中国ドキュメンタリー映画祭にて。元は2023年に日本公開だった作品。私にとっては今年上映だった武替道の答え合わせのような映画で、あのシーンもこのシーンも武替道で見たやつ〜!と心で叫びながら鑑賞。実際、制作や出演者たちが武替道に関係しているそうな。香港アクション映画にはどんな下敷きがあり、いかにして巨大に過激になったかがよくわかった。過去作品の映像は1フレームに至るまできちんと許可取しており、とてつもない労力と、もちろん費用もかかっているそう。盥回しにされた話とか兎に角しんどそうだったわ…。 #映画みた
中国ドキュメンタリー映画祭にて。元は2023年に日本公開だった作品。私にとっては今年上映だった武替道の答え合わせのような映画で、あのシーンもこのシーンも武替道で見たやつ〜!と心で叫びながら鑑賞。実際、制作や出演者たちが武替道に関係しているそうな。香港アクション映画にはどんな下敷きがあり、いかにして巨大に過激になったかがよくわかった。過去作品の映像は1フレームに至るまできちんと許可取しており、とてつもない労力と、もちろん費用もかかっているそう。盥回しにされた話とか兎に角しんどそうだったわ…。 #映画みた
TIFFで。身体の不自由と向き合うラブストーリー。身体に不自由があるが前向きな女子と、身体の不自由を扱うことに慣れはあるが前向きな理由が見当たらない男子と。性的サービスにおいて、筋力由来という理由が完全に除外されたところで、男より女のほうが執着湧いちゃう(或いは抵抗感が強い)のは、本能由来なのか文化由来なのかって考えちゃった。
監督は小説も書かれるので物語の設計がしっかりしており、自身のボランティア経験も生かして映画を作られたそう。役者たちの準備もきちんとされていたおかげでとても良い作品になっていたと思う。 #映画見た
TIFFで。身体の不自由と向き合うラブストーリー。身体に不自由があるが前向きな女子と、身体の不自由を扱うことに慣れはあるが前向きな理由が見当たらない男子と。性的サービスにおいて、筋力由来という理由が完全に除外されたところで、男より女のほうが執着湧いちゃう(或いは抵抗感が強い)のは、本能由来なのか文化由来なのかって考えちゃった。
監督は小説も書かれるので物語の設計がしっかりしており、自身のボランティア経験も生かして映画を作られたそう。役者たちの準備もきちんとされていたおかげでとても良い作品になっていたと思う。 #映画見た
デル・トロ監督版を劇場で。美術全般が素敵だった!!!けどちょっと画面暗かったな。オスカーアイザックが長い巻き毛を振り乱しながら大量の仏さんを切り刻んで怪人を作るわけだけど、残骸の生ゴミ感がリアルだったし、怪人を動かすために出資者の金を湯水の如く使って大掛かりな装置ぼんぼん建ててるところは気持ちよさがありました。仏さんたちには敬意と合掌を。怪人さんを見てると、弱者を労わることができるのは弱者の気持ちがわかる者だけなのかもねって思えた。見た目がアレだと損が大きいが、筋力体力に加えて知力も強ければかなり挽回できる(一つでも欠けると悲惨)ってのは恐ろしい真実である。 #映画見た
デル・トロ監督版を劇場で。美術全般が素敵だった!!!けどちょっと画面暗かったな。オスカーアイザックが長い巻き毛を振り乱しながら大量の仏さんを切り刻んで怪人を作るわけだけど、残骸の生ゴミ感がリアルだったし、怪人を動かすために出資者の金を湯水の如く使って大掛かりな装置ぼんぼん建ててるところは気持ちよさがありました。仏さんたちには敬意と合掌を。怪人さんを見てると、弱者を労わることができるのは弱者の気持ちがわかる者だけなのかもねって思えた。見た目がアレだと損が大きいが、筋力体力に加えて知力も強ければかなり挽回できる(一つでも欠けると悲惨)ってのは恐ろしい真実である。 #映画見た