ておきたいと足を運んだ。
芝居絵屏風は想像以上に鮮やかで、迫力あり。
二曲一隻の屏風の中にかかる芝居の物語の場面が複数描かれており、芝居の内容がある程度わかるようになっている。とはいえ、芝居の内容は歌舞伎や浄瑠璃の世界で登場人物の人間関係がややこしかったりする。
御用絵師としてお屋敷の襖を飾るより、市井の人々の楽しみのため自由に描くことを選び、弟子をたくさん育てて地域に根付く町絵師だったのだな。
今もお祭りで絵金の屏風絵を飾っているそう。高知、行ってみたい。
先日、絵金を描いた映画「闇の中の魑魅魍魎」を観たので記憶が鮮明なうちに観ておきたいと足を運んだ。
芝居絵屏風は想像以上に鮮やかで、迫力あり。
二曲一隻の屏風の中にかかる芝居の物語の場面が複数描かれており、芝居の内容がある程度わかるようになっている。とはいえ、芝居の内容は歌舞伎や浄瑠璃の世界で登場人物の人間関係がややこしかったりする。
御用絵師としてお屋敷の襖を飾るより、市井の人々の楽しみのため自由に描くことを選び、弟子をたくさん育てて地域に根付く町絵師だったのだな。
今もお祭りで絵金の屏風絵を飾っているそう。高知、行ってみたい。
チケットサイト混雑で繋がらず10時15分には完売
映画祭後にどちらかで上映してもらえませんか
チケットサイト混雑で繋がらず10時15分には完売
映画祭後にどちらかで上映してもらえませんか